メッシュ素材のゲーミングチェアを買おうと思っているけど、どのゲーミングチェアを買っていいか分からない!と思っている方も多いのではないでしょうか?
メッシュ素材の特徴や、他の素材との違いなど、知っておきたいことはたくさんありますよね。
そこで今回はメッシュ素材のゲーミングチェアについて説明していきます。
おすすめのメッシュのゲーミングチェアも紹介するので、ぜひゲーミングチェア選びの参考にしてください!
ゲーミングチェアお使いの皆さん合皮ですかメッシュですか
— とーかさん (@toka__os) February 23, 2022
・メッシュのゲーミングチェアのメリット・デメリット ・メッシュのゲーミングチェアの選び方 ・おすすめのメッシュのゲーミングチェア10選!
メッシュ素材のゲーミングチェアとは?
ゲーミングチェアは大半が、「ファブリック」か「PUレザー」の2つの素材に分けられますが、近年では、メッシュ素材を使ったゲーミングチェアも増えてきています。
メッシュ素材とは、生地の表面にたくさん穴が開いているものを指します。メッシュ素材は通気性が良く、世界中の長時間椅子に座り続けるプロゲーマーにも人気の素材です。
しかし、流行っているからといって、安易にメッシュのゲーミングチェアを購入するのはおすすめしません。
そこで今回の記事で、メッシュ素材の特徴を知り本当に自分にメッシュ素材のゲーミングチェアが合っているのかを判断しましょう。
メッシュ素材のゲーミングチェアの選び方
メッシュ素材のゲーミングチェアは色々なメーカーから展開されていますが、その中からどうやって自分に合ったものを選べばいいかわからないという人も多いと思います。
そこで、メッシュ素材のゲーミングチェアの選び方を紹介していきます。
機能で選ぶ
一番気にしてみた方が良いポイントは搭載されている機能になります。
リクライニングの角度やアームレストはどこまで動くかなど、自分の求めている機能がしっかり揃っているかを確認するようにしましょう。
機能が優れているものは価格も高くなる傾向にあるので、予算を決めてからその範囲内で比較するのも重要です。
サイズで選ぶ
メッシュ素材のものに限らず、全てのゲーミングチェアに言える事なのですが、ユーザーの体格に合ったものでなければ、その性能を活かしきれません。
サイズが小さければ窮屈に感じたり、逆に大きすぎると足が届かなくてリラックスできないなど、色々な失敗が考えられますので、サイズを確認しておくことはとても重要ですね。
付属パーツで選ぶ
付属パーツが充実しているものを選ぶのも大事ですね。
ヘッドレストやランバーサポートなどより快適に座れるアイテムが充実しているゲーミングチェアを選ぶようにしましょう。
長時間座っていると体に負担がかかるので、少しでも体の負担を軽減するために忘れてはいけない要素ですね。
こちらの記事では、もうここ以外で確認しておいた方が良い項目などをご紹介しているので、よければ一度読んでみてください。
関連記事:【失敗しない】ゲーミングチェアの選び方を徹底解説!
メッシュ素材のゲーミングチェアを販売しているブランド・メーカー
上記で、メッシュ素材のゲーミングチェアの選び方がわかったと思います。
しかし、長期間使用していくのであれば、販売元のブランドやメーカーがどういったところなのかも確認しておいた方がよいポイントになります。
有名なブランドやメーカーから販売されているゲーミングチェアであれば、一定数の品質が担保されているので無名のメーカーなどから購入するよりも安心することができます。
ここでは、メッシュ素材のゲーミングチェアを購入するならおすすめしたいメーカーやブランドをご紹介していきます。
DXRacer
まずご紹介するDXRacerは世界中にゲーミングチェアの販売を行なっている大手メーカーになります。
国内ではAKRacingの方が人気のブランドになりますが、海外ではDXRacerの方が圧倒的な人気を誇っています。
DXRacerから発売されているゲーミングチェアは独創的なデザインのものが多く、ゲーミングチェアの販売を世界で初めて行なった企業として有名です。
海外のプロゲーマーの多くが、DXRacerのゲーミングチェアを使用しているといったこともあるので品質の良さがわかりますね。
イトーキ
次にご紹介するのは、ゲーミングチェアブランドではありませんが、昔から椅子の販売を行なってきたイトーキになります。
イトーキは主にオフィスチェアやオフィス家具の販売を行なっている会社で、空間に自然に合うようなシンプルなデザインのものが多く販売されています。
そんな、オフィスメーカーからゲーミングチェアが販売されています。
ゲーミングチェアとして販売されていますが、機能にはオフィスチェアの機能も搭載されているため、ゲーミングチェアの機能だけでは満足できないと思う方にはおすすめです。
Bauhutte(バウヒュッテ)
最後にご紹介するのは、数少ない国内メーカーのBauhutteです。
BauhutteはゲーミングチェアやデスクといったPC周りの製品を販売しているゲーミングブランドで、使用者の中にはPC周りをBauhutteで統一するといったファンが多いブランドになります。
Bauhutteから販売されている製品はどれも価格が安くなっているので、予算を抑えながらPC環境を構築することができるようになっています。
製品の品質も良いので失敗したくない方にはおすすめのブランドになります。
メッシュ素材のゲーミングチェアのメリット
メッシュ素材のゲーミングチェアは増えてきていますが、その特徴をしっかり理解している人は少ないのではないでしょうか。
そこで、メッシュ素材のメリット・デメリットを紹介していきます。
通気性が良く、ムレにくい
メッシュ素材のメリットとしてまず一番最初に上がるのが通気性の良さです。
メッシュ素材にはたくさんの穴が開いているので、空気が循環し風邪や汗を通してくれます。
他の素材と比べても非常に優れた通気性を誇るので、汗をかきやすい人や長時間座ることが多いという方にはメッシュ素材のゲーミングチェアはおすすめです。
本体が軽い
本体が軽いのも大きなメリットですね。
本体が軽いと組み立ても楽で、導入するのに大きな手間が入りません。また、移動するときも楽に運べるので融通がききます。
ゲーミングチェアはどれも重いイメージがあるので、重量のあるゲーミングチェアが苦手な方には嬉しい特徴ですね。
組み立てに時間がかからない
組み立てにあまり時間を取られたくないという方にもおすすめです。
本体が軽いので、楽に組み立てる事ができそこまで時間を要しません。引っ越しが多く、荷物の移動を頻繁に行うという方にもおすすめです。
また、ゲーミングチェアを組み立てるときに怪我をする可能性も少なくないので、そのリスクが減るのは嬉しいですよね。
メッシュ素材のゲーミングチェアのデメリット
メッシュ素材のゲーミングチェアはいいところばかりではありません。デメリットもいくつかあるのでしっかり理解しておきましょう。
水や汚れに弱い
水や汚れに弱いのが難点ですね。
メッシュ素材のゲーミングチェアは水を吸い込みやすく、飲み物などをこぼしたりしたらなかなか汚れが落ちません。
メッシュ素材のゲーミングチェアの中には、シートを取り外して洗えるものもあるので、不安な方は洗えるものを選ぶのをおすすめします。
冬は冷える
通気性が良いのがメリットになりますが、通気性が良いことで冬場も熱がこもる事がなくなってしまうため、他のゲーミングチェアと比べて冷えてしまいます。
空調がある部屋で使用する場合は冬でも快適に使用することができますが、暖房の付いた部屋で過ごすのが苦手な方は我慢する必要があります。
へたりやすい
へたりやすいのもメッシュ素材の弱点の一つです。
あまり耐久性が良くなく、長く使っていると素材がへたれてきます。
耐久性に優れたゲーミングチェアを求める方にはメッシュのゲーミングチェアはあまりおすすめしません。
また、素材がへたってくると座り心地も変わってくるので十分注意が必要です。
メッシュ素材にはいくつかデメリットがある事が分かりましたね。
ゲーミングチェアは高価な商品になるので、メリットだけでなくデメリットにも目を向けることで失敗しない買い物ができるようになります。
メッシュ素材のゲーミングチェアおすすめ10選!
メッシュのゲーミングチェアの特徴や選び方がわかったところで、ここからは、おすすめのメッシュのゲーミングチェアを紹介していきます。ぜひゲーミングチェア選びの参考にしてください。
1位:イトーキ ゲーミングチェア ハイバック YL9G
第1位はイトーキというメーカーの、ゲーミングチェア ハイバック YL9Gです。
座面が柔らかくヘッドレストもついているので、座り心地は抜群です。
また、柔らかすぎない背もたれも魅力で、体への負担が軽減され、長時間座って作業することもできます。
座面の奥行きも45cmと大きめに作られており、座面そのものを前の方に調節できるのでゆったりと座る事ができます。
スタイリッシュな見た目が特徴のメッシュゲーミングチェアですね。
おすすめ度 | ★★★★★ |
座り心地 | ★★★★★ |
メーカー | イトーキ |
価格 | 42,900円(税込) |
ランバーサポートがありませんが、しっかり腰をサポートしてくれるので長時間座っても腰が痛くなりませんでした!
毎日座っていますが、使用感は最高です!やっぱり日本の商品はコスパがいいですね!
座面が広くてゆったりできるのが最高です!買って正解でした!
ちな今使ってる椅子はこれ
イトーキ ゲーミングチェア オフィスチェア デスクチェア メッシュチェア サリダ YL9G 可動肘 ハイバック ブラック YL9G-R-BLEL イト… https://t.co/oQj7rkFd2d @amazonJPより
— どざさま🐦 (@soinenja) January 14, 2022
2位:Bauhutte G-130-BK
第2位はBauhutteというメーカーが販売しているG-130-BKです。
長時間ゲームをする人に向けて作られた、弾力性に優れた分厚いクッションが特徴のゲーミングチェアです。
コンパクトな設計になっており、狭い部屋でも十分快適に使用することができます。
ランバーサポートがついており、腰から背中にかけての自然なS字カーブをサポートしてくれます。
Bauhutteのゲーミングチェアは日本人向けの低座面設計になっているので、足もしっかり地面についてリラックスできますね。
デザインもシンプルで馴染みやすく、上品な感じが出ているのも特徴ですね。しかし、初期不良などの口コミも見られたので、この順位しています。
おすすめ度 | ★★★★★ |
座り心地 | ★★★★★ |
メーカー | Bauhutte |
価格 | 20,680円(税込) |
身長が180cmありますが、体に負担がかからず作業できています!
座面が少し低いと感じました。それ以外は座り心地も良く、使用感はいいです!
部屋に馴染んですごく気に入っています。シンプルなのが良いですね。
悪くない?
Bauhutte ゲーミングチェア G-130-BKhttps://t.co/XKSUiJKxZ3
— KaY?法人5期目ᯅ̈ (@kay_room) January 25, 2022
3位:DXRacer Air Pro
第3位はDXRacerというメーカーのDXRacer Air Proです。
メッシュ素材のゲーミングチェアの中でもトップクラスの耐久性を誇るゲーミングチェアになります。
Air ProはAirシリーズの上位モデルで、高機能パーツを採用したハイスペックのゲーミングチェアです。
ヘッドレストもついており、ユーザーにとって快適な姿勢を保つ事ができます。DXRacerはかなり有名で信頼できるメーカーなので、品質は間違いありません。
デザインもDXRacerの中では比較的落ち着いていて、空間との相性も抜群ですね。しかし、口コミであまり座り心地が良くないという意見もあったのでこの順位です。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
座り心地 | ★★★★☆ |
メーカー | DXRacer |
価格 | 59,853円(税込) |
深く座ると、窮屈で、腰が痛いです。あまり私に合いませんでした。
体重が100kgありますが、全く不安がなく、安定した座り心地です!
価格が高いので期待していましたが、正直前に使っていた方が使用感は良かったです。
そーいえば、頼んでいたDXRacer AIR-PROが届いたヽ(・∀・)ノ
半日座ってみたけど、体へのフィット感はしっかりしてて、メッシュだけど保持力は高い感じでとてもよき。
前の椅子で悩まされた夏場のムレがコレで解消されるのが楽しみ(・∀・) https://t.co/Ag5ZH7B8v8 pic.twitter.com/jpnSELDMOi— ますた (@masuta_tw) December 7, 2021
4位:KING GEE
第4位はKING GEEというメーカーのゲーミングチェアです。
人間工学に基づき座り心地を追求したゲーミングチェアになります。
このゲーミングチェアはリクライニングと共にアームレストも自動で調節され、リラックスできる姿勢を保つ事ができます。
体への負担が気になる方にはおすすめのゲーミングチェアですね。
背もたれは背中のS字に合わせて設計されており、人の自然な姿勢をキープする事ができるので、長時間座っても疲れにくい構造となっています。
ただ、耐久性に難があるようで、グラグラするなどの口コミも見られたのでこの順位です。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
座り心地 | ★★★★☆ |
メーカー | KING GEE |
価格 | 22,000円(税込) |
パーツがうまく固定できずにグラグラしています。
ゲーミングチェアに抵抗がありましたが、買って正解でした!在宅ワークに最適です!
めちゃくちゃリラックスできます!座り心地が最高です!
作業環境改善その1(その2はしばらく先ですが….)今までダイニングテーブルの付属の椅子だったのですが、アマゾンで安売りしていたので思い切って購入♪作品の仕上がりに変化が出るかは不明です(笑)#ゲーミングチェア #ガンプラ #kinggee pic.twitter.com/ji0uiYc9Oa
— コテツコテコテ (@kotetukote1974) June 4, 2021
5位:PAXTONゲーミングチェア
第5位はPAXTONというメーカーのゲーミングチェアです。
どんな空間でも馴染むようなシンプルなデザインが特徴で、amazonでの評価も非常に高いメッシュゲーミングチェアです。
座面は硬めで長時間座っていても疲れないような設計になっています。
高級人工レザーを採用していて肌触りも抜群ですね。長時間作業するという方におすすめのゲーミングチェアとなっています。
ただ、リクライニングが135°までしか傾かないので、合間にゆったり休憩したい方にはあまり合わないかもしれません。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
座り心地 | ★★★★☆ |
メーカー | PAXTON |
価格 | 24,800円(税込) |
身長が180cmありますが、体に負担がかからず作業できています!
座面が少し低いと感じました。それ以外は座り心地も良く、使用感はいいです!
リクライニングがちょっとしかできないのが残念です。
届くの早くてびっくり( ´ ` )
#PAXTON #ゲーミングチェア pic.twitter.com/t1pDXG9s2E
— aska( ´ ` )あさってさん (@magnificent_as) January 29, 2022
6位:WINcase Type-R
第6位はWINcaseというメーカーのType-Rです。
価格が高い分、品質は間違いなく、快適な座り心地を楽しむ事ができるゲーミングチェアです。
オットマンもついているので、休みたいときも足を伸ばせて楽な姿勢をとる事ができるのが魅力です。
amazonでの評価も高く、満足度の高いゲーミングチェアとなっています。機能も豊富で、買って失敗するということはあまりなさそうですね。
しかし、この記事のゲーミングチェアの中で一番価格が高く、手が出しにくい商品なので、この順位です。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
座り心地 | ★★★★★ |
メーカー | WINcase |
価格 | 97,792円(税込) |
価格が高いので迷っていましたが、買ってよかったです!高級な感じが気に入っています!
高級なゲーミングチェアを初めて買いましたが、意外と普通っていう印象でした。
価格が高い分品質は間違いないです!使用感が最高です!
仕事用のイスを奮発して新調!
エルゴヒューマン監修のゲーミングチェア『#wincase type-r』
アームレストが角度をつけられる特殊仕様なので、絵を描くときの肩こり軽減に一役買ってくれます。
そんな事より背骨部分のデザインがアノマロカリスっぽくて気に入ってる。※フィギュアは別売りです pic.twitter.com/1wB3I9INus— なばた としたか (@nabatarian) July 30, 2020
7位:COUGAR ARGO
第7位はCOUGARというメーカーのARGOです。
スタイリッシュな見た目が特徴で、amazonでもかなり人気のゲーミングチェアです。
座り心地にも定評があり、日本人に合わせた設計が安定感のある座り心地をもたらします。人間工学に基づいた設計で、自然な姿勢を保つ事ができるのも魅力です。
姿勢が悪くて困っているという方にはぴったりのゲーミングチェアですね。
しかし、肘掛け部分が低く硬いというレビューもあったため、この順位です。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
座り心地 | ★★★☆☆ |
メーカー | COUGAR |
価格 | 63,800円(税込) |
ちょうどいい硬さなので、長時間座っても疲れませんでした!
座り心地はとてもいいのですが、肘掛け部分が低いので、そこを直してほしいです。
見た目が最高にかっこいいので、今までで一番気に入っています。
という訳でCOUGAR様ARGO組み立て完了しました!フォルムは写真の通りホントに最高です。一つ一つの部品がホントに綺麗で、マジで男心をくすぐられます。座り心地は硬すぎず柔らかすぎずという感じで長時間座ってても疲れない印象です。んで座ってみてホントにビックリしたのは背もたれのリクライニン続 pic.twitter.com/GBgDG47DiD
— ばきまる (@bkmr1053) December 10, 2020
8位:HAY-01BK
第8位はサカベというメーカーのHAY-01BKです。
あまり馴染みがないメーカーですが、口コミもそれほど悪くなくコスパの良いゲーミングチェアという印象です。
しかし、価格が安い分、やはり他のメーカーのゲーミングチェアと比べると品質は劣りますね。
耐久性はあまり良くないので、長く使いたい方にはあまりおすすめしませんが、安いメッシュのゲーミングチェアが欲しいという方にはおすすめの商品です。
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
座り心地 | ★★☆☆☆ |
メーカー | サカベ |
価格 | 12,980円(税込) |
初めて座った瞬間に壊れたので、買わないほうがいいです。
価格がかなり安いので、不安でしたが、意外と座り心地がいいので気に入っています!
この価格でこのクオリティは素晴らしいと思います。
ブログ更新しました/最近買ったもの/フルフラットメッシュレーシングチェアー ブラック HAY-01BK https://t.co/EmiCNWN3NW
— 角銅博之 (@kakudou) May 14, 2020
9位:Ticova メッシュチェア
第9位はTicovaというメーカーのメッシュチェアです。
アームレストが頑丈に作られており、負荷をかけても安全な設計になっています。
しかし、リクライニングが130°までとなっており、作業の途中でゆっくり休憩したい方には少し物足りない感じがします。
価格も安く、手が出しやすいですが、耐久性があまり高くないようなので、長く使いたい方にはあまりおすすめしません。
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
座り心地 | ★★☆☆☆ |
メーカー | Ticova |
価格 | 22,900円(税込) |
ゲーミングチェアの中では安い方なので、心配でしたが、使用感もよく、気に入っています!
座面が少し低くてゆったり座れないので、私には合いませんでした。
リクライニングがあまりできないので、自分にはあまり合いませんでした。
はじめまして!
私はAmazonでこれを買いました!Ticova オフィスチェア 人間工学椅子 調節可能 な腰サポーとヘッドレストとアームレスト付き 厚手座面 140度リクライニングチェア 搖りチェア パソコンチェア デスクチェア ハイバック事務椅子 メッシュチェア https://t.co/Yqe1cKf6kr
— もえこ🏠コーダー (@lala_design37) May 8, 2020
10位:Umi. メッシュチェア
第10位はumi.というメーカーのメッシュチェアです。
価格も安く、最低限の機能も備わっているコスパの良い商品となっています。座面の奥行きが広く、ゆったりと座れるのが魅力ですね。
デザインもシンプルで、インテリアに馴染みやすそうな見た目のゲーミングチェアとなっています。
しかし、amazonのレビューでは、初期不良や座り心地が良くないなどの評価もあったため、この順位です。
同じくらいの価格で、優れたゲーミングチェアもあるのでそちらも調べてから判断した方が良さそうですね。
おすすめ度 | ★☆☆☆☆ |
座り心地 | ★☆☆☆☆ |
メーカー | umi. |
価格 | 21,999円(税込) |
何回か使っていたらリクライニングしなくなりました。
座面が安っぽく、umi.と書いてあるタグが邪魔で、正直あまり好きではないです。
奥行きが広いので、ゆったりと座れるのは気に入っています。
人間工学に基づいた高性能オフィス/ゲーミングチェアがお手頃価格に!【Amazon ブラックフライデー】 https://t.co/YJwMTq8QRJ #Amazonブラックフライデー #オフィスチェア #ゲーミングチェア #Umi pic.twitter.com/bcnFvvVtvC
— 電撃オンライン (@dengekionline) November 26, 2021
まとめ
メッシュのゲーミングチェアはあまり種類が多くありませんが、探せば優れた商品はたくさんあるので、自分に合ったものを見つけられると良いですね。
メッシュ素材は耐久性に難があったり、水や汚れに弱い傾向にあるので、しっかり手入れをする事が大切です。座り心地がいい素材なので、しっかり性能を理解して使いましょう。
また、メッシュのゲーミングチェア以外にも優れたゲーミングチェアがあれば候補に入れたい!という方は、こちらの記事でもおすすめのゲーミングチェアを紹介しているので、ぜひこちらの記事も見て参考にしてみてください。