座椅子型のゲーミングチェアが欲しいけど、あまり詳しくないから手を出せないという方も多いのではないでしょうか。
座椅子型のゲーミングチェアのメリットやデメリットなど、知っておきたいことはたくさんありますよね。
おすすめのゲーミングチェア(座椅子タイプ)教えてくれませんか?(予算3万です!)
— おふね𓃟⋆⋆ (@TKY__zero) March 11, 2022
そこで今回、ゲーミングチェアやゲーミング座椅子を20脚以上試してきた私が、座椅子型ゲーミングチェアの特徴や、一般的な座椅子との違い、おすすめの座椅子型のゲーミングチェアを紹介していきます。ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてください!
・座椅子型のゲーミングチェアがある! ・座椅子型のゲーミングチェアと一般的な座椅子の違い ・座椅子型のゲーミングチェアのメリット・デメリット ・おすすめの座椅子型のゲーミングチェア10選!
座椅子型のゲーミングチェアとは?
知っている方も多いと思いますが、座椅子型のゲーミングチェアが存在します。
ゲーマー向けに作られた座椅子のことで、一般的な座椅子と比べて、機能性に優れたものが多くなっています
。正しい姿勢で座れることができ、体にかかる負担を軽減してくれる、高性能な座椅子ですね。
座椅子型のゲーミングチェアは長時間座ってゲームや作業をするのに最適です。
リクライニング機能や、アームレストなど、本来のゲーミングチェアの機能も健在なので、快適にゲームを楽しむことができます。
機能性に優れた座椅子を求めている方や、デスクが低くてゲーミングチェアの購入を諦めている方は、座椅子型のゲーミングチェアを候補に入れておきましょう。
座椅子型のゲーミングチェアと一般的な座椅子の違い
座椅子型のゲーミングチェアがあるということはわかりましたが、実際に一般的な座椅子と何が違うのかわかりませんよね。
ここからは、一般的な座椅子とゲーミング座椅子の違いを紹介していきます。
一般的な座椅子より背もたれが大きい
座椅子型のゲーミングチェアは、一般的なゲーミングチェアと比べて、背もたれが大きくなっています。
座椅子型のゲーミングチェアは椅子型のゲーミングチェアをもとに作られており、長時間座ることを想定しているので背もたれが大きく設計されています。
また、背もたれの構造も一般的な座椅子と比べて優れており、自然な姿勢をラクに長時間維持できるようになっているので、体にかかる負担を一般的な座椅子と比べると軽減してくれます。
今使用している座椅子だと、長時間座った時に腰を痛めてしまうという方には座椅子型のゲーミングチェアはピッタリですね。
ヘッドレストがある
ヘッドレストとは、ユーザーの首や肩の負担を減らすためのもので、座椅子型のゲーミングチェアにはついているものがほとんどです。
一般的な座椅子では、首や方に負担がかかって長時間座れないという方は、座椅子型のゲーミングチェアを使ってみるのをおすすめします。
ランバーサポートがある
ランバーサポートとは、腰の位置に取り付けるクッションのことを指します。
ランバーサポートをゲーミングチェアに取り付けることで、腰が自然で綺麗なS字カーブになるので、腰痛の解消になります。
一般的な座椅子にはランバーサポートは付いていないので、ゲーミングチェアならではの機能となっています。
腰痛にお悩みの方は、ランバーサポートが搭載されているゲーミングチェアを候補に入れておくといいでしょう。
アームレストがある
アームレストとは腕置きのことを指し、座椅子型のゲーミングチェアにはほとんど付いています。
腕を好きな位置に置区ことができ、固定することができるので、長時間ゲームや作業をしていてもアームレストなしの椅子と比較すると腕が疲れにくくなっています。
アームレストが有るか無いかで、腕への負担が大きく変化するので、アームレストが無い座椅子で作業やゲームをしている方は、一度試してみるのもいいですね。
また、アームレストを調節できる方向も商品によって変わってくるので、購入する前にしっかり確認しておいた方がいいでしょう。
座椅子型のゲーミングチェアのメリット
座椅子型のゲーミングチェアがどんなものかわかったところで、ここからは、座椅子型のゲーミングチェアのメリットを紹介していきます。
ぜひ、座椅子型のゲーミングチェア選びの参考にしてください!
いつでも足を前に伸ばせる
メリットの1つ目は、いつでも足を前に伸ばすことができる点です。
一般的なゲーミングチェアは足を伸ばすことができず、常に着座の姿勢なのでずっと同じ姿勢でいるのが苦手な方には辛いですよね。
オットマン(足置き)がついているゲーミングチェアもありますが、いちいちオットマンを出したり畳んだりするのは面倒です。
しかし、座椅子型のゲーミングチェアであれば、床と距離が近くなっているので、いつでも足を伸ばすことができます。
あぐらをかいたりもできるので、長時間同じ姿勢をとるのが苦手な方にはおすすめです。
こたつとの相性も良い
座椅子型のゲーミングチェアはコタツとの相性も抜群です。
これは一般的な座椅子にも言えることなのですが、高さがあまりないのでこたつに入りながらでも座ることができます。
普段ゲーミングチェアを使っているけど、冬場は足元が寒くてあまり長時間は座っていられないという方は、座椅子型のゲーミングチェアを買ってみるのも良いかも知れませんね。
座椅子型のゲーミングチェアの選び方
座椅子型のゲーミングチェアのメリット・デメリットが分かったところで、ここからは座椅子型のゲーミングチェアの選び方を説明します。
選び方をしっかり決めておかないと、買ってから後悔するということがあるかもしれないので、ぜひ商品選びの参考にしてください。
リクライニング機能
座椅子型のゲーミングチェアにはリクライニング機能がありますが、リクライニングできる角度は販売しているメーカーや商品によって様々で、180°傾けられるものもあれば135°くらいしか傾けられないものもあります。
作業やゲームを長時間することもあると思うので、休憩するためにできるだけ深くリクライニングできるものを選びましょう。
アームレストの有無
販売されているゲーミングチェアの種類は多く、アームレストの付いていない座椅子型のゲーミングチェアもあります。
アームレストは腕の位置を固定させることができ、体の負担を軽減することができます。
長時間集中して作業することが多い方や作業をすると腕が疲れるという方は、確実にアームレストが搭載されているものを選びましょう。
また、高さ調節機能やリクライニイング連動型など、それぞれの商品によって性能も変わってくるので、購入前に機能をしっかり確認しておきましょう。
FPSなどのゲームをすることが多い方は、肘をアームレストに置いてプレイする方が多いので、アームレストが上下に調節可能なものをおすすめします。
座面の高さ
座面の高さも重要な要素です。座面が高めのものもあれば、低いものもあります。
自分のデスクの高さをしっかり把握しておいて、それに見合った高さのものを選ぶようにしましょう。
また、自分の体格と合っているかも確認しておきましょう。自分の体格に合ったものでないと、あぐらをかきづらかったり、足を伸ばすのが辛くなったりします。
素材で選ぶ
素材も重要な要素です。座椅子型のゲーミングチェアはほとんどがPUレザーかファブリックの素材でできています。PUレザーは汚れや水に強く、汚れても拭き取ることが可能です。しかし、通気性が悪く、長時間座っていると蒸れることがあります。
ファブリック素材でできているものは、通気性が良く、夏に長時間座っていても、蒸れることがありません。しかし、汚れがついた時は簡単には落ちません。取り外して洗えるものがありますが、毎回洗うのは面倒になるかもしれませんね。
素材にはそれぞれ良いところと悪いところがあるので、自分の体質との相性なども考えて決めるようにしましょう。
販売元で選ぶ
販売元で選ぶことも重要です。有名なメーカーであれば、購入後のサポートもしっかり受けられて安心ですが、聞いたことのないようなメーカーのものを買ってしまうと、初期不良などがあっても対応してもらえないことがあります。
また、販売元が怪しい商品は、耐久性も優れていないものが多く、長く使うことができません。
安心して高品質なものを購入するためにも、しっかり販売元の会社を確認しておくことが大切ですね。
おすすめの座椅子型のゲーミングチェアランキング10選!
座椅子型のゲーミングチェアの特徴がわかったところで、ここからは、おすすめの座椅子型のゲーミングチェアをランキング形式で紹介していきます。口コミなども合わせて紹介するので、ぜひ、参考にしてください!
1位:AKRacing(エーケーレーシング) 極坐(ぎょくざ)V2
引用:https://onl.la/9tircMD
1位は、AKRacing(エーケーレーシング)の、極坐(ぎょくざ)V2です。極坐(ぎょくざ)シリーズの2作目で、人間工学に基づいた構造が、快適な座り心地をもたらしてくれます。
回転台もついており、座ったまま向きを変えることもできます。前作からかなり改良されており、抜群の耐久性と座り心地を実現した座椅子型のゲーミングチェアです。
AKRacing(エーケーレーシング)は、ゲーミングチェア業界ではトップクラスの人気を誇り、購入後のサポートも充実しているので、この順位にしました。
価格を気にせず、優れた座椅子型のゲーミングチェアを買いたいという方は、極坐(ぎょくざ)V2を選べば間違いありません。
おすすめ度 | ★★★★★ |
座り心地 | ★★★★★ |
メーカー | AKRacing(エーケーレーシング) |
価格 | 44,033円(税込) |
今まで安い座椅子を使用してきましたが、これにしてから腰痛が無くなりました!
体格が大きいので心配でしたが、意外にゆったり座れて安心しました!
高級感のある質感が最高に良いです!価格が高いですが満足できる商品だと思います!
ゲーミング座椅子 極坐(ぎょくざ)V2の紹介 デスクとの相性を考えてみた。 https://t.co/JNq3ONFoHp pic.twitter.com/Dp6tXsXaQo
— ヒルティーげーむ (@wie4_5) April 29, 2020
2位:Bauhutte(バウヒュッテ) LOC-950RR
引用:https://onl.la/RJL2sne
2位は、Bauhutte(バウヒュッテ)のLOC-950RRです。プロゲーマー向けに設計された座椅子型のゲーミングチェアです。
高い弾力性と耐久性のある素材を使っており、快適にゲームを楽しむことができます。リクライニングは135°までですが、十分リラックスできるように設計されています。
また、キャスターもついており、移動させたい時なども比較的楽に移動することができます。機能が充実した、素晴らしい商品ですね。
ただ、1位の商品と比べると、やや性能が劣るのでこの順位です。
おすすめ度 | ★★★★★ |
座り心地 | ★★★★☆ |
メーカー | Bauhutte(バウヒュッテ) |
価格 | 34,500円(税込) |
クッションが高反発で、負担を軽減してくれるので、長時間でも問題なく座れます!
肘置きが前後に動かせるので、かなり助かりました!
足を前に伸ばしていると、少し前に滑るような感覚があります。それ以外は素晴らしいです。
意外と多かった我が家のバウヒュッテ製品🙌
「秋のゲーミング還元祭」に応募っ☝️😆■デスク関連
BHD-820H、BHD-670H、BHD-700L、BLT-76
■マット
BCM-120F、BCM-120C、BHA-70G
■座椅子
LOC-950RR
■モニターアーム
BMA-100#俺のデスク秘密基地 pic.twitter.com/ZnGfOvQnof— 40game (@age40game) October 27, 2018
3位:iodoos(イオドウス) ゲーミング座椅子
引用:https://onl.la/QBw7YPW
3位は、iodoos(イオドウス)のゲーミング座椅子です。日本のユーザー向けに設計された商品で、滑らかな質感が特徴の座椅子型ゲーミングチェアです。
リクライニングも175°までと、十分休憩ができる性能で、付属パーツも豊富なので、かなりコスパが良い商品と言えますね。
しかし、向きを変えられる回転台や、キャスターはついていないので、融通が効かない場面が出てくるかもしれません。
クオリティも1位と2位の商品には劣るのでこの順位です。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
座り心地 | ★★★★☆ |
メーカー | iodoos(イオドウス) |
価格 | 15,980円(税込) |
組み立てがかなり大変でしたが、その分座り心地は最高でした!
買ってすぐにリクライニング機能が使えなくなりました。その後の対応も悪かったです。
可愛らしい見た目が気に入って購入しました。使用感も良く、かなり満足しています!
ゲーミング座椅子、組みあがりました♪
途中からラチェットレンチの調子が悪くなり、そっちで時間かかりました。
ゲーミングチェアと同じIODOOSです。座り心地はどちらも良好です!
遅いお昼を食べて、一休みしたら作業再開です。 pic.twitter.com/j8ibczh9Hf— カシオペア (@pixiv_id_837276) May 6, 2021
4位:GTRacing(ジーティーレーシング) GT89
引用:https://onl.la/U3kmkHZ
4位は、GTRacing(ジーティーレーシング)のGT89です。アジア人の体格に合わせて作られているので、座り心地は抜群です。
リクライニングも180°まで傾くので、ゆったり休憩したい方にはありがたい性能ですね。ランバーサポートやヘッドレストなど、付属パーツも充実しているので、快適に座れます。
しかし、初期不良や、すぐに故障したなどの事例もいくつかあるので、安心して買いたい方は避けたほうがいいかもしれません。
割と座椅子型のゲーミングチェアの中では手頃な値段なので、安く座椅子型のゲーミングチェアを手に入れたい方にはおすすめです。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
座り心地 | ★★★★☆ |
メーカー | GTRacing(ジーティーレーシング) |
価格 | 19,800円(税込) |
ネジ穴が最初からなく、組み立てられませんでした。その後のサポートもしてもらえません。。
背もたれがかなり大きく、体への負担も軽減された気がします!
この価格でこのクオリティの商品を出せるのは素晴らしいと思いました!
ゲーミング座椅子買っちゃった(*’▽’)ヨギボーだとこたつで腰痛くて。。。テレワークにもゲームにも今のとこ腰痛くないし最高!ただブラックにしたけど見た目ガチっぽい汗 https://t.co/UsNokIE26x
— ねこうどん🌟相互フォロー100% (@nekoudon24) March 8, 2022
5位:GALAXHERO(ギャラクシーヒーロー) ゼウス Air
引用:https://onl.la/zw1udY1
5位は、GALAXHERO(ギャラクシーヒーロー)のゼウス Airです。正しい姿勢をキープできる機能性重視の座椅子型ゲーミングチェアです。
リクライニングは165°と、十分傾けることが可能で、回転台もついており、機能性は十分です。通気性の良い素材を使っているので、長時間の作業にも向いています。
耐荷重も150kgと、かなり頑丈に作られているので、体格が大きい方でも安心して座れそうですね。
しかし、品質に波があり、当たり外れがあるようなので、安心して買いたい方にはあまりおすすめしません。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
座り心地 | ★★★☆☆ |
メーカー | GALAXHERO(ギャラクシーヒーロー) |
価格 | 16,680円(税込) |
かなり安い部類なので、心配でしたが、何の不具合もなく安心しました!
一人で組み立てると割と時間がかかりますが、座り心地は最高です!
ハズレの商品に当たってしまいました。届くのを楽しみにしていたのでとても残念です。
配信で初お披露目しましたが、ゲーミング座椅子(GALAXHERO ゼウス Air ZAISU)を買いました。深夜にウマや他のゲームをやると、姿勢が悪くて眠くなったりしてたので。
これで快適になるといいな。 pic.twitter.com/26IpKglIyq— Fatalita@トレーナー/YouTube Streamer (@Minardi_M765) July 17, 2021
6位:NIONIK Nk04
引用:https://onl.la/QiRvWUN
6位は、NIONIKのNk04です。デザインが特徴的で存在感があり、部屋の雰囲気を明るくしてくれそうな座椅子型ゲーミングチェアですね。
回転台もついており、楽に向きを変えられます。通気性の良い素材を使っているので、蒸れることもなく長時間座っていられます。
付属パーツも充実しているので、かなりコスパが良いですね。重量も15kgと、座椅子型のゲーミングチェアにしては軽いので、移動や組み立ても楽にできそうですね。
しかし、価格が安い分、耐久性に難があるので、使用するときは気をつけたほうがよさそうですね。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
座り心地 | ★★☆☆☆ |
メーカー | NIONIK |
価格 | 15,680円(税込) |
値段相応な感じで、高いものに比べたら劣りますが、私には十分な性能でした!
組み立てで使う部品が余りました。ネジの締め忘れとかはないはずですが。。。
座面が低いので、座ったままこたつに入れるのでとても便利です。
NIONIK ゲーミングチェア 座椅子 ゲーミング座椅子 振動機能 ゲーム用チェア 180°リクライニング 360°回転座面 ハイバック ヘッドレスト ランバーサポート ひじ掛け付き PUレザー ハイバックチェア パソコンチェア nk04 (黄) https://t.co/4E2Dnd1o8g @amazonより
— Youtuberタピオカひろ (いっちー) (@HIROYASU4412) February 27, 2022
7位:Darkecho(ダークエコー) ゲーミング座椅子
引用:https://onl.la/Q372Hce
7位は、Darkecho(ダークエコー)のゲーミング座椅子です。スポーツカーに使われている、バケットシートをモチーフにした商品です。
回転台もついており、回転した際に音が鳴らないように設計されているので、静かに回転できます。金属部品は厚めに作られており、耐久性にも優れています。
ただ、組み立て説明書に文章がなく、イラストだけなので、初心者の方には、組み立てるのが難しいかもしれません。
品質はレビューを見る限り安定しており、評価も高い商品です。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
座り心地 | ★★☆☆☆ |
メーカー | Darkecho(ダークエコー) |
価格 | 15,800円(税込) |
注文した翌日に届いたのでびっくりしました!座り心地も良くて満足です!
説明書がイラストだけだったので、組み立てにかなり時間がかかりました。
初めてゲーミング座椅子を買ったのですが、こんなに良いものとは知りませんでした。
"Darkecho ゲーミング座椅子 組み立てマニュアル おじいと一緒に組み立てれば完成出来るよ!" を YouTube で見る https://t.co/zcvv9h1k50
— れーね・ゆーみりあ@ASMR🤍|🏝🕊|🧸😈男の娘Lv.9 (@ReineYumiria) March 6, 2022
8位:E-WIN Z9-BK
引用:https://onl.la/wKN8TFP
8位は、E-WINのZ9-BKです。かなり肉厚な構造で、ふかふかな座り心地が特徴の座椅子型ゲーミングチェアです。
ヨーロッパの安全規格をクリアしているので、高品質で、安全な商品となっています。高級感を感じられるファブリック素材を使っていて、落ち着いたデザインですね。
キャスターはついていないので、持ち運びなどはあまりできなさそうです。
少し価格が高いですが、高品質で、ファブリック素材の座椅子型ゲーミングチェアを求めている方にはおすすめです。
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
座り心地 | ★★☆☆☆ |
メーカー | E-WIN |
価格 | 26,990円(税込) |
初めてゲーミング座椅子を買いましたが、30分で組み立てられました!
結構重いですが、その分品質がしっかりしているのでとても気に入っています!
座面が思ったより高く、うちのデスクが低いのであまり合いませんでした。
E-WIN #ゲーミング座椅子 ゲーミングチェア 座椅子 ファブリック メッシュ 通気性 マット付き リクライニング ひじ掛け 高さ調整 耐荷重150㎏ #畳 腰痛 肉厚 快適 布地 黒 ブラック Z9-BK【メーカー保証:1年】予約販売中https://t.co/rXISszUcUU pic.twitter.com/6Zu9F3w83X
— ビーベストショップ (@BBEST_jp) January 5, 2022
9位:RAKU ゲーミング座椅子
引用:https://onl.la/bnXNmYb
9位は、RAKUのゲーミング座椅子です。リクライニングを180°まで傾けることができ、ランバーサポートには振動機能もついている、高性能な商品です。
組み立て説明書もかなりわかりやすくなっており、時間もそこまでかかりません。女性の方でも割と簡単に組み立てられるのではないでしょうか。
しかし、耐久性に難があり、販売元のサポートもあまり良くないようなので、購入する際は気をつけましょう。
コスパの良い商品ではあるので、安く座椅子型のゲーミングチェアを手に入れたいという方にはおすすめです。
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
座り心地 | ★☆☆☆☆ |
メーカー | RAKU |
価格 | 18,980円(税込) |
半年経たずにクッションが壊れました。返品交換をお願いしたら違うカラーのものが届きました。
自宅用のワーキングチェアとして購入しました。とても座り心地がいいです!
体が大き私でも、すっぽり収まる感じで安心しました!コスパが最高の商品です。
悩みに悩んで取りあえずこのゲーミングチェアを購入
【RAKU】 ゲーミング座椅子 ゲーミングチェア 座椅子 振動機能… pic.twitter.com/NbPE3TX4qV— 黒龍 零 (@UMIZARUZERO) January 23, 2021
10位:NIUBGS ゲーミング座椅子
引用:https://onl.la/AdBCs1D
10位は、NIUBGSのゲーミング座椅子です。耐荷重が180kgまでと、かなり頑丈なので、体格を気にせず座れる商品ですね。
回転台やリクライニングなどの機能も充実しており、高性能な座椅子型のゲーミングチェアとなっています。
座面も広いので、楽な姿勢を取りやすそうですね。重量も他のものと比べてそこまで重くなく、持ち運びも簡単そうですね。
amazonの評価も高いので、品質は間違いなさそうですね。
おすすめ度 | ★☆☆☆☆ |
座り心地 | ★☆☆☆☆ |
メーカー | NIUBGS |
価格 | 20,500円(税込) |
組み立て資料がわかりにくく、とても苦労しました。座り心地はいいです。
ゲームだけじゃなく、くつろいで本を読んだりもしてます。ずっと座っても疲れません!
値段が割と安いのに、他の高級な座椅子と変わらない品質でした!
#NIUBGS#ゲーミング座椅子
完成!ざっと30分ってところかなとても簡単だった
とても高級な感じ
座り心地は最高っすただレザーだから冷たい(笑) pic.twitter.com/fEU9eFfd7h— 通りすがりのモヒ @塩少々師匠 (@GESmohi) January 31, 2022
まとめ
今回は、座椅子型のゲーミングチェアの特徴や、おすすめの座椅子型のゲーミングチェアを紹介しました。
amazonの安い商品を適当に選んでしまうと、購入後のサポートが一切ない、初期不良のある粗悪品が届く可能性もあるので、十分注意しましょう。
良さそうな商品が見つかったら、メーカーなどもしっかり確認して上で、信頼できる会社なのかの判断をしっかり行いましょう。
また、こちらの記事では、おすすめのゲーミングチェアをランキング形式で紹介しているので、普通のゲーミングチェアを買おうか迷っている方は、こちらの記事も参考にしてください!