品質が大きく左右されるゲーミングチェア。信頼できるメーカーから買いたい。
ゲーミングチェアのメーカーは海外にあることが多く、品質やサポート面で信用できない人が一定数いるのも確かです。
今回は数少ない信頼できる日本企業と海外でも信頼できるゲーミングチェアメーカーを解説します。
アマプラセール中にゲーミングチェア買おと思ったけどメーカーどこのがいいのか分からなくて永遠にぐるぐるしてる
— りゅーや (@9012_thRyuya) July 13, 2022
ゲーミングチェアメーカーの選び方
ゲーミングチェアの販売を行なっているメーカーは多くあります。
有名メーカーから無名メーカーまで数多く販売を行なっていますが、中には粗悪品を販売しているところもあるので、ゲーミングチェアを購入する前に有料メーカーなのか、しっかり見極める必要があります。
メーカー選びで失敗しないために、メーカーの選び方をご紹介していきます。
所在地で決める
ゲーミングチェアの多くは、海外の企業が販売しているケースが多くなっています。
最近では、国内メーカーが増えてはいますが数はまだ多くありません。
国内メーカーから販売されている椅子は、品質が高い場合が多くまた、製品にトラブルがあった際も適切な対応をしてもらえるケースがほとんどです。
海外製品の場合、最悪対応してもらえないことが多いため、その点安心して使用していくことができます。
ゲーミングチェアの評判で選ぶ
中には、販売を開始したばかりのメーカーが、欲しいと思えるゲーミングチェアの販売を行なっている場合があります。
販売開始したばかりのメーカーは、他の購入された方の口コミなどが少ないので、良いメーカーなのか判断しにくくなってしまいます。
そういった場合は、ゲーミングチェアに対しての評価を確認するようにしましょう。
特に、口コミを確認しやすいのがTwitterになります。
誰でも簡単に発信することができるプラットフォームになっているので、無名のメーカーの商品であっても口コミが確認しやすいです。
全体的に見てみて、評価が良いようでしたら優良のメーカーだと考えて良いでしょう。
またこちらでは、ゲーミングチェアの選び方について解説していますので、参考にしてみてください。
ゲーミングチェアをメーカーで選ぶメリット
ゲーミングチェアをメーカーで選ぶことでどのようなメリットがあるのかを解説していきます。
品質が保証されている
ゲーミングチェアは色々なメーカーがあり、品質も様々です。
メーカーにこだわってしっかり選ぶことで、品質の優れてたゲーミングチェアを選ぶことができます。
Amazonなどには、粗悪品を送りつけてくるブランドもあるので気をつけましょう。
信頼できるおすすめのゲーミングチェアメーカー20選
ゲーミングチェアを購入する際にメーカーで選ぶことで失敗しにくくなります。
ここからはおすすめのメーカーを紹介していくのでメーカー選びの参考にしてみてください。
【日本】Natural Edge(ナチュラルエッジ)
第1位はNatural Edge(ナチュラルエッジ)です。
Natural Edgeはまだあまり認知されていないメーカーですが、品質がとても優れており、安心して購入することができる数少ない日本のメーカーです。
Natural Edgeから発売されている、ハイエンドゲーミングチェアは機能も優れており、ちょうど良い硬さで体にかかる負担を無くしてくれます。
日本のブランドなのでサポートもしっかりしており、知る人ぞ知るおすすめのゲーミングチェアメーカーです。
おすすめ度 | ★★★★★ |
信頼度 | ★★★★★ |
おすすめ商品 | ハイエンドゲーミングチェア |
Natural Edgeの口コミ
デザインがシンプルで、上品な感じが出ていてとても気に入っています!
ちょうど良い硬さなので、長時間座っていても疲れませんでした!最高のゲーミングチェアです!
natural edgeのゲーミングチェア使用感
リクライニング機能は画像の取手を引き上げて使用可、フルフラットみたい
高級ウレタンを用いて低反発マット使用との事で、座り心地は程よい硬さで◎
私だと胡座も出来る大きさ
アームレストも肘とか置いたら少し沈む位の硬さ#NaturalEdge #ゲーミングチェア pic.twitter.com/VLgXvbH8VU— 狐の嫁入り (@SunShowerFox777) February 23, 2022
Natural Edge公式ビデオ
【日本】Bauhutte (バウヒュッテ)
第2位はBauhutte (バウヒュッテ)です。
Bauhutteのゲーミングチェアは、日本人の体格に合わせた設計になっており、海外の物よりも座りやすくなっています。
ゲーミングチェア以外にも、デスクなど、ゲーム好きに向けた色々なアイテムを展開しています。
また、素材は主にファブリック素材を使っているので通気性が良く、座り心地も良いです。
クッションなどの付属品も充実しているので、統一感を出すこともできるのでおすすめです。
価格は比較的安い印象なので手が出しやすいですね。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
信頼度 | ★★★★★ |
おすすめ商品 | プロシリーズゲーミングソファチェア |
Bauhutteの口コミ
ソファみたいにふかふかで気持ちいいのでリラックスできます!
見た目がオシャレだと持って購入しました!座り心地は気に入っていますが、もう少しリクライニングできれば最高のゲーミングチェアだと思います!
わぁい、ゲーミングチェアが届いたぁ( ╹▽╹ )悩んで悩んでBauhutteにしました pic.twitter.com/GtPoZ3u5Py
— 高梨虎風船@なるべく頑張らない (@jinutakanasi) March 1, 2022
【日本】Contieaks(コンテークス)
引用:https://www.sekikagu.co.jp/contieaks/
第3位はContieaks(コンテークス)です。
Contieaksのゲーミングチェアも日本人向けに作られているので、座り心地がとても良いです。
細かくサイズ分けされているのが特徴で、自分に合ったサイズのものを確実に選ぶことができます。耐久性にも定評があり信頼できるメーカーですね。
一般のユーザーだけでなく、プロのプレイヤーにも人気のメーカーです。
最近では、バイクのメーカーのカワサキともコラボするなど、認知も広がってきており信頼できるメーカーとなっています。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
信頼度 | ★★★★★ |
おすすめ商品 | Shastina -シャスティーナ- シリーズ |
Contieaksの口コミ
上品な見た目がとても気に入っています!組み立ても簡単で初心者の私でもストレスを感じませんでした!
肘掛けがちょうど良い場所に調整できるので作業がすごく楽になりました!
Contieaksのゲーミングチェア組み立て完了!
座面がフラットで
アケコン膝置きにはありがたい構造!
コレは良い買い物したな😏 pic.twitter.com/69xrCqLvqz— はまち/HamacHi (@Hamachi_GIN) May 27, 2020
【中国】AKRacing(エーケーレーシング)
第4位はAKRacing(エーケーレーシング)です。
AKRacingはもともとレーシングカーを扱っていた会社で、品質もトップレベルのメーカーとなっています。
フルフラットにできるリクライニングも魅力で、座り心地を追求した人気の高いメーカーです。
日本でもトップクラスに売れている会社なので、絶対に失敗したくないという方はAKRacingのゲーミングチェアがおすすめです。
高価な部類に入るので、慎重に自分に合ったものを選びましょう。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
信頼度 | ★★★★☆ |
おすすめ商品 | PRO-X V2 |
AKRacingの口コミ
このゲーミングチェアを使い始めてから腰痛がなくなったので腰痛持ちの方にお勧めです!
長時間座っていても疲れないのでおすすめです!
やーっとできた!
ゲーミングチェア AKRacingのpremium買いました!😁 pic.twitter.com/HZrpDpwUGp— れお (@reo__splatoon) February 26, 2022
【アメリカ】DXRacer(デラックスレーサー)
第5位はDXRACER(デラックスレーサー)です。
DXRACERはAKRacingとよく比較されることで知られており、品質も優れているゲーミングチェアのメーカーです。
スポーツカーのような高級感ある見た目が特徴的で、世界中のプロゲーマーから高い支持を得ています。
AKRacing同様、日本でよく知られているメーカーなので、迷っている方はDXRACERを選択肢に入れておくといいでしょう。価格帯も幅が広いので、安い物から試しに買ってみるのもありですね。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
信頼度 | ★★★★☆ |
おすすめ商品 | DXRACER DXZ |
DXRACERの口コミ
デザインが高級感があって、上品な感じでとても気に入っています。
長時間座っていても疲れないのでおすすめです!
DXRacer様から新作のゲーミングチェア「AiRシリーズ」を提供して頂きました!座り心地最高で色が凄くかわいい!最高のクリスマスプレゼントをありがとうございます🥳🎄🎁#DXRacer #DXFamily pic.twitter.com/458v4YxUGj
— Light / Rush Gaming (@Lightninnnnnnng) December 22, 2021
【日本】オカムラ
第6位はオカムラです。
オカムラは日本の家具のメーカーですが、ゲーミングチェアも展開しており、その独特なフォルムが人気を集めています。
家具を主に販売しているというだけあって、座り心地は最高で機能も追求されており、質の高い商品を展開している信頼できるメーカーです。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
信頼度 | ★★★★☆ |
おすすめ商品 | STRIKER SEATING EX |
オカムラの口コミ
デザインがカッコよくてとても気に入っています!
長時間座っていても疲れないのでおすすめです!
オカムラのゲーミングチェア
『STRIKER SEATING EX』(ストライカー) が届いた✨☺️
わくわく✨https://t.co/fO43MbGDRf pic.twitter.com/lUedwOr93G— ちょまど | Madoka Chiyoda (@chomado) March 15, 2021
【ドイツ】noblechairs(ノーブルチェアーズ)
第7位はnoblechairs(ノーブルチェアーズ)です。
noblechairsはドイツのメーカーで、ドイツ車のようなゆったりした座り心地を再現しているメーカーになります。
流線型のフォルムが特徴的なメーカーで、コアなファンが多い印象です。色や表面の加工など、細部にもこだわられて設計されています。
ただ、日本人をターゲットにしているわけではないので、座り心地が合う人と合わない人がいるようです。
買って失敗したなどの口コミも見ますので、今回は7位にしました。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
信頼度 | ★★★★☆ |
おすすめ商品 | EPICシリーズ |
noblechairsの口コミ
フォルムが特徴的でとてもかっこいいです!
上品な感じがとても好きです!
めちゃくちゃ欲しかったnoblechairsを提供して頂きました!
TXシリーズという高耐久+通気性抜群+柔らかい素材で長時間座っても疲れない最強チェアです!
この最強チェアでRJL、APACも暴れてやろうと思います😏😏#noblechairs#RCWIN pic.twitter.com/EFZ9RAeRIV— E36 Take (@Take_r6) February 26, 2022
【中国】Dowinx(ドウィンクス)
第8位はDowinx(ドウィンクス)です。
Dowinxはコスパの良さが売りで、最低限の性能がありつつ、他のメーカーと比べて値段設定が安くなっています。
落ち着いたカラーも魅力で、インテリアとの相性も抜群です。
最高の性能と機能を求める方には向いていないかもしれませんが、安くて最低限のものを求める方にはぴったりのメーカーとなっています。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
信頼度 | ★★★★☆ |
おすすめ商品 | LS-6688シリーズ |
Dowinxの口コミ
落ち着いたデザインが上品でかっこいいです!
安いのに品質も良くて最高です!
Dowinxのゲーミングチェア届いた!
普段家にいる時とかテレワークの時とかPCに向かってること多いから購入!
このデザインが決め手で気に入ってます💪
ちなみになつめ先生と同じモデル😇 pic.twitter.com/wRWUwuUCjH
— ちくたく (@ticktack_dayo) February 26, 2022
【中国】Gtracing(ジーティーレーシング)
第9位は、Gtracing(ジーティーレーシング)です。
Gtracingはamazonでベストセラー1位になったこともあり、品質も優れている中国が拠点のゲーミングチェアメーカーです。
アジア人向けの設計がなされており、日本人ユーザーからも高い支持を得ています。
ユーザー数も年々増えてきており、評価も高いので信頼できるメーカーになってきています。
比較的安い部類で、個性的なラインナップが揃っているので、ゲーミングチェアを初めて買うという方におすすめです。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
信頼度 | ★★★★☆ |
おすすめ商品 | GTRACING 909 |
Gtracingの口コミ
デザインがカッコよくてとても気に入っています!
長時間座っていても疲れないのでおすすめです!
ゲーミングチェア
GTRACING 909を購入!足伸ばせるタイプのやつ
作りは値段相応な感じだけど,普通に使えそう
組み立て大変でした pic.twitter.com/RkYpM0xXsg— Kobashun. (@yuzu_track) March 2, 2022
【日本】EXRACING(イーエックスレーシング)
第10位は、EXRACING(イーエックスレーシング)です。
EXRACINGは中国の工場で製造しているゲーミングチェアメーカーですが、購入後のサポートなども優れており安心して購入できるメーカーです。
価格も安くゲーミングチェア初心者の方におすすめのメーカーとなっています。
しかし、品質や機能などではまだ他のメーカーに劣る部分があるので、今回は10位にしました。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
信頼度 | ★★★★☆ |
おすすめ商品 | EX-002 |
EXRACINGの口コミ
安いのにクオリティが高くてとても気に入っています!
長時間座ることが多いのですが、全然疲れません!
イスが届きました。
#exracing #ゲーミングチェア pic.twitter.com/N63TBqTBdZ— ちーたか/きょん (@ia7fpfuBQoPz4lc) June 12, 2021
【日本】CYBER-GROUND
第11位はCYBER-GROUNDです。
CYBER-GROUNDはタンスのゲンという家具会社から発売されたゲーミングチェアで、サポートもしっかりしている信頼のできる会社です。
価格も比較的安く設定されており、手の出しやすいメーカーですね。
ただ、安い分他のメーカーより品質は劣るので、上質な座り心地を求める方にはあまりおすすめしません。
ゲーミングチェア初心者の方が試しに買ってみるのもいいかもしれませんね。
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
信頼度 | ★★★★★ |
おすすめ商品 | CYBER-GROUNDシリーズ |
CYBER-GROUNDの口コミ
価格も安くてある程度の性能も持ち合わせているのでとても気に入っています!
高いものに比べると耐久性に難がありますが、この価格でこのクオリティは素晴らしいです!
今までのチェア← IKEAのレンベルゲットくん。彼もいい商品だった。リピートもしたしコスパが良かった。今までありがとう!
そしてこれからはCYBER GROUNDくん→よろしく頼むよ!!さっちゃんありがとう!!! pic.twitter.com/jfHouYaXG3— Reefa(れーふぁ) (@Reefa1821) August 11, 2019
【中国】HBADA
第12位はHBADAです。
HBADAは中国の工場で製造しているゲーミングチェアメーカーですが、購入後のサポートなども優れており、安心して購入できるメーカーです。
ただ、中国で大量生産されている製品の販売を行なっているので、稀に初期不良のあるものに当たってしまうこともあるようです。
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
信頼度 | ★★★☆☆ |
おすすめ商品 | W203 光の軌跡 |
HBADAの口コミ
中国製品なので不安でしたが、期待以上にクオリティが高く安心しました!
見た目も少し特徴的でいい感じのデザインなので気に入っています!
組み立て終了!
とりあえずデスク周り完成!
デスクとチェアーで大体、1時間30分掛かりました。
今は、マットの配色で悩んでます、#HBADA pic.twitter.com/RFyk2h4vDX— モミケン@のんびり屋 (@momiken_Z4) November 12, 2021
【中国】E-WIN
第13位はE-WINです。
E-WINのゲーミングチェアは基本的に素材が厚めに作られており、上質な座り心地を求める方にはぴったりのブランドですね。機能も他のメーカーにはない特徴的なものがあります。
比較的安いメーカーなので、試しに買ってみるのも良いかもしれません。
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
信頼度 | ★★★☆☆ |
おすすめ商品 | D9シリーズ |
E-WINの口コミ
厚い素材で作られていたので座り心地が最高でした!
価格もそれほど高くなく、コスパの良い商品だったのでとても気に入っています。
ゲーミングチェアさやっちモデル笑 購入!E-WIN:F9-BK
💺欲しくても、どれにするか迷ってました。
インドアを極めたさやっちが使用しているなら間違いないですね!😄
Amazonでも高評価!リクライニング最高✨
これで勉強と( ˘ω˘)スヤァ効率がアップします!😊#檜山沙耶https://t.co/vLVXIJG56A pic.twitter.com/lbmDnUdMth— はるっち (@Des15xO) February 26, 2022
【日本】サンワサプライ
引用:https://direct.sanwa.co.jp/
第14位はサンワサプライです。
信頼できる日本の会社でガジェットやオフィス用品を幅広く展開している実績のある会社です。
価格も安く設定されているので、ゲーミングチェア初心者におすすめのメーカーです。
オフィスにおいても違和感のないデザインが魅力で、オフィスチェアとしても使うことができます。価格が安い分品質は、上位の会社より劣るのでこの順位です。
おすすめ度 | ★☆☆☆☆ |
信頼度 | ★★★★☆ |
おすすめ商品 | オットマン付きゲーミングチェア |
サンワサプライの口コミ
初めてゲーミグチェアを買ったのですが、これほど座り心地がいいとは思いませんでした!
日本の会社の商品なので安心して買うことができました!品質も最高です!
○○リのイスが2年で壊れた😬のでゲーミングチェア買った🪑
サンワサプライさんのでオットマン(足置き)が出せてめっちゃ楽😁
肘置きの高さが変えられるのも便利だし寝れるくらい倒せる💤
サンワヤフー店でセールしてたからクーポンやらポイント還元で実質18000円くらいで買えました✨ pic.twitter.com/jccyKOwszW— DigiFanTam (@DigiFanTam) November 6, 2020
【アメリカ】CORSAIR(コルセア)
引用:https://www.corsair.com/ja/ja/
第15位はCORSAIR(コルセア)です。
ゲーム用品周辺を取り扱っている会社で、実績もしっかりある信頼できる会社です。
部屋に馴染みやすいデザインが人気で、最低限のクオリティも保証されています。
ゲーミングチェアの素材には布製の素材を採用しており、ムレにくいので、室温の高くなる夏や長時間座ることが多い方におすすめです。
おすすめ度 | ★☆☆☆☆ |
信頼度 | ★★★☆☆ |
おすすめ商品 | T1 RACE 2018 |
CORSAIRの口コミ
独特デザインがいい感じに空間とマッチしていい感じです!
全然蒸れないので、長時間座ってられます!
約半年間俺はベンチ見たいなのでずっと練習してきた✋このベンチのおかげでアジア1位 世界ベスト4×2を取れたと言っても過言ではない😤(多分過言)
だがベンチとは今日でお別れだ✋@CORSAIR_JP さんのゲーミングチェアに今日から浮気しました✋かっこいい✨まるで"玉座"🤴 pic.twitter.com/HhnFVj2Qpe— ReyCyil (@ReyCyil_MASHIMA) March 12, 2019
【日本】イトーキ
第16位はイトーキです。
イトーキは日本のオフィス家具メーカーで実績のある信頼できるメーカーですね。
オフィスで使われる色々な製品を取り扱っており、インテリアとの相性も考えられた優れたデザインが特徴的です。
保証期間も長く安心して購入できるメーカーとなっています。ゲーミングチェアの中ではそれほど高くない部類なので、コスパの良いメーカーですね。
おすすめ度 | ★☆☆☆☆ |
信頼度 | ★★★☆☆ |
おすすめ商品 | クロスフォーカスチェアシリーズ |
イトーキの口コミ
空間に馴染むようなデザインでインテリアから浮いた感じもないので気に入っています!
座り心地が良くて、長時間座っても腰が痛くなりませんでした!
イトーキのゲーミングチェア!
在宅勤務になって毎日10時間くらい座ってるんだけども、職場の椅子からこれに変えた途端に週3で整体行ってた位のやばい腰痛と肩凝りが無くなったよ!!!!
何よりデザインがいいから部屋に馴染んで良い~!!本当に買ってよかった!おすすめ!#買ってよかったもの2020 pic.twitter.com/tGywtcv7Sj— うたたね (@_misaki_x) December 21, 2020
【アメリカ】RAZER(レイザー)
引用:https://www2.razer.com/jp-jp
第17位はRAZERです。
RAZERはアメリカに本拠を置いてるゲーミングデバイスメーカーで、世界中のプロゲーマーから高い支持を得ています。
特徴的なロゴが入っているのが魅力で、日本でもかなり人気のメーカーですね。
品質も間違いないのですが、少し価格が高い印象で同じくらいの性能でもっと安く発売しているメーカーもあるので、この順位です。
おすすめ度 | ★☆☆☆☆ |
信頼度 | ★★☆☆☆ |
おすすめ商品 | Iskur X |
RAZERの口コミ
怪しい感じのデザインがとてもカッコいいです!
デザインがとにかく好きで、ゲーム部屋のアイテムを全部RAZERで統一しました!
#Razer#RazerJP#teamRazer#Razerphotograph
Razer ISKUR🐍🐍🐍
ゲーミングチェアだけに留まらない美しさ😎🐍🐍🐍 pic.twitter.com/rpdgaUTYlz— mitu 🐍 (@mitu97889220) August 18, 2021
【アメリカ】VERTAGEAR(ベルタギア)
第18位はVERTAGEAR(ベルタギア)です。
VERTAGEAR(ベルタギア)はアメリカのゲーミングチェア専門のメーカーで、eスポーツの公式大会でも採用されています。
まだ若い会社ですが、少しずつ伸びてきているメーカーですね。
色合いがおしゃれなのが魅力的で、自分の好みに合わせて購入できるのがいいですね。
おすすめ度 | ★☆☆☆☆ |
信頼度 | ★★☆☆☆ |
おすすめ商品 | VertaGearPL6000 |
VERTAGEARの口コミ
おしゃれな色合いで座り心地がいいです!
今伸びてきているメーカなので気になって買いました!クオリティは間違い無いです!
とうとう待ちに待ったゲーミングチェアが我が家に来た‼️
かなり予算オーバーだったけど組み上げたらそんな気持ちはふっとんだ‼️
明日はゲーミングモニターが来る❗
フフフ、着々と環境が整ってきた……‼️
後は、部屋の掃除だけだ……#ゲーミングチェア#VertaGear#VertaGearPL6000シリーズ pic.twitter.com/qpImMQqfAT— tomokisatou🍑✈️🍎🍜🌰🐾🏡💛🍙🐰🏮 (@sasatomoki) December 13, 2021
【日本】GALAKURO GAMING
引用:https://www.kuroutoshikou.com/
第19位はGALAKURO GAMINGです。
ゲーミング周辺機器に特化しているメーカーで、自作PC界隈ではかなり有名な会社となっており、実績のある信頼できる会社です。
日本人体型に合わせた設計がされているので、座り心地も抜群です。
ただ、ゲーミングチェアのみで比較した時、他のメーカーと比べると品質は劣るかなという印象です。
おすすめ度 | ★☆☆☆☆ |
信頼度 | ★★☆☆☆ |
おすすめ商品 | GALAKURO GAMING CHAIR-BKGY |
GALAKURO GAMINGの口コミ
割と安く買えて、機能も十分にあったので、とてもコスパがいいと感じました。
GALAKURO GAMINGの落ち着いたデザインが大好きです!
動画投稿したよう~!
ゲーミングチェア―組み立て!【コスパ最強】必見!最新のかっこいいゲーミングチェア―を手に入れました!【GALAKURO GAMING】 https://t.co/ud6DjrjQa0 #玄人志向#GalakuroGaming pic.twitter.com/yLs0guwfnw
— 新兵えす🐸 ZETA DIVISION⚡ (@shinpeiSSR) January 22, 2020
【スウェーデン】Arozzi(アロジー)
引用:https://milestone-eshop.com/
第20位はArozzi(アロジー)です。
PC周辺機器を取り扱っている会社で、耐久性に優れた製品を展開しています。
通気性も良く、使い心地の良さにこだわっており、高品質なのは間違いありません。
Arozziのゲーミングチェアは本体が重く、一人での組み立てが難しいのが難点ですね。
おすすめ度 | ★☆☆☆☆ |
信頼度 | ★☆☆☆☆ |
おすすめ商品 | VERONA-V2-BL |
Arozziの口コミ
座り心地が今までのものと比べてとてもいいです!
組み立てるのが大変でしたが、その分品質はよかったので満足です!
久々ツイート!
今月発売との事で一目惚れ。
Arozzi TORRETTA SOFT FABRIC
スウェーデンのメーカーとのこと。
落ち着いたゲーミングチェアが欲しいと思っていたのでドンピシャです。メタル系音楽もインテリアも、北欧っていいですね。
この椅子オススメです!#arozzi #ゲーミングチェア pic.twitter.com/zBtpS3MeWt
— ゆうげん (@yugengen8) September 24, 2020
大手ゲーミングチェアメーカーの価格を比較
上記では信頼することができる企業と一押しの商品をご紹介しました。
ここでは、ご紹介した中でも特に大手の企業の価格帯の違いを比較していきます。
今回比較していくのは「AKRacing」「DXRacer」「GTRacing」こちらの3社になります。
メーカー | 販売価格 |
AKRacing | 40000円〜160000円 |
DXRacer | 25000円〜70000円 |
GTRacing | 15000円〜30000円 |
表を見てみるとAKRacingが価格の高いゲーミングチェアの販売を行っていることがわかります。
反対にGTRacingはお財布に優しい価格帯で販売を行っております。
もちろん販売価格が高くなれば機能性などは良くなりますが、予算の兼ね合いもあると思うので、予算からメーカーを選んでみても良いかもしれません。
メーカー(ブランド)でゲーミングチェアを選ぶことは間違っている?
様々な面からゲーミングチェアをメーカー(ブランド)で選ぶ人が多いですが、これは正しい選び方なのでしょうか。
結論から言えばかなり理にかなっていて、信頼できるゲーミングチェアブランドから選ぶと失敗を少なくすることができます。
ゲーミングチェアってどこのメーカーがいいのかなぁあ
— かんぴょん (@Kanp_xx0) January 3, 2022
なぜゲーミングチェアをブランドで選ぶ人が増えているのか
ゲーミングチェアと検索すれば、amazonなどで色々なゲーミングチェアが出てきますが、ブランドがあまり知られてないところだったりすると、品質がしっかりしているのか分かりませんよね。
その点、信用できるゲーミングチェアブランドの物は、品質も安定しており、安心して購入することができます。
amazonで、知らないメーカーの粗悪品を買って失敗するより、確実に高品質なゲーミングチェアを買った方が良いと考えて、ゲーミングチェアをブランドで選ぶ人が多くなっています。
どの国のゲーミングチェアブランドを選べば失敗が少ない?
海外でもゲーミングチェアで有名なブランドはたくさんありますが、一番信用できるのはやはり日本のメーカーです。
海外のメーカーだと、購入後のサポートがしっかり受けられない可能性がありますが、日本のメーカーであれば、購入した後も安心してサポートを受けることができます。
何か問題があったとしても、すぐに対処してもらえる日本企業を選べば、失敗せずに済みますね。
ゲーミングチェアメーカーのまとめ
今回は信頼できるおすすめのゲーミングチェアのランキングを紹介しました。
ゲーミングチェアを選ぶ際に、信頼できるメーカーや日本の企業を選ぶことで失敗する確率が減ることが分かりましたね。
実際にamazonであまり知られていないメーカーのものを買って、粗悪品をつかまされた方もいるようなので、慎重に選ぶことが大切です。
ぜひ、今回紹介したおすすめのゲーミングチェアランキング20選を参考に、自分に合ったゲーミングチェアを選んでみてください。