ゲーミングチェアを買おうと思っているけど、どうやって選べばいいのかわからないという方も多いですよね。
もしネットなどで適当に買ってしまったら、初期不良があるものや、小さすぎるものなどの粗悪品が届く可能性もあります。
ゲーミングチェアは決して安い買い物ではないので、絶対に失敗したくないですよね。
ゲーミングチェアの選び方がわからない
— まちばり (@matibari2) July 23, 2021
そんな方のために今回は、今まで20脚以上のゲーミングチェアを試してきた私が、おすすめのゲーミングチェアの選び方や、厳選したおすすめのゲーミングチェアを紹介していきます!
また、こちらの記事ではフォートナイトに向いているおすすめのゲーミングマウスを紹介しているのでこの記事も合わせて読んでみましょう!
フォートナイト向けオススメマウス7選!選び方やそれぞれの特徴も徹底解説!
・適当な選び方でゲーミングチェアを選ぶのは危険! ・ゲーミングチェアの正しい選び方 ・ゲーミングチェアの間違った選び方 ・正しい選び方で選んだおすすめのゲーミングチェア5選!
ゲーミングチェアの正しい選び方
ゲーミングチェアを適当に選んでしまうと、色々な危険があることがわかりました。
このようなことが起こるのを回避するために、ここからは正しいゲーミングチェアの選び方を紹介していきます。
ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてください!
サイズで選ぶ
ゲーミングチェアの商品ページには基本的に推奨身長が記載されていますが、そのような記載がない場合には、自分の身長から、適正なサイズを見つけることができます。
身長×0.25–1=最適な座面の高さ(cm)
この計算式を使うことで、誰でも自分にピッタリなゲーミングチェアを選ぶことができます。
例えば、身長が170cmの方であれば、170×0.25–1=41.5となるので、座面の高さが41.5cmにできるものを選ぶと失敗しません。
基本的にゲーミングチェアは高さ調整ができるので、その範囲の中に計算式で出た数値があれば買っても問題ないでしょう。
しかし、体格には個人差があるので、高さ調整の幅が広いものを選んでおくと、失敗する確率はもっと下がりますね。
もっとサイズ感について知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください!
色で選ぶ
色で選ぶのも大切です。
ゲーミングチェアには色々な種類があり、選べる色もたくさんあります。
自分の部屋の雰囲気にあった色のゲーミングチェアを選んで、おしゃれなインテリアに仕上げましょう。
ゲーミングチェアの中でも人気の色の特徴を紹介していきます。
黒色を基調にしたゲーミングチェア
一般的なゲーミングチェアは、黒を基調にしたものが多いですね。
無難に黒い色のゲーミングチェアを買えば、汚れが目立つこともないでしょう。
また、シンプルなデザインの黒いゲーミングチェアは高級感もあり、大人っぽさを出すこともできますね。
黒を基調にし、派手な色と組み合わせたゲーミングチェアも数多くあります。
レーシングカーの座席のようなデザインも多く、そのほとんどは黒を基調にしたゲーミングチェアとなっています。
白色を基調にしたゲーミングチェア
白いゲーミングチェアも人気ですね。
部屋の雰囲気が明るくなりおしゃれ感も増すので、主に女性の方に人気の色となっています。
しかし、色が白いゲーミングチェアを購入しようと思っている方は注意が必要です。
白色のゲーミングチェアは汚れや傷が目立つので、少しでも汚れてしまったら、かなり目立ってしまいます。
もし白いゲーミングチェアを購入しようと思っているのであれば、汚れや傷には十分注意しながら使用するようにしましょう。
また、こちらの記事では、白いゲーミングチェアについてもっと詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
グレーを基調にしたゲーミングチェア
グレーのゲーミングチェアも人気の色となっています。
シンプルなグレーのものであれば、ゲーッミングチェアの機能を持ち合わせながら、オフィスチェアのような大人っぽさも出すことができます。
また、汚れや傷も比較的目立ちにくいので、おすすめの色となっています。
部屋の色と合わせて統一感を出すのも良い
統一感を出したい方は、部屋に置いてあるグッズやゲーミングデバイス、壁の色などと合わせるのもおすすめです。
ゲーム機器周辺を同じ色で統一する人は多く、見た目も映えるので、SNSなどに投稿する人も多く見られます。
私のゲーム部屋なんだけどもっと白に統一したいお気持ちなんだよなぁ…🤍
ps4のホーム画面も白いの見つけないと🤔💭
あとヘッドホンも、モニターも。お金が❕😂#ゲーム部屋 #Fortnite pic.twitter.com/gWWhy7wrwN
— 雨くん (@rain_5_) February 28, 2021
機能性で選ぶ
機能性も、ゲーミングチェアを選ぶ際にはかなり重要な要素になってきます。
ゲーミングチェアにはさまざまな機能があり、その機能次第で体にかかる負担も全く変わってきます。
かなり大事な要素なので、主な機能を1つずつ詳しく説明していきます。
ヘッドレスト
最初に紹介するのは、ヘッドレストです。
ヘッドレストは、頭の位置に取り付けることができる枕のようなパーツで、肩や背中の負担軽減につながります。
頭は人体で一番重い部位になるので、長時間座っていると肩や背中周りにかなりの負担がかかります。
その負担を解消するためのパーツで、背もたれに体を預けて、頭をヘッドレストに頭を乗せるようにして使います。
人によってはヘッドレストはいらないという人もますが、ほとんどの場合が取り付け可能なので、邪魔になったら取る事もできます。
ほとんどのゲーミングチェアには付いているパーツですが、必ず付属しているわけではないので、しっかりと購入する前に確認しておきましょう。
可動式アームレスト
アームレストとは、いわゆる腕置きのことで、ほとんどのゲーミングチェアに付いているパーツです。
しかし、アームレストの調節できる方向は、メーカーによってさまざまで、高さの調節しかできないものもあります。
上下・左右・前後の3方向に調節できるものは3Dアームレストと呼ばれ、それに加えてアームレスト自体のポジションを変えられるものは4Dアームレストと呼ばれます。
腕を自分の好きな位置に置くことで、リラックスすることができたり、作業のやりやすさも大きく変わってくるので、できるだけ調節できる方向が多いアームレストが付いているゲーミングチェアを選びましょう。
ランバーサポート
ランバーサポートは、腰や背中の負担を軽減することができるクッションのようなパーツのことです。
ゲーミングチェアに長時間座って作業していると、猫背になってくる人も多いと思います。
しかし、ランバーサポートがあれば、腰の上あたりを押し出してくれるので、背もたれに体を預けた際に、背中がきれいなS字カーブになります。
このS字カーブが、本来の自然な姿勢なので、体への負担も軽減され、腰を痛めるということもなくなり、より長時間作業することが可能になります。
ランバーサポートがあるのと無いのとでは、かなり使用感が変わってくるので、必ずランバーサポートがあるゲーミングチェアを選ぶようにしましょう。
リクライニング
リクライニング機能の有無もゲーミングチェアを選ぶ際には見ておきたいポイントですね。
基本的にゲーミングチェアはリクライニング機能がついていますが、リクライニングできる角度は商品によってバラバラです。
135°までしか倒せないものもあれば、180°(フルフラット)まで倒せるゲーミングチェアもあります。リクライニングは長時間の作業の合間の休憩などで使用する人もかなり多い機能です。
リクライニングがあまり倒せないものを選んでしまうと、休憩しようと思ってもあまりリラックスできません。
フルフラットにできるゲーミングチェアが一番望ましいですが、あまり多くはないので、できるだけ深くリクライニングできるものを選びましょう。
素材で選ぶ
ゲーミングチェアの素材は主に「PUレザー」「ファブリック」の2つが一般的です。
どちらにもメリット・デメリットがあるので、最終的には好みになりますが、お互いの特徴をしっかり理解した上で判断するのが大切です。
また、数はかなり少ないですが「メッシュ素材」のゲーミングチェアもあるので、それぞれの特徴について紹介していきます。
PUレザー
PUレザーはハイエンドなゲーミングチェアでは一番使われている素材です。
高級感のある肌触りが特徴で、ゲーミングチェアユーザーからも評価の高い素材となっています。
表面が硬くなっており、体にかかる負担も分散してくれるので、長時間座るのに適した上質な素材です。
また、汚れに強く掃除もしやすいため、ゲーミングチェアを汚したくないという方にはおすすめです。
デメリットは通気性があまり良くなく、長時間座ると蒸れるという点です。汗をかきやすい人は、あまりおすすめできない素材なのかもしれません。
ただ、空調のある部屋で使用することで蒸れを抑えることができるので、蒸れやすい方は空調のある部屋で使用するようにしましょう。
ファブリック
ファブリック素材はPUレザーの次にゲーミングチェアに多く使われている素材となっています。
ゲーミングチェア以外にはソファーやカーテンなどに使用されている素材となっており、PUレザーと比較すると通気性が良い素材になります。
しかし、ファブリック素材のゲーミングチェアは、汚れが落ちにくい素材のため使用する際には注意が必要です。
通気性が良い分、水分も吸い込みやすいのでシミや汚れが付着してしまうとなかなか取れません。
ファブリック素材で作られているゲーミングチェアに汚れが付着しシミになってしまうと一般人では綺麗にすることはできないので業者に依頼しなければなりません。
またファブリック素材のゲーミングチェアは比較的柔らかく作られているため、長時間座ると体への負担も大きい素材になります。
メッシュ
最後にご紹介するのはメッシュです。
メッシュ素材で設計されているゲーミングチェは上記の2種類の素材に比べると品数はかなり少ないですが少しずつ増えてきています。
メッシュ素材のゲーミングチェアはファブリック素材よりも通気性が良く、蒸れる心配がほぼありません。
暑い夏に使用するのであれば1番蒸れにくい素材になるのでおすすめですね。
しかし、メッシュ素材のゲーミングチェアは通気性が良すぎるため、冬場などは熱がこもらずかなり寒くなります。
年中快適に使用できる素材ではないことを考えながら選ぶのが良いでしょう。
素材についてのまとめ
ここまで3種類のゲーミングチェアに使用されている素材について説明しました。
この3種類の中で私が一番おすすめするのは「PUレザー」です。
3つの素材の中で一番耐久性に優れ、高級感もあり、長時間座っても疲れにくいので、一番無難な選択肢と言えます。
素材にこだわりがない方は、PUレザーを選ぶことで失敗しにくくなるのではないかと思います。
価格帯で選ぶ
どの価格帯のゲーミングチェアを買えば良いかも分かりませんよね。
私が一番おすすめするのは、4~6万円のゲーミングチェアです。
なぜかというと、それより安いゲーミングチェアは先ほど説明した、機能性の部分がかなり劣っているからです。
安すぎるゲーミングチェアは初期不良が多くなる傾向にあり、座面もガタガタして不安定なものも多くあります。
また、安いゲーミングチェアを販売しているメーカーは怪しいところが多く、購入後のサポートがしっかり受けられるかも分かりません。
有名なメーカーが販売しているゲーミングチェアでも、安いものは耐久性があまり良くなく、結局何度も買い替えなければいけないということになってしまいます。
それより、少し予算は高く組む必要がありますが4~6万円の価格帯のゲーミングチェアを購入して、長く使い続けた方がコスパも良いので長く使用していきたい方にはおすすめです。
メーカーで選ぶ
メーカーでゲーミングチェアを選ぶのも良い選び方になります。
先ほども説明したように、あまり知られていないメーカーの中には、購入後のサポートがなかったり正規販売元と偽って販売しているケースがあります。
そのため、日本に本社がある会社から購入するのが1番安心できる購入の仕方かなと思います。
日本に本社があれば、問い合わせも日本語で行うことができやりとりがスムーズに進むので、サポートも手厚く受けることができます。
また、日本に本社を置いていないメーカーでも、大手のメーカーで信頼できるところはたくさんあるので、しっかり調べて購入するようにしましょう。
こちらのサイトでは、ゲーミングチェアのレビューが細かに紹介されているので、メーカーだけでなくゲーミングチェアについても詳しく知りたい方は、参考になると思うので確認してみてください。
適当な選び方でゲーミングチェアを買うのは危険!
最初にも言いましたが、適当にゲーミングチェアをネットなどで選んでしまうと、色々な危険性があります。
ゲーミングチェアを買って後悔しないために、ここからは適当にゲーミングチェアを選んだ時に起こりうる危険を紹介します。
粗悪品が届く可能性がある
まず1つ目は、粗悪品が届く可能性があるということです。
簡単にいうと、初期不良があるものや部品がうまくハマらないなどの、まず椅子として機能しないもののことです。
このような商品は1万円台のゲーミングチェアに多く見られ、安く買おうとした方が後悔しているというケースが多く見られます。
Amazonの中華粗悪品なんとかしと欲しい…
— 中野の酒ワニ🐊 (@hrm_2021) March 13, 2022
せっかく楽しみにしていたゲーミングチェアが届いたのに、そんな粗悪品が届いたら嫌ですよね。
私も初めてゲーミングチェアを買った時は安いものを適当に買って後悔したことがあるので、十分気をつけましょう。
またこちらの記事では、Amazonで粗悪品に当たらないようにするための対策なども説明されているので、参考にしてみてください!
悪質なメーカーもある
ネット通販には、悪質なメーカーもたくさんあります。Amazonだからと言って全てのメーカーが信頼できるとは限りませんよね。
悪質なメーカーとは具体的に、購入後にサポートを受けられないメーカーのことです。
ゲーミングチェアは基本的に初期不良などがあった場合、販売元に連絡すれば交換などをしてくれることがほとんどです。
しかし、悪質なメーカーに当たってしまうと、初期不良や相談があってもサポートを受けることができません。
また、有名なゲーミングチェアの正規販売元と偽って粗悪品を販売しているメーカーもあり、そういったところから購入してしまうと保証書などが発行されず保証を受けられなくなってしまいます。
このようなメーカーがネット通販には存在するので、購入する際には十分な注意が必要です。
購入する際は信頼できるメーカーかどうかをよく調べて購入するようにしましょう。
サイズが合わない可能性がある
ゲーミングチェアには適正身長があり、それをしっかり確認せずに買ってしまうとサイズが合わないということが起こる可能性があります。
体格にサイズが合わないゲーミングチェアを買ってしまうと窮屈に感じたり、逆に足が届かないということがあります。
ゲーミングチェアは本来リラックスができ、長時間座っても疲れないように設計されていますが、このように体格にサイズが合わないゲーミングチェアを買ってしまうと、本来の優れた性能を感じることができません。
しっかりとゲーミングチェアの良さを実感するために、サイズにも注意して購入しましょう。
ゲーミングチェアの間違った選び方
ここからは逆に、ゲーミングチェアの間違った選び方を紹介していきます。この項目に購入する際に当てはまらないように気をつけましょう。
デザインだけで選ぶ
デザインだけで選ぶことです。ゲーミングチェアは魅力的なものが多くついつい惹かれてしまいますが、しっかりと他の要素も見ておかなければいけません。
デザインだけで選んでしまうと、その他の機能面やメーカー、使用されている素材が何一つわからないままなので、ゲーミングチェアが届いてから後悔してしまうことになります。
魅力的なゲーミングチェアを見つけても購入を急がずにしっかりと商品ページの隅まで目を通しましょう。
その他の項目がしっかりと充実していれば、購入に進んでも問題ありません。
安いものを選ぶ
最初は安いゲーミングチェアを選んでしまう方が多いです。
しかし、安すぎるものは耐久性も良くなく、最悪の場合は初期不良などがひどいものもあります。
初期不良に関しては、どこのメーカーでも起こる可能性がありますが、安いゲーミングチェアであればあるほど、初期不良が多くなる傾向になります。
また、ネットで見たものより遥かに見た目が安っぽいものが届く可能性もあるので注意しましょう。
ゲームや作業をするためにゲーミングチェアを買うのであれば、最低でも4万円からのゲーミングチェアが初期不良が少なく耐久性もあるのでおすすめです。
正しい選び方で選んだおすすめのゲーミングチェア10選!
ここからは、私が説明した正しい選び方で選んだ、おすすめのゲーミングチェアを紹介していきます。
Natural Edge(ナチュラルエッジ) ハイエンドゲーミングチェア
1つ目は、Natural Edge(ナチュラルエッジ)の、ハイエンドゲーミングチェアです。
Natural Edge(ナチュラルエッジ)は、数少ない日本に本社を置いているゲーミングチェアメーカーで、購入後のサポートも手厚く受けることができる信頼できるメーカーとなっています。
また、品質もかなり優れており、実際に購入した方の口コミを見るとかなり評価が高いことがわかります。
素材は硬めで高耐久仕様のPUレザーを採用していて、長時間座っても体にかかる負担は少ないです。座面が広く、ゆったりと座れるのも魅力的ですね。
リクライニングは180° (フルフラット)にすることができ、アームレストも上下・前後・左右に調節できる3Dアームレストとなっているので、楽な姿勢を保つことができますね。
デザインはシンプルで、どんな部屋にいても馴染むような見た目になっているので、インテリアとの相性を考えなくても大丈夫です。
Natural Edgeはハイエンドゲーミングチェアの中ではかなり安い価格設定となっています。
おすすめ度 | ★★★★★ |
リクライニング | 180° |
素材 | PUレザー |
メーカー | Natural Edge(ナチュラルエッジ) |
座面が硬めで長時間座っても疲れないので、テレワークにぴったりです!
フルフラットにできるので仕事の合間の休憩もゆったりできるので気に入っています!
他のメーカーの5万円台のゲーミングチェアと性能が変わらないのでとてもコスパが良いです!
Natural Edgeっていう出来立てほやほやブランドのゲーミングチェアを新しく買いました😙 pic.twitter.com/G775v0yPRO
— karune029/V8GAME (@Karune_Honmono) March 23, 2022
AKRacing Pro-X V2
2つ目はAKRacingのPro-X V2です。
AKRacingは、ゲーミングチェア業界でかなり有名なメーカーで、日本でもトップクラスの人気を誇ります。中国に本社を置いているメーカーですが、品質とデザイン共に優れたゲーミングチェアを数多く展開しています。
Pro-X V2は、Pro-Xシリーズに色々な改良がなされた最新バージョンとなっており、耐久性や座り心地を追求したゲーミングチェアとなっています。素材はPUレザーを採用しており、長時間座っても疲れない設計となっています。
その他の機能も充実しています。リクライニングは180°までとフルフラットにすることができ、アームレストは4Dで、4方向の調節が可能となっています。
全体にウレタンフォームを使用しており、体にかかる負担を最小限にとどめてくれるので、長時間座り続けるユーザーの疲労を軽減します。
デザインはレーシングカーの座席のようなデザインとなっており、特に男性に人気のモデルとなっています。また、色は全部で5色展開されており、自分好みのカラーも見つけやすくなっていますね。
価格は54,345円となっており、少し高めですが、口コミでの評価も高く、満足度の高いゲーミングチェアとなっています。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
リクライニング | 180° |
素材 | PUレザー |
メーカー | AKRacing |
しごおわ〜((੭ ᐕ)੭
帰宅したら届いてました!
ダンボールでかっw
AKRACINGのゲーミングチェア・:*+.
Pro-X V2ってちょい良いやつ買ったから5万4000円程したけど満足や!
赤と迷ったけど白にしました(σ・∀・)σ pic.twitter.com/Oxxs6Z9iFr— Nari (@Nari_pd) September 2, 2020
初めてゲーミングチェアなるものを買いましたが、座り心地が良すぎてびっくりしました!
製造元が中国なので心配でしたが、品質も良く、使用感は最高です!
少し高かったので迷いましたが、買ってよかったです!最高のゲーミングチェアです!
Razer Enki
3つ目はRazerの、Enkiです。
Razerは、世界的にも有名なゲーミングデバイスメーカーで、独特なロゴマークと、商品のデザインが人気のメーカーとなっています。
マウスやキーボードなど、色々な商品を展開しており、ゲーム機器周辺を全てRazer製品で揃えるなどのコアなファンも数多く見られます。
Enkiは、他のRazerから展開されているゲーミングチェアよりもリクライニングが152°と大きく、かなり人気のモデルとなっています。
素材はEPUレザーを採用しており、ゲーミングチェアの中では珍しい商品となっています。EPUレザーは、通常のPUレザーよりも耐久性に優れており、傷も付きにくくなっています。
4Dアームレストとなっており、腕を置く際も自由度が高いので楽な姿勢をとりやすくなっています。長時間の作業に適した素晴らしいゲーミングチェアですね。
推奨身長は、166.5~204cmとなっており、かなり幅広いです。その分、背もたれや座面も大きくなっているので、ゆったりと座ることができますね。
価格は、59,400円となっており手が出にくいですが、品質や性能は間違いないので、一度試してみるのも良いかもしれません。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
リクライニング | 152° |
素材 | EPUレザー |
メーカー | Razer |
Razerのゲーミングチェアがあると知って購入しました!座り心地が最高です!
座面と背もたれが大きめでゆったり座れるのでリラックスできます!
表面の素材が高級感があってかっこいいです!使用感もいい感じでした!
新居の配信部屋にはRazerの最新ゲーミングチェア『Razer Enki』を設置しました。ブラックxグリーンステッチがかっこいい!滑りにくい素材になってるので座り心地が良いです。皆様もぜひ!#razerjp pic.twitter.com/rmmprJ8xb3
— Fuudo | ふ〜ど (@TheFuudo) December 22, 2021
AKRacing Premium
4つ目はAKRacingのPremiumです。
Premiumは、AKRacingの最上位モデルとなっており、かなり優れた性能を持っています。
また、日本人向けの設計になっているので、安心して購入することができますね。
品質に関してもかなり優れており、JIS規格に基づく試験を実施し、静的強度、耐衝撃性、後方安全性などの複数の項目をクリアしているので、オフィスチェアとしても使うことができます。
リクライニングはフルフラットにでき、4Dアームレストなので、快適に座ることができます。ユーザーにとって最高の環境を整えることができるゲーミングチェアですね。
座面は従来のAKRacingのゲーミングチェアよりも低く設定することができるので、身長が低い方でも楽な姿勢で座ることができます。
デザインはAKRacingの他のゲーミングチェアと比べると、大人しめに作られており、スタイリッシュなデザインが特徴です。
価格は、61,523円となっています。かなり高いですが、かなり性能がいいゲーミングチェアで、評価も高いので、気になる方は候補に入れておいても良いかもしれません。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
リクライニング | 180° |
素材 | PUレザー |
メーカー | AKRacing |
AKRacingの最上位モデルと聞いて購入しましたが、正直他のものと変わりません。
見た目がシンプルで高級感があるのでとてもかっこいいです!
体全体が包み込まれているような感覚になるのでかなりリラックスできます!
前にAKRacingのPro-Xっていうゲーミングチェア買って、むっちゃ気に入ったから、新たにテレワークで使う用にAKRacing Premiumってオフィスチェア版買った!さっき組み立て完了して早速座ったけど、相変わらず体全体を包んでるみたいで快適&見た目も良き! pic.twitter.com/j74x8a0QlE
— よこさ (@yokosa_p) March 27, 2022
noblechairs EPIC
5つ目はnoblechairsのEPICです。
noblechairsは、ドイツのゲーミングチェアメーカーで、少しずつ人気が高まっている、今注目のメーカーとなっています。
EPICは、リクライニングが135°となっており少し物足りない気がしますが、それ以外の機能はかなり優れており、十分にリラックスできるゲーミングチェアとなっています。
素材はPUレザーを採用しているので、長時間のゲームやデスクワークでも体への負担が軽減されます。また、4Dアームレストなので腕を好きな位置に置くことができ、快適に座ることができます。
デザインはかなりシンプルなので、オフィスチェアとしても使えそうですね。ゲーミングチェアっぽさがないものを探している方にはおすすめです。
価格は、52,800円となっているので手が出にくいですね。リクライニングがあまりできないので、フルフラットにできるものを探している方にはあまりおすすめしません。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
リクライニング | 135° |
素材 | PUレザー |
メーカー | noblechairs |
リクライニングをあまり使わないと思い購入しましたが、やはり少し物足りないですね。
硬めなので、長時間座っても疲れません!ゲームが快適にできるので気に入ってます!
デザインがシンプルでゲーミングチェアっぽくないのが好きです!座り心地も最高!
noblechairsからゲーミングチェア【EPIC ブルー】を提供してもらいました!
カラーはブラック&ブルーでシックな感じ。
座り心地は少し固めのしっかりした作りで腰に良い感じです!
どっしり座れるのでゲームプレイにも集中できます。3150!!!
ありがとうございます!https://t.co/YQ7dXk1roS pic.twitter.com/K4JAShLcja
— RC_shomaru7 (@shomarusamaa) July 3, 2020
Bauhutte(バウヒュッテ) G-370
6つ目はBauhutte(バウヒュッテ)のG-370です。
Bauhutte(バウヒュッテ)は日本のゲーム機器周辺を主に取り扱っているメーカーで、コスパの良さに定評があるメーカーとなっています。
G-370はソファのような見た目になっており、優れた座り心地をもたらします。また、ファブリック素材とPUレザーの2タイプがあるので、自分の好みに合わせることができます。
初代モデルのG-350から改良がなされ、リクライニングが135°までだったのが、150°まで倒せるようになっています。また、耐久性も向上しており安心して座ることができます。
しかし、アームレストが2Dとなっており調節できる方向が少ないので、アームレストにこだわる人にはあまりおすすめしません。
価格は、35,205円とかなり安くなっています。工場からの直販により、コスパの良さを実現したBauhutte(バウヒュッテ)だからこそ出せる価格ですね。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
リクライニング | 135° |
素材 | PUレザー |
メーカー | Bauhutte(バウヒュッテ) |
比較的安いので、他より性能が劣るのはしょうがないですが、座り心地は最高です!
日本に本社があるので安心して購入することができました!品質もすごくいいです!
ソファのようなふかふかの座り心地でリラックスできるので気に入っています!
バウヒュッテのゲーミングチェアとオットマン導入しました!
座り心地最高すぎる😭#バウヒュッテ#bauhutte pic.twitter.com/k8J6rSxRS3— 🥚たまご🥚 (@tamago_s39) March 26, 2022
noblechairs HERO
7つ目はnoblechairsのHEROです。
HEROはリクライニングが125°までしか倒せないというのが難点ですが、それ以外はかなり優れた機能を持っており、十分リラックスすることができるゲーミングチェアです。
noblechairsの他のシリーズよりもアームレストが大きく作られており、強度と安定感のある仕上がりになっています。また、4Dアームレストとなっており4方向への調節が可能です。
ランバーサポートはパーツではなく、ゲーミングチェアの中に内蔵されており、調節できるダイヤルがついているので、好きな位置にふくらみを作ることが可能となっています。
EPIC同様、デザインがシンプルになっているのでオフィスチェアとしても使えます。また、ゲーミングチェアっぽさが嫌いな人でも使えそうな見た目になっています。
機能面で見れば優れたゲーミングチェアですが、同じ性能のものでもっと安く買えるものもあるので、しっかり考えてから判断しましょう。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
リクライニング | 125° |
素材 | PUレザー |
メーカー | noblechairs |
リクライニングをあまり使わないと思い購入しましたが、やはり少し物足りないですね。
硬めなので、長時間座っても疲れません!ゲームが快適にできるので気に入ってます!
デザインがシンプルでゲーミングチェアっぽくないのが好きです!座り心地も最高!
HEROモデルはサイズ感も良くどっしり座れるから安定感があって良い。そして何より抱き心地が最高。#noblechairs #HERO #RCWIN pic.twitter.com/rETVac91cZ
— RC Window(窓)🐴 (@AxZe_Window) July 30, 2021
オカムラ ストライカーEX
8つ目はオカムラのストライカーEXです。
オカムラは日本の家具ブランドで優れた品質と耐久性を誇るメーカーとなっています。日本の会社なので、購入後のサポートなども手厚く受けることができる信頼できるメーカーですね。
ストライカーEXはかなり特徴的な見た目になっており、体全体が包み込まれるような感覚を味わうことができます。また、周囲の視線を遮るので、ゲームに集中しやすい環境を整えることができます。
リクライニングは113°までですが、背もたれのホールド感が強いので、十分リラックスすることができます。また、座面を前後に調節できるので、誰でも腰を深い位置に置くことができます。
かなり特徴的な見た目なので、好き嫌いが分かれそうですが、機能や座り心地に関してはかなり優れているので、試してみるのもいいかもしれません。
価格は83,800円となっているので、買うのにかなり勇気がいりますが、その分品質は保証されているゲーミングチェアとなっています。
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
リクライニング | 113° |
素材 | PUレザー |
メーカー | オカムラ |
かなり高いので迷いましたが、買ってよかったです!ホールド感が最高です!
30分座っただけで、腰が痛くなりました。私には合わないゲーミングチェアでした。
前傾できるゲーミングチェアを探しているという方にはぴったりのゲーミングチェアです!
椅子きたー
オカムラのストライカーEXというゲーミングチェア
オフィスチェアと迷ったが、ゲーミングより高いが、オフィスより安い、前傾・後傾機能が非常に秀逸・ヘッドレストもゲーミングのしょぼいのより立派、ランバーサポートはクッションでカバー
ととにかく良かった! pic.twitter.com/jdNDfdPQPM
— クタクタ📪 (@Im_Kuta_Kuta) April 29, 2021
DXRacer AIR PRO
9つ目はDXRacerのAIR PROです。
DXRacerはアメリカに本社を置くゲーミングチェアメーカーで、AKRacingに並ぶかなり人気のメーカーとなっています。
AIR PROはメッシュ素材で作られているので、通気性に優れ、長時間作業をしても蒸れにくくなっています。また、耐久性にも優れているのも大きな魅力ですね。
リクライニングは150°まで倒すことができ、十分にリラックスすることができます。しかし、推奨身長が170~190cmとなっているので、体格が合わない人も多いかもしれません。
見た目もスタイリッシュでカッコよく、ゲーミングチェアっぽさもあまりないのが魅力的ですね。
価格は59,862円となっているので、手が出にくいですね。しかし、機能性やデザインは優れているので試してみる価値はありますね。
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
リクライニング | 150° |
素材 | メッシュ |
メーカー | DXRacer |
メッシュなので耐久性が不安でしたが、まだまだ使えそうで安心しました!
背もたれと座面の反発がちょうど良く、座り心地がとてもいいです!
フレームがかなりがっちりしていて、耐久性も問題ありません!
そーいえば、頼んでいたDXRacer AIR-PROが届いたヽ(・∀・)ノ
半日座ってみたけど、体へのフィット感はしっかりしてて、メッシュだけど保持力は高い感じでとてもよき。
前の椅子で悩まされた夏場のムレがコレで解消されるのが楽しみ(・∀・) https://t.co/Ag5ZH7B8v8 pic.twitter.com/jpnSELDMOi— ますた (@masuta_tw) December 7, 2021
Bauhutte G-550
最後に紹介するのはBauhutteのG-550です。
G-550はファブリック素材で作られており、通気性に優れているのが最大の魅力です。
Bauhutteから発売されている、RS-950RRを改良したもので、ウレタンシートが分厚く設計されています。それにより、長時間座っても快適でいられる座り心地を実現しています。
また、3Dアームレストを採用しているので、3方向に調節することが可能です。また、アームレストを左右逆に取り付けることで、前寄りまたは後ろ寄りにすることもできます。
色は全体的に黒が強く、汚れが目立つこともないので安心して座ることができますね。また、赤や青のアクセントが入っているパターンもあるので、自分の好みに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
価格は、34,500円となっており、比較的手軽に購入することができるので、初めての人は試しに買ってみるのもいいかもしれません。
おすすめ度 | ★☆☆☆☆ |
リクライニング | 180° |
素材 | ファブリック |
メーカー | Bauhutte |
座り心地はとてもいいのですが、ヘッドレストの調節ができないのが残念です。
リクライニングを180°にしても安定性があるので安心です!
日本人の体格に合わせられているので、フィット感があり、座り心地がばつぐんです!
BauhutteのG-550完成〜 pic.twitter.com/39hNDxITnz
— べっかん∞ (@bekkan08) November 27, 2020
まとめ
今回は、ゲーミングチェアの正しい選び方や間違った選び方、そしておすすめのゲーミングチェアをいくつか紹介しました。
ゲーミングチェアを適当に選んでしまうと、粗悪品が届いたり、悪質なメーカーに当たってしまう可能性があるということもわかりましたね。
この記事を読んで参考にすれば、ゲーミングチェアを選びで失敗するということもなくなると思うので、ぜひ参考にしてみてください!
また、こちらの記事では、おすすめのゲーミングチェアを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!