ファブリック素材のゲーミングチェアに興味があるけど、種類が多くてどれを買えば良いのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
ゲームをする為ではないけれど、ダイニングチェアとソファで何事もするのはちょっと辛いのでゲーミングチェア欲しいけれど、あまりに色々出ていてどれを買ったら良いのかわからないわー?
出来れば座って確かめてから買いたいけれど、全部揃ってるお店もないだろうな…
ファブリックのがいいなー— あさ??♥️4/8タイバニのまたストーリーは始まる‼️ (@asakitidash) January 27, 2021
ファブリック素材はゲーミングチェア以外にも、ソファやカーテンなど、いろいろな製品で使われている人気の素材ですが、具体的に何が優れているのか気になりますよね。
そこで今回は、ファブリック素材の特徴や、おすすめのファブリック素材のゲーミングチェアを紹介していきます。ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてください!
また、こちらの記事ではPUBGに最適なおすすめのキーボードを紹介しているのでこちらの記事合わせてよんでみましょう!
・ファブリック素材のゲーミングチェアとは? ・ファブリック素材の特徴 ・ファブリックとPUレザーの比較 ・ファブリック素材のゲーミングチェアの選び方 ・おすすめのファブリック素材のゲーミングチェアランキング!オットマン付きも ・おすすめのファブリック素材のゲーミング座椅子ランキング! ・ファブリック素材のゲーミングチェアの手入れ方法
ファブリック素材のゲーミングチェアとは?
引用:https://onl.la/pkpPqb5
ファブリック素材とは、インテリア業界では主に布の総称として使われています。そのため、ソファやカーテンなど、布で作られている製品は全てファブリック素材と呼ぶことができますね。
ゲーミングチェアの素材はPUレザーが使われることが一番多く、ファブリック素材はその次に多く使われている素材となっています。
ファブリック素材のゲーミングチェアはかなり人気なので、どんな性能があるのか気になる方も多いと思います。
ここからは、そんなファブリック素材で作られているゲーミングチェアにはどんなメリット・デメリットがあるのかを紹介していきます。
ファブリック素材のゲーミングチェアのメリット
まずは、ファブリック素材のゲーミングチェアのメリットを紹介していきます。ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてみてください!
通気性が良く、ムレにくい
ファブリック素材のゲーミングチェアのメリットとしてまず最初に挙げられるのは、通気性の良さです。
ゲーミングチェアは主にPUレザーという素材で作られていますが、通気性があまり良くないのが弱点です。その点、ファブリック素材であれば、通気性がいいので、汗をかきやすい人でも安心して使うことができますね。
特に夏場などは気温も高く、汗をかきやすいので、ファブリック素材がぴったりと言えます。また、通気性を重視したいという方には、メッシュ素材もおすすめです。
メッシュ素材は、ファブリック素材よりも通気性に優れており、ほとんど蒸れることがないので長時間のゲームや作業も楽にこなすことができます。
こちらの記事では、メッシュ素材のゲーミングチェアについて紹介しているので、ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてみてください!
ソファのような座り心地
2つ目のメリットは、ソファのような座り心地という点です。
布で作られているので、PUレザーでは出せないふかふかな座り心地を味わうことができます。ソファにも使われている素材なので、ソファの感覚を想像していただけるとわかりやすいですね。
劣化しにくい
3つ目のメリットは、劣化に強いという点です。
ゲーミングチェアに多いレザー素材に比べ、摩擦に強く、表面も剥がれないので、長く使用することができますね。湿度や気温の影響も受けないので、安心して使うことができます。
ファブリック素材のゲーミングチェアのデメリット
いくつかメリットを紹介しましたが、ここからは、ファブリック素材のゲーミングチェアのデメリットを紹介していきます。
汚れが落ちにくい
1つ目のデメリットは、汚れが落ちにくいという点です。
引用:http://www.328pro.com/
ファブリック素材は布なので、水分を吸い込みやすくなっています。もしジュースなどをこぼしてしまうと、シミが落ちにくく、最悪の場合、ずっと残ってしまう可能性があります。
また、埃などが引っ付いてしまうと、掃除機などで吸い込んでも完全には取ることができません。ファブリック素材のゲーミングチェアを買うのであれば、汚さないように十分に気をつけましょう。
高級感があまりない
2つ目のデメリットは、高級感があまりないという点です。
ゲーミングチェアに多く使われているPUレザー素材は、高級感があり、上質な肌触りがあるのが魅力ですが、ファブリック素材ではあまり高級感を出すことができません。
見栄えを気にしないという方はいいかもしれませんが、こだわりたい方はPUレザー素材のゲーミングチェアも視野に入れておくといいですね。
品数が少ない
先ほども話した通り、ファブリック素材はPUレザーに比べ、品数が多くありません。そのため、ファブリック素材で限定してしまうと、好みに合ったデザインのゲーミングチェアが見つからない可能性があります。
ファブリック素材には、良いところがたくさんありますが、PUレザーにも優れている点がたくさんあるので、あまりファブリックに拘りすぎずに、機能性などの面からも考えて、ゲーミングチェアを選ぶようにしましょう。
ゲーミングチェアのファブリック素材とPUレザー素材の比較
ファブリック素材の特徴がわかったところで、ここからはファブリック素材と、PUレザーの比較をしてみましょう。どちらがいいとは一概に言えませんが、お互いに優れた性能があるので、それを踏まえて自分に合った素材のゲーミングチェアを選ぶようにしましょう。
また、こちらの動画でもファブリック素材とPUレザー素材を比較しているので、ぜひ参考にしてください!
ファブリックの方が安い
PUレザーはゲーミングチェアの素材の中では高級な部類なので、値段もその分高くなってきます。しかし、ファブリック素材であれば、値段を安く抑えることができます。
値段は気にしていないから、とにかく性能や、座り心地を重視してゲーミングチェアを買いたいという方にはPUレザーがおすすめですが、性能より安さを優先したいという方には、ファブリック素材がおすすめです。
ファブリックは掃除が大変
ファブリック素材は、布でできているので、水分を吸い込みやすくなっています。飲み物などをこぼしてしまったら、シミが残ってしまうので、注意が必要です。
また、埃がついてしまうとなかなか取れないので、定期的に掃除をしなければいけません。
~ファブリック製のゲーミングチェアの話~
やっぱり布製は暑さにも寒さにも強い。革製の熱伝導率考えたら通気性がとても良い。
だけど…
ちゃんと掃除しねぇと布の繊維が抜け毛をバクバク食っててキモい。
定期的に手で抜いたりコロコロしてるけど、めんどくさがりは革製で良いと思うわ( ゚ー゚)— 霧ヶ峰 (@kiritani_sloks) November 26, 2021
それに比べてPUレザーは、水分を吸い込むこともなく、埃がついても簡単に取ることができるので、掃除が面倒な方は、PUレザーをおすすめします。
PUレザーの方が長時間座るのに向いている
PUレザーは、ファブリック素材に比べ、座面が硬くなっており、上質な座り心地を味わうことができます。
座面が硬いと、体の重さを表面で分散してくれるので、長時間座っても腰への負担が少なくて済みます。逆にファブリックだと表面が柔らかいので、体が沈み込み、体の重さが一点に集中してしまいます。
腰痛に悩んでいる方や、腰痛を予防したい方は、PUレザーのゲーミングチェアの方がおすすめです。
PUレザーの方が高級感がある
高級感があるのも、PUレザーが人気な理由の一つです。
人工で作られた素材ですが、かなり本革に近い、上質な肌触りになっています。もしゲーミングチェアに高級感を求めるのであれば、素材はPUレザーがおすすめです。
このようにファブリック素材にも、PUレザーにも、優れている部分と劣っている部分があります。どちらも素晴らしい素材なので、出来るだけファブリック素材に限定せず、自分に合ったゲーミングチェアをしっかりと判断しましょう。
こちらの記事では、素材で限定せず、本当に優れているゲーミングチェアをランキング形式で紹介しています。ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてみてください!
ファブリック素材のゲーミングチェアの選び方
ファブリック素材に限らず、ゲーミングチェアを選ぶ際にはしっかり選び方を理解しておくことが大切です。適当に選んでしまうと、自分の体格と合っていなかったり、体の負担が軽減されない可能性があります。
ゲーミングチェアの本来の性能をしっかりと体感するために、自分に合ったゲーミングチェアを選べるようになっておきましょう。
機能で選ぶ
引用:https://onl.la/trbfg3F
まずゲーミングチェアを選ぶ際に大事にしたいのが、機能性ですよね。どれだけ座り心地が良くても、機能性が優れていなかったらリラックスできません。
リクライニングはできるだけ深く倒せるものにしましょう。180°まで倒せるのが理想ですが、あまり多くはありません。リクライニングを深く倒せるものであれば、長時間の作業の合間や終わった後に休憩や仮眠を取ることができるので、疲労が軽減されます。
アームレストはできるだけ多方向に調節できるものをおすすめします。上下・前後・左右の3方向に調節できるものは一般的に3Dアームレストと呼ばれます。それに角度調節もプラスされているのが4Dアームレストと呼ばれています。
アームレストを多方向に調節することができれば、腕を好きな位置に置くことができ、より楽な体勢でゲームや作業に集中することができます。また、デスクに高さを合わせやすいので融通が効きますね。
このように、機能性は作業のしやすさや、合間の休憩などに深く関わってくるので、適当に選んでしまうと失敗してしまいます。しっかり機能性も確認した上で、自分に合ったゲーミングチェアを購入するようにしましょう。
価格で選ぶ
価格で選ぶのも重要です。ネット通販などでゲーミングチェアを調べると、1~2万円ほどのゲーミングチェアが多くみられます。しかし、その価格帯のものには粗悪品が多くみられ、悪質なメーカーが販売しているものもあります。
低価格帯のゲーミングチェア、座った瞬間に「安っぽい…」って思ってしまうのが本音なのでレビューはしません
— すけこむ (@su_bg) December 23, 2021
クオリティの高いゲーミングチェアを購入したいのであれば、4~6万円のものをおすすめします。この価格帯であれば、高品質でクオリティの高い商品が多く揃っており、メーカーも信頼できるところが多くあります。
安いゲーミングチェアを短期間で何回も買い換えるよりは、長持ちする4~6万円程度のゲーミングチェアを買った方が圧倒底にコスパが良いです。
しかし、ファブッリック素材は一般的なゲーミングチェアに使われているPUレザーという素材より安いので、ファブリック素材のゲーミングチェアを買うのであれば、相場より少し安いものを買ってもいいかもしれません。
また、安いものでも中には信頼できるメーカーが販売している商品もあるので、その商品が安い理由などにも目を向けてみると、失敗するリスクはかなり減ります。
メーカーで選ぶ
メーカーもゲーミングチェアを選ぶ上で大事な要素です。適当にあまり知らないメーカーの商品を買ってしまうと、粗悪品が届いたり、最悪の場合、購入後の保証などの対応をしてくれないメーカーに当たってしまいます。
一番安全なのは、やはり日本に本社を置いているメーカーですね。日本人のスタッフの方が対応してくれるので、スムーズに対応してくれます。また、品質などもしっかりしたものを提供しているので、日本企業のゲーミングチェアメーカーはおすすめです。
日本企業ではなくても、中国やアメリカなどに本社を置いている有名なゲーミングチェアメーカーもあります。実績があり有名なメーカーであれば、購入後のサポートも手厚く、品質も安定しています。
しかし、Amazonなどでは、有名なメーカーの正規販売元と偽って粗悪品を販売している悪質なメーカーもあるので、しっかり見極めることが大切です。
こちらの記事では、信頼できるゲーミングチェアメーカーを紹介しているので、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください!
サイズで選ぶ
サイズもかなり重要な要素になってきます。ゲーミングチェアの中には、海外の方向けに作られたものもあるので注意が必要です。
サイズが大きすぎると、足の裏をしっかりと床につけることができなかったり、デスクと高さが合わないということが起こる可能性があります。
逆に小さすぎると、窮屈に感じてしまい、ゲーミングチェアの本来の良さを体感することができません。疲労も軽減できないので、逆にストレスが溜まってしまいます。
日本人向けに作られているモデルなどもあるので、サイズに不安のある方は日本人向けに作られてゲーミングチェアを選ぶようにしましょう。体格が大きい方は、海外のモデルでも問題なく使用できます。
また、Amazonでは、商品ページに推奨身長などが記載されていることもあるので、しっかりチェックしておくのも大切ですね。
付属パーツで選ぶ
ヘッドレストやランバーサポートなどの付属パーツがあるだけで、体の負担がかなり軽減されるので、ゲーミングチェアについている付属パーツはしっかり確認しておきましょう。
ヘッドレストは、頭の後ろの部分に取り付ける枕のようなパーツで、頭を支えることで肩や背中への負担を軽減します。頭は人体で一番重い部位なので、ヘッドレストが無いと、肩や背中がかなり疲れてしまうので、かなり重要ですね。
ランバーサポートは、腰の後ろに置く、クッションのようなパーツです。腰を前に突き出し、背中を正しい姿勢に矯正してくれる効果があります。姿勢が悪いと腰痛などにもつながるので、ランバーサポートはかなり重要な役割を担っています。
引用:https://onl.la/DNAfaTQ
オットマン(フットレスト)がついているゲーミングチェアもあります。オットマンとは、座りながら足を前に伸ばせるようにするパーツです。あぐらも楽にかけるようになるので、オットマンがあると便利ですね。
しかし、ゲーミングチェアについているオットマンはあくまでオマケのような機能なので、耐久性に難があります。長持ちするゲーミングチェアを求めている方は、別で売っている単体のオットマンなどを買って、オットマンのついていない高性能なゲーミングチェアを買うことをおすすめします。
デザインで選ぶ
引用:https://onl.la/8crqNUS
デザインで選ぶのも大事です。落ち着いた雰囲気の部屋に派手な蛍光色の差し色があるゲーミングチェアはあまり合いませんよね。逆にゲーム周辺機器を派手なものにしているのに、シンプルなデザインのゲーミングチェアだと、物足りなく感じてしまいます。
ゲーミングチェアを置く予定の部屋の雰囲気を損なわないようにしっかりとデザインを見て、買うべきか判断するようにしましょう。
しかし、ファブリック素材のゲーミングチェア自体、種類が少ないので自分の好みのゲーミングチェアを探すのは難しいかもしれません。デザインにこだわりたいという方は、他の素材のゲーミングチェアも視野に入れておくのをおすすめします。
こちらの記事では、デザイン性に優れたおしゃれなゲーミングチェアを紹介しているので、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください!
おすすめのファブリック素材のゲーミングチェアランキング!オットマン付きも
ファブリック素材のゲーミングチェアの特徴がわかったところで、ここからはおすすめのファブリック素材のゲーミングチェアを紹介していきます!ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてみてください!
AKRacing(エーケーレーシング) WOLF
最初に紹介するのが、AKRacingのWOLFです。
AKRacingは、中国に本社を置くゲーミングチェアメーカーで、世界的にも人気のある会社です。日本でもトップクラスの人気があり、ゲーミングチェアメーカーの代表格となっています。
AKRacingから発売されているWOLFは、ファブリック素材でできており、抜群の通気性と座り心地が魅力のゲーミングチェアです。
リクライニングは180°まで倒すことができるので、休憩したい時などに最後まで倒すことでかなりリラックスすることができます。ゲーミングチェアに座りながら、仮眠などを取りたいという方ににはかなりおすすめです。
また、4Dアームレストとなっており、4方向への調節が可能なので腕を好きな位置に置くことができます。自分の好きな姿勢を取ることができるので、体への負担も軽減されますね。
カラーは4種類あり、自分に合うカラーを選びやすいのも大きな魅力です。落ち着いた色から蛍光色のタイプまであるので、幅広い層に好まれそうなモデルです。
また、安心の3年保証が付いているので、初期不良などが合った場合にも手厚いサポートを受けることができます。Amazonには怪しいメーカーも多くみられるので、安心して保証を受けられるというのはかなり嬉しいですね。
価格は、45,248円となっており、高性能なゲーミングチェアの相場くらいの値段に設定されています。AmazonやTwitterでの評価はかなり高いので、ファブリックのゲーミングチェアを求めている方は購入を考えてみてはいかがでしょうか。
おすすめ度 | ★★★★★ |
メーカー | AKRacing |
リクライニング | 180° |
保証 | 3年間 |
価格 | 45,248円 |
身長が180cmありますが、背もたれが結構大きいので十分リラックスすることができます!
組み立てが少し大変ですが、座り心地は抜群です!広々していてゆったり座ることができます!
通気性がかなり良いので長時間座っても蒸れません!座り心地は他のAKRACINGの製品と同じくらいです!
作業部屋引っ越し①
ゲーミング椅子を買って組み立てた✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋
普通のリクライニングとか奮発してアーロン系の椅子にするか迷ったけど、
座り心地めっちゃ良かったからAKRACINGのwolfにした✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋✋ pic.twitter.com/PmEIHf5H3y— u-z(euge)@アンセム系Vtuberアンセムくん (@u_z_no_19) March 31, 2022
こちらの記事では、ファブリック素材だけでなく、PUレザーのゲーミングチェアを含めたおすすめのゲーミングチェアをランキング形式で掲載しています。ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてみてください!
Dowinx(ドウィンクス) LS-666801F
2つ目に紹介するのは、Dowinx LS-666801Fです。
Dowinxは、中国に本社を置くゲーミングチェアメーカーで、今ジワジワと人気が出てきているブランドです。Dowinxの製品は、Amazonでの評価も高く、信頼できる会社となっています。
Dowinxから発売されているLS-666801Fは、「シンプルだけど、おしゃれ」をコンセプトに作られたデザイン性にも注力しているゲーミングチェアです。
カラーは4種類あり、どれも落ち着いたカラーで、部屋の雰囲気を損なうことなく配置できるのが大きな魅力となっています。デザインも主張が派手すぎないので、落ち着いたデザインのゲーミングチェアを求めている方にはおすすめです。
リクライニングは180°まで倒すことができ、ゆったりと休憩することができるので、長時間の作業の合間に一息つくこともできますね。
アームレストは3方向への調節が可能で、腕をある程度好きな位置に配置できるので、自分の好きな姿勢を保つことができます。また、フットレストもついているので、座りながら足を伸ばすこともできますね。
耐久性もファブリック素材のゲーミングチェアの中では比較的優れており、長く使用することができるので、コスパの良い商品となっています。
価格は、23,700円となっており、かなり安く設定されています。工場から直接購入者の元に配送されているからこその安さと性能の両立が魅力的ですね。
おすすめ度 | ★★★★★ |
メーカー | Dowinx |
リクライニング | 180° |
保証 | 1年間 |
価格 | 23,700円 |
女性一人でも簡単に組み立てることができました!座り心地も最高です!
同じ価格帯のもので比べると遥かに性能がいいです。長時間座っても蒸れないので安心して作業できます!
フットレストが付いているのであぐらをかいて楽にゲームできます!リクライニングも180°までなので気に入ってます!
初のゲーミングチェア
Dowinxのファブリック生地を使ったゲーミングチェア購入?
これで長時間PCでゲームやらアニメ観れる! pic.twitter.com/LkEhv6RTdQ
— ふぁにー? (@rozeo_sky) January 8, 2022
DXRacer(デラックスレーサー) Formula
3つ目に紹介するのが、DXRacerのFormulaです。
DXRacerは、アメリカに本社を置くゲーミングチェアブランドで、ゲーミングチェアを世界で初めて展開した会社と言われています。
AKRacing同様、品質や購入後のサポートに定評があり、安心して購入することができる素晴らしいゲーミングチェアブランドです。また、コスパの良い商品を展開していることでもよく知られていますね。
国内外のe-Sportsの公式大会で使用されるなど、プロゲーマーからも熱い支持を得ており、かなり信頼できるメーカーとなっています。初めてゲーミングチェアを買うのであれば、DXRacerのような有名なメーカーのものをとりあえず買ってみるというのも良いかもしれませんね。
リクライニングは150°までと、上の2つの商品よりは劣っていますが、十分リラックスすることができる性能となっています。リクライニングをそこまで重視していない方なら、このくらいの角度でも全然問題ありません。
ゲーミングチェアは日本人の体格に合わないものも多くありますが、この商品は日本人向けに設計されており、体格が大きくない人でも楽に座ることができます。
カラーは2種類となっており、どちらも赤が入っているので、派手なものを避けたいという方にはあまり合わないかもしれませんが、男性には好まれそうなデザインという印象なので候補に入れておくのも良いかもしれませんね。
価格は、29,800円となっており、比較的安く設定されているので、安く最低限の性能を持ったゲーミングチェアを求めているという方にはおすすめの商品です。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
メーカー | DXRacer |
リクライニング | 150° |
保証 | 1年間 |
価格 | 29,800円 |
座った瞬間に包み込まれるような感覚があったので、買ってよかったと思いました!
他のゲーミングチェアと比べて長時間座っても全然疲れないのでPC作業も楽になりました!
ヘッドレストが思ったより大きくて邪魔になりますが、それ以外はかなり素晴らしい商品だとおもいます!
my new gear…
DXRACER Formula DXR-BKN
はじめてのゲーミングチェア!
座り心地良すぎて部屋から出れません!!肘置きが付属の工具で簡単に外せるのも、楽器弾くマンにとっては嬉しい仕様でした。
新生活セールあざした(^-^)#DXRacer#ゲーミングチェア pic.twitter.com/hBGjw9wUDQ
— ナオ太郎 (@Naotaro_guitar) March 31, 2021
Bauhutte(バウヒュッテ) RS-950RR
4つ目に紹介するのが、BauhutteのRS-950RRです。
Bauhutteは、日本の大阪を拠点としているゲーム周辺家具のブランドで、工場から直販しているからこそのコスパの良さが売りの会社となっています。
日本の企業なので、品質や購入後のサポートも優れている信頼できるメーカーです。ゲーミングチェアだけでなく、デスク周りの製品も展開しているので、ぜひ公式サイトも見てみてください。
RS-950RRは、高い弾力性と耐久性を備えたモールドウレタンクッションを採用しており、体の重さを分散してくれるので、長時間座っても疲れにくくなっています。
また、日本人向けに設計されているので、身長の低い方でも床にしっかりと足をつけることができます。推奨身長は150~181cmとなっており、幅広く対応しているのが素晴らしいですね。
リクライニングは135°までと少し物足りない印象ですが、リクライニングをあまり重視していないという方であれば問題なく快適に座ることができますね。
また、背もたれが低く設計されているRS-600というモデルもあり、商品画面のオプションで変えることができます。1万円以上も安く購入できるのでお得ですね。身長が低い方はRS-600を候補に入れておきましょう。
価格はハイバックのRS-950RRが32,561円、ミドルバックのRS-600が22,108円となっています。身長や好みに合わせて背もたれのサイズを変えられるので、かなり魅力的なゲーミングチェアとなっています。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
メーカー | Bauhutte |
リクライニング | 135° |
保証 | 1年間 |
価格 | 32,561円 |
日本人仕様なので、体格が小さい私でも体にフィットして座り心地がかなり良いです!
組み立てが20分程度でできるのが良かったです。ストレスもなく長時間座ることができました!
アームレストの調節できる範囲が広いので腕を置く位置に困りません!素材も柔らかめで気持ちがいいです!
ロマンがロマンがススムくぅ~ん?️
150cmのおチビが自分に合うチェアを調べに調べて求めに求めて…ようやく納得が行くゴールにたどり着いたのがデスクに続きバウヒュッテさんのRS-950RRのでした✌️低身長と腰痛予防はゲーミング座布団でカバーʕ*^(艸)^ʔ#Bauhutte #バウヒュッテ #ゲーミングチェア pic.twitter.com/iWB8sTxyhV— ?珍獣MÄM3-kkö?2021年春PCゲーマーになりました (@MAME_kko_) January 9, 2019
CORSAIR(コルセア) T3 RUSH
5つ目に紹介するのが、CORSAIRのT3 RUSHです。
CORSAIRは、アメリカに本社を置くゲーム周辺機器メーカーで、ゲーミングチェア以外にもPCメモリなども展開しており、幅広いジャンルで人気があります。
T3 RUSHは、座面が広めに設計されており、ゆったりと座ることができます。体格が大きめの方でも十分リラックスして座ることができるのも嬉しいポイントですね。
座面の高さも日本人の平均身長くらいであればしっかりと床に足をつけることができる高さなので、海外製のゲーミングチェアで多く見られるサイズが合わないということもあまりありません。
リクライニングは180°まで倒すことができ、休憩したい時には十分リラックスすることができます。背もたれが大きめなので、そのまま寝ることもできそうですね。
アームレストは4方向に調節することができ、腕を好きな位置に置くことができます。デスクが低い場合でもアームレストを低めにすることで邪魔になりません。
落ち着いたスタイリッシュなデザインになっているので、ゲーム以外にも、web会議やオフィスでも使うことができるのが魅力ですね。テレワークなどでも活躍しそうな見た目です。
価格は、37,950円となっており、高性能なゲーミングチェアとしては相場より少し安く設定されているような印象です。Amazonでの評価も高いので、安心して購入することができますね。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
メーカー | CORSAIR |
リクライニング | 180° |
保証 | 2年間 |
価格 | 37,950円 |
女性でも30分程度で組み立てられました!ギシギシ音も鳴らないので静かに作業できます!
リクライニングが180°倒れることにビックリしました!最後まで倒しても安定感があるので安心です!
デザインが落ち着いていてかっこいいので気に入っています!肌触りも良く、座り心地も最高です!
ゲーミングチェア(Corsair T3 rush)到着。これは人をダメにする椅子かもしれない… pic.twitter.com/G1PIh3pSRT
— Makoto IGUCHI (いぐっち) (@igucci) November 21, 2021
E-WIN D9-BK
6つ目に紹介するのが、E-WINのD9-BKです。
E-WINは、元々中国の会社が運営していたブランドですが、2011年に日本の会社に出資し、現在は日本の会社が経営しているブランドとなっています。
現在は日本に本社があるので、品質も信頼でき、購入後のサポートもかなり手厚い素晴らしいブランドとなっています。中国の工場から直接輸入し、日本国内に販売するという方法をとっています。
E-WINから展開されているゲーミングチェア最大の特徴は、前傾姿勢を維持する機能があるという点です。ゲームやデスクワークをする方の中には前傾姿勢になっている時間が多いという方も多いのではないでしょうか。他のメーカーにはほとんどこの機能はないので、かなり珍しいですね。
リクライニングは155°まで倒せるので、十分リラックスすることができますね。しかし、8段階リクライニングとなっているので、自分の好きな位置で止めるということはできません。
座面の高さもかなり低い位置まで設定できるので、身長が低い方でも快適にゲームやデスクワークを行うことができます。また、低いデスクでも対応できるので、わざわざ高さのあるデスクを購入するという手間も要りません。
Amazonの商品ページには、他のカラーもあるように見えますが、ファブリック素材で作られているのはD9-BKだけなので注意しましょう。
価格は、33,990円となっており、比較的安く設定されています。コスパの良い商品なので、候補に入れておくのもいいかもしれませんね。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
メーカー | E-WIN |
リクライニング | 155° |
保証 | 1年間 |
価格 | 29,800円 |
キャスター(車輪)が少し重いですが、別のものに交換したら快適になりました!それ以外は素晴らしい商品です!
耐荷重が150kgと、かなり丈夫なので、安心してゲーミに集中することができます!
ランバーサポートが少し硬めなので使っていませんが、座り心地は最高です!コスパの良い商品となっています!
私、E-winというとこの布地のやつ買いましたがとってもいいです。値段の割には!
E-WIN ゲーミングチェア 2019シリーズ D9-BK(黒) 布地 通気性抜群 背もたれ裏面収納ポケット ストッパー付キャスター https://t.co/wTsVAGVZXnミーナちゃんいつも楽しく読んでます!単行本出たら買います(^^) pic.twitter.com/qf6eMZFcid
— あんて@収集垢 (@kkkkkk_0327) October 25, 2019
Razer Iskur Fabric
7つ目に紹介するのが、RazerのIskur Fabricです。
Razerは、アメリカに本社を置く、ゲーミングデバイスメーカーです。世界的にも人気のメーカーで、日本でもかなり有名なブランドですね。
ゲーム周辺の機器を全てRazer製品で統一するなどのコアなファンも多くみられ、非常に信頼できるメーカーとなっています。全ての商品に特徴的なロゴがプリントされており、ダークな雰囲気があるので、特に男性に人気があります。
Iskur Fabricは、ゲームでのユーザーの激しい動きにも耐えられる安定感と快適な座り心地のある、かなり人気のゲーミングチェアです。
また、水を吸い込みやすいというファブリック素材の弱点を解消した防滴性ファブリックを採用しており、安心して使うことができるのも魅力です。耐久性にも優れた素材なので体格が大きい方でも快適に座ることができます。
リクライニングは139°までとなっているので、リクライニングを重視している方には少し物足りないかもしれません。アームレストは4方向に調節が可能で、使い勝手の良い機能性を持っています。
サイズも2種類あり、自分の体格に合わせて商品を選ぶことができるのも嬉しいですね。しかし、XLサイズは標準サイズよりも2万円近く高くなっているので、注意が必要です。
価格は、標準サイズが65,780円、XLサイズが82,280円となっています。かなり高額ですが、その分機能性や座り心地は優れているので試してみる価値のあるゲーミングチェアですね。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
メーカー | Razer |
リクライニング | 139° |
保証 | 3年間 |
価格 | 65,780円 |
従来のIskurよりも耐久性に優れていると聞いて購入しました!性能も優れているので気に入っています!
他の椅子と比べると感覚が全く違くて座り心地が最高です!本当に同じ椅子?って思いました!
ランバーサポートがかなり効いていて腰を痛めずにすみそうです!
なんとなんとなんと
Razerさんからいただきました!
マイクとヘッドセットは配信で使えるしイヤホンは外でも使える?
なんといってもIskur Fabricかっこよすぎそして座り心地が…?とにかく椅子、まじで、よい???
マイクとヘッドセットは配信で使うので見にきて?#Razer #RazerJP pic.twitter.com/GH6JK08hI4— るな (@miru_____ru) November 22, 2021
Contieaks(コンティークス) Titlis
8つ目に紹介するのが、ContieaksのTitlisです。
Contieaksは、日本の福岡にある株式会社関家具から展開されているゲーミングチェアブランドです。家具を展開している会社でもあるので、品質や使用感は間違いありません。
最近ではバイクのメーカーのカワサキや、プロ野球の球団、千葉ロッテマリーンズともコラボするなど、徐々に人気の高まっている信頼できるゲーミングチェアメーカーです。
Titlisは、部屋に置きやすいデザインを意識して作られています。派手なものが多いゲーミングチェア業界ですが、こういった大人しめのデザインはかなり魅力的ですね。
リクライニングは135°までと少し物足りない気もしますが、リクライニングの動きがかなり滑らかで、ストレスなく倒すことができます。アームレストは3方向に調節ができるので、腕をある程度好きな位置に置くことができますね。
体格が大きい方に向けて設計されているゲーミングチェアなので、身長が低い方や、デスクが低い環境で作業しているという方にはあまりおすすめしません。座面がかなり広くなっており、ゆったり座ることができます。また、あぐらをかくことができるのでかなりリラックスできそうです。
機能面はかなり優れたゲーミングチェアですが、カラーが1色しか展開されておらず、好きな色を選べないが残念ですね。耐荷重は150kgまでとなっているので、耐久性はかなり期待ができそうです。
価格は、39,798円と、相場より少し安めに設定されています。デザインがかなり魅力的な商品なので、部屋の雰囲気を損ないたくないという方にはかなりおすすめの商品です。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
メーカー | Contieaks |
リクライニング | 135° |
保証 | 1年間 |
価格 | 39,798円 |
組み立てがかなり大変ですが、商品自体はかなり使用感がいいです。座り心地も良く気に入っています!
他のファブリック素材のゲーミングチェアよりふかふかしていて気持ちがいいです!
デザインがすごく気に入っています!説明書には記載されていない部品が余りましたが問題なさそうです。
.@contieaks のTitlis-ティトリス-を提供して頂きました。
今まで使っていた定番モデルのEigerと比べ、生地がファブリックであり、一般的な家具に馴染みやすい落ち着いたデザインになっています。
また、座面の奥行や幅が大きく大柄な人でも一際安定感があります。
小柄な方ならあぐらも組めるとの事 pic.twitter.com/y1bbnTDsJH— ユウ / TeamYAMASA Yuu (@Yuu_Norespect) October 29, 2020
Dowinx(ドウィンクス) LS-665801
9つ目に紹介するのが、DowinxのLS-665801Fです。
2つ目の商品でも紹介したようにDowinxは、中国に本社を置いているゲーミングチェアメーカーです。優れた品質と手厚い購入後のサポートで人気を集めています。
LS-665801Fは、厚みのあるクッションでソファのような上質な座り心地を実現したゲーミングチェアで、長時間のゲームや作業にも向いている商品です。
日本人の体格に向けて設計されており、最適な座面の高さなどを考えて作られているので、快適に座ることができます。従来のDowinxのゲーミングチェアよりも休憩のしやすさを重視した作りになっているので、リラックスしたい方にはおすすめの商品です。
腰のクッションにはマッサージ機能がついているので、腰を痛めやすい方にもおすすめです。しかし、リクライニングは140°までなので、リクライニングを重視している方にはあまりおすすめしません。
オットマンがついているので、座りながら足を伸ばしたり、あぐらをかくことができます。重量もゲーミングチェアの中では比較的軽く、組み立てもそこまで力が入らないので楽ですね。
カラーは2種類となっており、黒とグレーを選ぶことができます。落ち着いたデザインでインテリアにも馴染みやすそうなので、部屋との相性を考えなくても良いというのも魅力です。
価格は、17,600円と、かなり安く設定されています。機能面はあまり重視せず、安いゲーミングチェアを探しているという方にはおすすめの商品です。
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
メーカー | Dowinx |
リクライニング | 140° |
保証 | 1年間 |
価格 | 17,600円 |
座った瞬間に包み込まれるような感覚があったので、買ってよかったと思いました!
他のゲーミングチェアと比べて長時間座っても全然疲れないのでPC作業も楽になりました!
ヘッドレストが思ったより大きくて邪魔になりますが、それ以外はかなり素晴らしい商品だとおもいます!
結局チェアはDOWINXのチェアにしました
普通にいい
#デスク周り pic.twitter.com/lVUCRDzoTZ— F niki@ガキ涙目 (@F_niki_subie) March 19, 2022
Bauhutte(バウヒュッテ) G-570
最後に紹介するのが、BauhutteのG-570です。
上でも説明しましたが、Bauhutteは日本の大阪に本社をおくゲーム周辺家具ブランドで、工場からの直販によりコスパの良い製品を展開しています。
G-570は、2m超えの高身長にも対応できるハイエンドゲーミングチェアとして発売されました。推奨身長は158~209cmまでというかなり幅広いユーザーにフィットする設計になっています。
クッションは4層構造と、かなりこだわって作られており、ファブリック素材の沈み込みやすいという問題を解消しました。座っても底につくような感覚はなく、ふかふかの座り心地を味わうことができます。
リクライニングは135°までと、物足りなく感じる方もいるかもしれませんが、それ以外の機能はかなり充実しており、快適なゲーミングチェアとなっています。
背面にはポケットがついており、雑誌やリモコンなどを収納できるようになっています。また、アームレストは4方向に調節することができるので腕を好きな位置に置くことができます。
機能性はかなり優れていますが、重量が25kgと、かなり重くなっているので一人で組み立てるとなるとかなり時間が必要かもしれませんね。
価格は、40,500円となっており、高性能なゲーミングチェアの相場くらいの値段となっています。Amazonでの評価も高く、満足度の高い商品となっているので、試してみるのも良いかもしれませんね。
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
メーカー | Bauhutte |
リクライニング | 135° |
保証 | 1年間 |
価格 | 40,500円 |
想像より少し硬めでしたが、座り心地も良く、かなり気に入っています!
初期不良があったので連絡したら、丁寧に対応してもらえたので、安心しました!対応も早かったです!
高身長向けなので少し不安でしたが、165cmの私でも快適に座ることができました!
ゲーミングチェア が届いた〜
デザインがゲーミングっぽくないbauhutteのG-570にしてみた。
展示品なくてレビューもかなり少なくて心配だったけどなかなか座り心地いい!
高身長の人向けの商品らしいけどG-530だと結構座面が低いし170cm以上の人はG-570の方がいいかも pic.twitter.com/cZu56cFuX6— ちょうすけ (@chosuke_1kariya) July 14, 2021
おすすめのファブリック素材の座椅子型ゲーミングチェアランキング!
この記事を見ている人の中には、ゲーミング座椅子を視野に入れている方もいるのでは無いでしょうか。コタツとの相性も良く、和室でも使うことができるゲーミング座椅子はかなり魅力的ですよね。
また、いつでも足を伸ばすことができたり、あぐらをかくことができるので、ゲーミング座椅子があるだけでかなり体の負担が減ります。
ゲーミング座椅子の中にも、ファブリック素材の商品がいくつかあったので、ここからは、おすすめのファブリック素材のゲーミング座椅子をランキング形式で紹介していきます。
ゲーミング座椅子の値段の相場はゲーミングチェアとほとんど変わらないので、そこも踏まえてランキングを見ていきましょう。ぜひ、商品選びの参考にしてみてください!
Bauhutte(バウヒュッテ) GX-370
1つ目に紹介するのは、Bauhutte(バウヒュッテ)のGX-370です。
日本の大阪に本社を置くBauhutteは優れた品質と、高いコストパフォーマンスでかなりの人気があるゲーミングチェアブランドです。
購入後のお問い合わせなども日本のスタッフの方が対応してくれるので、スムーズにサポートを受けることができるのも安心ですね。
GX-370は、ゲーミングチェアとソファを融合させ、より快適な座り心地になるようにアップデートされた人気モデルです。色々な機能が改善されており、使用感も抜群の商品となっています。
カラーリングも改善されており、インテリアとマッチするようなおしゃれな外観に仕上がっています。派手なものを避けたいという方にはおすすめのゲーミング座椅子ですね。
リクライニングは135°までとなっており、少し休憩する分には問題ありません。アームレストもファブリック素材となっており、ふかふかした感触が味わえます。
重量は18.5kgとなっており、重さがありますが、キャスターもついているので、持ち上げなくても転がして移動させることができます。
価格は、35,206円となっており、比較的安く設定されています。ファブリック素材のゲーミング座椅子を買いたいと思っている方は、候補に入れておきましょう。
おすすめ度 | ★★★★★ |
メーカー | Bauhutte |
リクライニング | 135° |
保証 | 1年間 |
価格 | 35,206円 |
腰が全く痛くならないので、長時間座って作業することができます!
自動車の座席のようなデザインが多く、避けていたのですが、これはシンプルですごく気に入っています!
作りが前作よりはるかに良くなっています!手触りも気持ち良く、使用感も最高です!
Bauhutteのゲーミングソファ座椅子をお迎えしました!これに合わせて家具の配置を替えねば…!!
・座り心地◎(硬すぎず柔らかすぎず)
・デザイン◎(ゲーミング系にしては珍しく部屋の雰囲気を壊さない!)
・価格△(予算オーバーした)総評→買ってよかった(ゅ´・ω・) pic.twitter.com/g5MtbDlZQ3
— Yuu Mitsukiかもしれない@らむう (@syuri0528) November 2, 2021
E-WIN(イーウィン) Z9-BK
2つ目に紹介するのが、E-WINのZ9-BKです。
E-WINは日本の会社が展開しているブランドで、優れた品質と手厚いサポートが魅力です。中国の工場から直接仕入れて販売しています。
Z9-BKは、D9-BKの座椅子バージョンで、ゲーミングチェアの性能はそのままに残したゲーミング座椅子です。背面にウレタンを使用しており、優れた座り心地を実現しています。
前傾にできる機能も健在で、ゲームや作業で前傾姿勢になることが多い方のサポートもしっかりしています。リクライニングは135°まで倒すことができるので、座りながらちょっとした休憩をとることもできます。
アームレストは3方向に調節が可能で、腕を好きな位置に置くことができます。高さが調節できるので、低いデスクでも快適に使うことができます。
4000回の耐久テストに耐えた、かなり頑丈なフレームを使用しているので、耐久性も優れており、体格が大きい方でも安心して使うことができます。
回転台もついているので、後ろを向きたい時などにわざわざ立ったり、椅子の方向を変えたりしないで済むのも便利ですね。
ただ、座面の位置が若干高いので、机の高さと合わない可能性があります。購入を考えている方は、机の高さをしっかり把握しておきましょう。
価格は、29,990円となっており、かなり安く購入できるので、最低限の性能を持ったファブリック素材のゲーミング座椅子を求めている方にはおすすめの商品です。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
メーカー | E-WIN |
リクライニング | 135° |
保証 | 1年間 |
価格 | 29,990円 |
重量がかなりあるので組み立てが大変でしたが、座り心地はいい感じです!
思ったより座面が高くてビックリしましたが、それ以外は品質も良く、満足です!
作りが丁寧で安心しました!高さもちょうど良く、
俺の椅子、E-WIN
— ? (@HHy9i) September 7, 2021
Bauhutte(バウヒュッテ) GX-530
3つ目に紹介するのが、BauhutteのGX-530です。
GX-530はカラーが4パターン展開されており、落ち着いた色から、蛍光色の差し色のあるものまであります。幅広い層に好まれるようなデザインですね。
型崩れしにくいモールドウレタンクッションを採用しており、弾力性も抜群なので、長時間座ってゲームや作業をしても疲れにくくなっています。
リクライニングは180°までとなっており、座椅子型なので、最後まで倒しても安定感があります。作業の後にそのまま休憩したり、仮眠を取ることもできるので便利ですね。
アームレストは4方向に調節が可能なので、かなり融通が効きます。デスクの高さや位置にも合わせやすいので、腕を置く場所にも困りません。
クッションも分厚くなっており、ふかふかでソファのような座り心地を味わうことが出来るのも大きな魅力ですね。キャスターがついているので、移動も楽にできます。
クッションは取り外し可能なので、隙間に溜まった埃や髪の毛も簡単に取り除くことができます。ファブリック素材は手入れが大変なので助かりますね。
価格は、37,500円となっており、相場より少し安くなっているので、候補に入れておくのもいいかもしれません。デザインも落ち着いているので、どんな部屋でも馴染めそうなのがいいですね。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
メーカー | Bauhutte |
リクライニング | 180° |
保証 | 1年間 |
価格 | 37,500円 |
買って初めて半日くらい座りましたが、疲れにくく、長時間の作業にぴったりです!
身長が170cmですが、フィット感があり、座り心地がすごくいいです!
組み立てに少し手こずりましたが座り心地がいいです。何度か寝落ちしてしまいました!
座椅子完成?
さすがBauhutte製はしっかりしてます。
ちょっと高い買い物だったので5月はしっかり利益出さないとマズイ? pic.twitter.com/bctrHVUiek— ?S.NAKA? (@FX_SNAKA) April 29, 2021
Contieaks(コンティークス) Titlis V2
4つ目に紹介するのが、ContieaksのTitlis V2です。
Contieaksは、日本の福岡に本社を置く、株式会社関家具から展開されているゲーミングチェアブランドです。品質も良く、カスタマーサポートも充実しているので安心して購入することができます。
Titlis V2は、ゲーミングチェアのTitlisを座椅子型にした商品となっています。ゲーミングチェアの性能をそのまま残しているのでかなり座り心地がいいです。
リクライニングは135°までですが、17段階で調節できるのでかなり細かく角度を調節することができます。アームレストは3方向に調節できるので、肘をついてゲームを楽しんだりすることもできます。
座面がかなり広く設計されており、ゆったり座ることができます。また、あぐらも簡単にかくことができるので、長時間同じ姿勢でいる必要がありません。
内部の骨格には丈夫なメタルフレームを使っているので、耐久性に優れています。安定性もあるので、快適な座り心地を味わうことができますね。
落ち着いたデザインになっており、どんな部屋でも雰囲気を損ねることなく配置できるので、落ち着いたデザインの座椅子を求めている方におすすめの商品です。
価格は、38,500円と相場くらいの値段になっています。かなり高性能なゲーミング座椅子なので、ぜひ、購入を検討してみてはいかがですか。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
メーカー | Contieaks |
リクライニング | 135° |
保証 | 1年間 |
価格 | 38,500円 |
他のファブリック素材のゲーミングチェアよりふかふかしていて気持ちがいいです!
組み立てに少し手こずりましたが座り心地がいいです。何度か寝落ちしてしまいました!
背もたれが大きいので体を預けると安定感があります!デザインもとても気に入っています!
念願のContieaksがウチに来た!
組み立てはまあまあ大変だったけど、そんなんどうでも良くなるくらい座り心地良い!
前に使ってたゲーミング座椅子よりマジでいい!
ただ!やっぱり高さあるから今使ってる机と合わなくてAmazonで机ポチッたのは内緒??#contieaks #関家具 #ゲーミング座椅子 #大満足 pic.twitter.com/t4v8T5rcm2— こんぺいとう3 (@yasuhiko0923) February 5, 2022
IODOOS(イオドウス) 261BAA
最後に紹介するのが、IODOOSの261BAAです。
IODOOSは、日本の千葉県に本社を置くゲーミングチェアブランドで、コスパの良さが売りのブランドとなっています。個性的なデザインの商品を展開しているブランドです。
日本に本社を置いているので、購入後のサポートなどもスムーズに対応してくれます。また、全ての商品に1年間の保証がついているのも大きな魅力ですね。
リクライニングは170°までとなっており、かなりリラックスすることができる性能になっています。また、回転台もついているので、簡単に方向を変えることができます。
アームレストは上下・左右の2方向に調節することができます。腕を置く位置にこだわりたい方には少し物足りないかもしれませんね。
デザインはかなりシンプルで、どんな部屋でも馴染めそうな見た目になっています。部屋の雰囲気を損ねたくないという方にはかなりおすすめの商品となっています。
しかし、耐荷重が90kgまでと、他のゲーミングチェアやゲーミング座椅子に比べて劣っているので、耐久性が少し不安ですね。体格の大きい方にはあまりおすすめしません。
価格は、16,280円となっており、かなり安くなっています。性能などを考えると、かなりコスパの良い商品となっているので、安く抑えたいという方にはおすすめのゲーミング座椅子です。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
メーカー | IODOOS |
リクライニング | 170° |
保証 | 1年間 |
価格 | 16,280円 |
女性ですが、組み立てが簡単で、一人でできました!座り心地もいい感じです!
腰と首のところのクッションが想像以上によかったです!使用感も最高です!
普段から長時間座ってゲームすることが多いのですが、この椅子に変えたら全く疲れなくなりました!
knoxのコロコロついてないタイプなの!めっちゃかわいいよー?座椅子は買うなら和楽の月のかiodoosのにしよーと思ってた!しばらく考えるー。たまちゃんどんなん探してるん? pic.twitter.com/nu3eRamH6E
— yu.t (@yu5039) September 7, 2021
調べてみた印象だと、ファブリック素材のゲーミング座椅子はかなり種類が少ないですね。ゲーミング座椅子を買おうと思っている方は、ファブリック素材に限定せず、他の素材のものも視野に入れておきましょう。
こちらの記事では、ファブリック素材以外のものも含めて、おすすめのゲーミング座椅子を紹介しているので、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください!
ファブリック素材のゲーミングチェアの手入れ方法
ファブリック素材のゲーミングチェアは、汚れに弱いと説明しましたが、日々の手入れで汚れを最小限にとどめることができます。
ここからは、ファブリック素材の手入れの仕方を紹介していきます。ファブリック素材のゲーミングチェアを買おうと思っている方はぜひ参考にしてみてください!
細かい埃や髪の毛
引用:https://onl.la/AAQ2MH6
細かい埃や髪の毛は、コロコロと掃除機で取り除くことができます。背もたれと座面の隙間には埃が溜まりやすく、そのままにしておくと、ダニなどが繁殖してしまうので、定期的に手入れを行いましょう。
ファブリック素材は粘着力の強いものを押し当てすぎると、表面にダメージがはいるので、コロコロを使う際は優しく当てましょう。ある程度粘着力が弱まってきたらしっかりと表面に当て、残った埃や細かいゴミなどを掃除します。
掃除機を使う際は、軽く表面をたたき、埃を吸い込みやすくしてから吸引しましょう。また、掃除機の先端にあるブラシを使う際は、優しく当てるようにするのが大切です。
また、ブラシが固めの場合は、ファブリックの表面を傷つけてしまう可能性があるので使わないようにしましょう。日頃から柔らかめのブラシでブラッシングしておくと、清潔に保つことができます。
シミ汚れ
シミがついてしまった場合は、次の2つを用意して手入れを行います。
・ぬるま湯に浸け、よく絞ったタオル
・中性洗剤
ジュースや食べ物のソースなどで汚れてしまった場合は、基本的にぬるま湯で濡らして絞ったタオルで掃除します。汚れている部分の表面を濡れタオルで優しく叩くようなイメージで汚れを浮かび上がらせます。
それでも汚れが落ちない場合は、5%程度に薄めた中性洗剤をタオルの先端に染み込ませて同じように優しく叩いてみましょう。中性洗剤を使った場合は、洗剤が残らないようにもう一度濡れタオルで優しく拭き取ります。洗剤が表面に付着したままだと、劣化の原因になるので注意が必要です。
濡れたまま座ると劣化しやすくなるので、掃除した後は自然乾燥で乾かし、完全に乾いてから座るようにしましょう。急いでいる方は、ドライヤーを少し離した位置から優しくかけましょう。
また、こちらの記事ではファブリック素材の手入れの仕方を詳しく紹介しているので、こちらの記事も参考にしましょう。
まとめ
今回は、ファブリック素材の特徴や、ファブリック素材のゲーミングチェアを紹介しました。ゲーミング座椅子もいくつか紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
また、ファブリック素材の製品の手入れの仕方も紹介しているので、実践してみましょう。ファブリック素材は手入れを怠ると、毛玉が取れなくなったり、シミがついてしまうことがあるので十分な注意が必要です。
また、こちらの記事では、おすすめのゲーミングチェアをランキング形式で紹介しているので、ぜひゲーミングチェア選びの参考にしてみてください!