「寝れるゲーミングチェアが欲しい!」と思ったことはありませんか?
ゲームやデスクワークだけでなく、ゆったり休憩するスペースとしても使えたらかなり助かりますよね。
ゲーミングチェア、寝れる
— 狐見夢みゆ@新人VTuber (@Comiyu_Miyu) February 12, 2022
また、ゲーミングチェアに寝転がりながら携帯ゲームなどをを楽しみたいという方も多いと思います。
そこで今回は、寝れるゲーミングチェアの特徴や、おすすめの寝れるゲーミングチェアを紹介していきます!ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてください!
・寝れるゲーミングチェアの特徴 ・フットレスト付きゲーミングチェアはおすすめしない ・寝れるゲーミングチェアはこんな人に向いている! ・おすすめの寝れるゲーミングチェア5選!
寝れるゲーミングチェアに欲しい機能
実際にゲーミングチェアを買ったことがないから、寝れるゲーミングチェアがどんなものかわからないという方も多いと思います。ここからは、寝れるゲーミングチェアにあると良い機能を紹介していきます!
180°リクライニングができる
まず大事なのは、リクライニングが180°まで倒せるものがいいということです。
ゲーミングチェアは基本的にリクライニング機能が搭載されていますが、180°まで倒せるゲーミングチェアはそう多くはありません。
リクライニング角度はメーカによってバラつきがあり、なかには135°までしか倒せないというゲーミングチェアも多くあります。
背もたれをあまり倒せないものだと、仮眠を取ろうと思ってもゆったり仮眠をとることができないので、個人的にはおすすめしません。
反対にリクライニングを180°行うことができるゲーミングチェアは、座面と背もたれがフルフラットになるので体を横にすることができ、十分に休めるスペースを作ることができます。
寝れるということを考えるのであれば、180°リクライニングできるゲーミングチェアを選ぶと良いでしょう。
ゲーミングチェアって寝れるwww pic.twitter.com/PsnTN8gzo5
— ヤマモトココロ(N*)|イラストレーター、絵本作家 (@yamamotonora) August 22, 2021
硬めの素材
次に大事なのが、硬めの素材を使っているということです。
柔らかい素材の方がふかふかしてゆったり寝られそうなイメージですが、柔らかい素材では体にかかる負担を分散できず、リラックスできません。
硬めの素材であれば、体にかかる負担を分散しゆったりと寝ることができるので、体にかかる負担や疲労を軽減してくれます。
ゲーミングチェアを選ぶ際は、座面が硬いものを選ぶようにしましょう。
ゆったり寝れるゲーミングチェアはいくらで買える?
ゆったり寝れるゲーミングチェアを買うなら、価格が4万円〜のゲーミングチェアをおすすめします。
それより安いゲーミングチェアを選んでしまうと、後から後悔してしまうことのなるので、安いゲーミングチェアのデメリットを紹介していきます。
安いゲーミングチェアは性能が良くない
安いゲーミングチェアは4万円以上するゲーミングチェアに比べ、性能が格段に落ちます。
リクライニングも180°傾けることができるゲーミングチェアはかなり少なく、座り心地の面で見ても高いゲーミングチェアよりはるかに劣ってしまいます。
また、安いゲーミングチェアは全体的なサイズが小さめに作られていることが多く、ゆったりくつろぐことができなくなります。
サイズの小さいゲーミングチェアで無理に寝ようとすると最悪の場合、無理な姿勢が続いてしまい体を休めるどころか返って体を痛めてしまうこともあります。
安いゲーミングチェアは耐久性が悪い
安いゲーミングチェアは耐久性も悪いものも多くあります。
安いゲーミングチェアは販売コストを抑えるために、高いゲーミングチェアに比べて製造に使う素材などを安いものに変えています。
そのためゲーミングチェアはあまり頑丈に作られておらず、ハイエンドなゲーミングチェアよりもクッションも薄いため、衝撃が吸収されません。
製品によってはかなり早い段階で、いろんな不具合が見られることもあります。
また、安いゲーミングチェアは販売元の詳細がわからないことも多くあり、購入後のサポートも一切受けることができないゲーミングチェアも少なくありません。
この2つの理由から、寝れるゲーミングチェアを求めてるのであれば、4万円〜のゲーミングチェアを買うことをおすすめします。
少し高いと思うかもしれませんが、安いゲーミングチェアを買ってしまうと故障が多くなってしまいがちですぐに買い替えが必要となるので、長い目で見てみると耐久性に優れた高いゲーミングチェアを買う方がコスパが良いといえます。
こちらの記事では、性能が優れている高級なゲーミングチェアを紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてください!
フットレスト付きゲーミングチェアは寝れる?
フットレストとは、ユーザーが足を前に伸ばせるようにするためのパーツです。
フットレストがあると足を伸ばせるので、寝るときもくつろげそうで魅力的ですが、フットレストが付属しているゲーミングチェアの購入はあまりおすすめしません。
その理由を紹介していきます。
付属のフットレストはサイズが小さい
ゲーミングチェアと一体型になっているフットレストは奥行きがなく、足のふくらはぎから下が宙に浮いてしまう仕様になっています。
足がはみ出るため、足が地面に重力引っ張られ続けることや使用者の体重によってふくらはぎを圧迫してしまうため、使用していない場合よりも逆に負担がかかることもあります。
また、ふくらはぎから下が宙に浮いた状態になってしまため、無意識のうちにふくらはぎからした部分に力が入ってしまうので、寝ずらい体制になってしまいます。
耐久性の悪いものが多い
フットレスト付きのゲーミングチェアはフットレストがガタガタするなどの口コミも多く見られ、あまり耐久性に優れたものは見かけません。
ほかにもフットレスを使用し終わって収納しようとしたところ、フットレストのフレームが曲がってしまい収納することができなくなってしまったというケースなどもあるようです。
あまりくつろぐことができないフットレスト付きのゲーミングチェアを買うよりは、まずゲーミングチェアとして品質が高いものを選び、別で足を置くことができるフットレストを購入した方がいいと言えますね。
オットマン来たので組み立てた(*☻-☻*)
これでゲーミングチェアで寝れる案件w pic.twitter.com/00X8ZSGDrZ— めーぷる/DBD/APEX/MH (@Maple_ht) September 6, 2021
寝れるゲーミングチェアでフットレストを使うメリット
高性能のゲーミングチェアを買って、別でフットレストを購入するのが良いと上記ではお伝えしましたが、フットレストを使うことでどんなメリットがあるのかわかりづらいと思います。
そこで、フットレストを使うことでどのようなメリットがあるのか、ご紹介していきます。
足のむくみが取れる
ゲーミングチェアを利用している人は、長時間ゲーミングチェアに座っていることも多いかと思います。
座っているときは足も動かしませんし、ずっと足が下にある状態が続きます。そうすると、血液が足に溜まり、循環しないので、むくみの原因になるのです。
しかし、フットレストがあることで足を前に力を使わずに伸ばすことができ、足に血液がたまることがなくなり血液の循環を良くすることができます。
むくみの原因は足に血液が溜まってしまうことでなってしまうので、フットレストを使用し循環を良くすることでむくみを解消することができます。
あぐらをかける
寝る時以外にもフットレストがあることで良いことが多くあります。
フットレストがあればあぐらをかく際に、足を置くスペースが座面とは別にできるので、ゲーミングチェアの座面を広く使用することができ、ゆったり座りながらあぐらをかくことができます。
ゲーミングチェアに長時間、同じ姿勢でいるのは辛いので、適度にあぐらをかけるゲーミングチェアはかなり助かりますよね。
足を伸ばして寝れる
仮眠をとりたいと思った時に、足が曲がったままだと気になって寝ることができないという方は多いと思います。
しかし、後付けのフットレストであれば、ゲーミングチェアとフットレストの間を自由に調節することができるようになります。
自由に距離を調節することができるため、ゆったりと寝れる環境を作り出すことができますね。
また、別売りのフットレストはそこまで重量が重いものではないので、寝る時だけ運んでくるということも楽にでき、邪魔になりにくいです。
ゲーミングチェアを買う時にオットマン付きのにしようか迷ったんだけど、別にした。買ったポイントでオットマン単体を。
検品はもう終わり? pic.twitter.com/GkU6ubchm7— shin_do (@m_shindo) November 19, 2020
以上の3つのメリットが別売りのフットレストにはあるので、ゲーミングチェアとは別に、ぜひフットレストの購入も検討してみてください!
寝れる環境を作りにおすすめ!ゲーミングチェアと一緒に買っておきたい別売りのフットレスト3選!
Cosyland 収納スツール フットレスト
こちらのフットレストは収納もできるので、かなりおすすめです。
しかし、高さが33cmと少し低いので、ゲーミングチェアによっては高さが合わない可能性があります。
購入する前にしっかりとゲーミングチェアの高さを確認しておくようにしましょう。
こちらのフットレストはシンプルな見た目で、インテリアとの相性が良くどんな部屋でも馴染むことができます。
色も2色あるので、好きな色の方を買うと良さそうですね。価格は2,490円とお手頃な値段になっています。
AKRACING フットレスト
AKRACINGから発売されている別売りのフットレストです。
大手ゲーミングチェアメーカーが販売を行なっており、ゲーミングチェアと合わせて使うことができるように設計されているので、ゲーミングチェアと一緒に使うなら一番相性が良いでしょう。
クッション素材には劣化に強いPUフォームを採用しているため、かなり長い期間使用していくことができます。
また、このフットレストは足おきとしてではなく、簡易的な椅子としても使用していくことができるので、足おき以外でもいろいろな用途に使うことができるので便利ですね。
しかし、価格が15,226円と別売りのフットレストとしては、かなり高額なのでしっかり考えてから買った方が良さそうです。
しかし、品質の良いフットレストなので長く使用していきたいという方にはおすすめです。
Bauhutte(バウヒュッテ) ゲーミングフットレストワイド
Bauhutte(バウヒュッテ)から発売されているフットレストです。
横幅が他のフットレストよりもかなり広く作られており、肩幅くらいであれば足を広げて伸ばすことができるフットレスとになります。
また、フットレストの天板の角度も調節できるようになっており、好きな角度に調節してから使用していくことができます。
価格は、12,370円となっておりAKRACINGのオットマン同様に別売りのフットレストとしては高めなので、失敗しないように下調べをしてから買うようにしましょう。
寝れるゲーミングチェアはこんな人に向いている
寝れるゲーミングチェアの特徴がわかったところで、実際にどんな人に寝れるゲーミングチェアが向いているのかも説明します。
自分に当てはまったら、この後紹介するゲーミングチェアはピッタリだと思うので、購入を検討してみてはいかがでしょうか。
長時間ゲーミングチェアに座る人
長時間ゲーミングチェアに座ってゲームや、作業をするという人には、寝れるゲーミングチェアはぴったりです。
寝れるゲーミングチェアは、リクライニング機能や、素材に優れているので、座って長時間作業をする際も、ユーザーの負担を軽減してくれます。
また、長時間ゲームや作業をしていて、疲れて休憩したくなったら、その場でフルフラットにして休憩することもできます。
ですので、長時間座っていることが多い方には、かなりおすすめです。
上質な座り心地を求めている人
上質な座り心地を求めている人にも、寝れるゲーミングチェアはおすすめです。
寝れるゲーミングチェアは素材にこだわっており、座り心地も抜群です。また、体にかかる負担を軽減してくれるので、座った際に何もストレスがありません。
ですので、上質な座り心地を求めている方には。寝れるゲーミングチェアはおすすめです。
眠くなったタイミングで寝たい人
ゲームやPC作業をしていて、眠くなる時がありますよね。
そういう時に、わざわざベッドまで向かうのがめんどくさいという人も多いかと思います。しかし、その場で寝れるゲーミングチェアであれば、リクライニングするだけで、寝れる環境が整うのでとても便利ですね。
いつも欲しいものリストから頂いたこのゲーミングチェアでゲームしてます。
眠くなったらこれ倒して寝てます←
愛用しまくってます?♡
猫ちゃんに爪とぎされてボロボロになってくけど← pic.twitter.com/gfrw1ihekf— ˙˚ʚみさみさɞ˚ (@misa_pri) August 24, 2021
毎日ゲーミングチェアで寝るというのはおすすめしませんが、快適に寝れることは確かなので、眠くなったらすぐ寝たいという方にはおすすめです。
おすすめの寝れるゲーミングチェア5選!
ここからは、おすすめの寝れるゲーミングチェアをランキング形式で紹介していきす。ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてください!
1位:Natural Edge(ナチュラルエッジ) ハイエンドゲーミングチェア
1位は、Natural Edge(ナチュラルエッジ) ハイエンドゲーミングチェアです。
Natural Edge(ナチュラルエッジ)は、数少ない日本に本社を置いているメーカーで、品質や、購入後のサポートもかなり充実しているメーカーです。
リクライニングは180°となっていて、素材も硬めのPUレザーを使っているので、寝れるゲーミングチェアを探している方にぴったりの商品となっています。
背もたれや座面も大きく作られていて、ゆったりと座れるので、体の負担もかなり軽減されます。
おすすめ度 | ★★★★★ |
メーカー | Natural Edge(ナチュラルエッジ) |
リクライニング | 180° |
価格 | 44,800円(税込) |
座面がちょうどいい硬さで、広いので長時間座っても疲れません。
リクライニングが180°までできるので、休憩もできて最高です!
機能が充実していて、見た目も落ち着いているので、とても気に入っています!
Natural Edgeっていう出来立てほやほやブランドのゲーミングチェアを新しく買いました😙 pic.twitter.com/G775v0yPRO
— karune029/V8GAME (@Karune_Honmono) March 23, 2022
2位:AKRacing Pro-X V2
2位は、AKRacingのPro-X V2です。
AKRacingは、日本でもトップクラスの人気を誇るゲーミングチェアメーカーで、高い品質を誇っています。工場は中国にありますが、その実績からかなり信頼されているメーカーとなっています。
素材はPUレザーを使用しており、経年劣化にも強いので、長く使えるようになっています。
しかし、価格が相場より高いので、少し手が出しにくいですね。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
メーカー | AKRacing |
リクライニング | 180° |
価格 | 54,321円(税込) |
期待以上の快適さで、座面が硬めなので長時間座ることが多い私でも快適でした!
リクライニングが180°までできるので、休憩もできて最高です!
機能が充実していて、見た目も落ち着いているので、とても気に入っています!
AKRacing ゲーミングチェア Pro-X V2 GREY
いただきました🥲🥲✨
本当に嬉しい🧸✨めっちゃ座り心地良いし、最高すぎる😭✨ pic.twitter.com/1CMWKGk2zW
— Oziko Mildom 👑💤 (@oooozz_) October 9, 2021
3位:CORSAIR T3 RUSH
3位は、CORSAIRのT3 RUSHです。
ゲーミングチェアといえば派手なものが多いですが、こちらのゲーミングチェアはかなりシンプルにデザインされており、機能性も十分あります。
フルフラットにでき、肘掛けも調節可能です。
しかし、ファブリック素材なので、通気性はいいですが、水や汚れに弱く、耐久性もあまりよくありません。
価格は高性能ゲーミングチェアの中では安い部類に入るので、試してみるのも良いかもしれませんね。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
メーカー | CORSAIR |
リクライニング | 180° |
価格 | 37,949円(税込) |
座面がちょうどいい硬さで、広いので長時間座っても疲れません。
リクライニングが180°までできるので、休憩もできて最高です!
機能が充実していて、見た目も落ち着いているので、とても気に入っています!
ゲーミングチェア(Corsair T3 rush)到着。これは人をダメにする椅子かもしれない… pic.twitter.com/G1PIh3pSRT
— Makoto IGUCHI (いぐっち) (@igucci) November 21, 2021
4位:COUGAR ARMOR
4位は、COUGARのARMORです。
e-sportsの世界大会でも使われたことのあるゲーミングチェアで、品質と耐久性が優れており、数多くのユーザーが愛用しています。
カラーも特徴的なオレンジを基調におしゃれな商品を展開しており、実績のあるメーカーなので、安心して買うことができますね。
素材は優れた耐久性と耐水性が特徴のポリ塩化ビニルを採用しており、座り心地も抜群です。
おすすめ度 | ★★☆☆☆ |
メーカー | COUGAR |
リクライニング | 180° |
価格 | 25,709円(税込) |
9ヶ月ほど使用していますが、使用感も良く、座り心地も抜群です!
組み立てがかなり大変でしたが、座り心地は最高です!
背もたれがガクついていて、いつか壊れそうで安心して座れません。
完成しました!
my new chair…cougar armorくんです。
ゲーミングチェア。AKRACINGやDXRacerなども店頭で試座してみましたが、体格的にこれがしっくりきました。
PC作業や楽器練習で長時間座ることが増えたので腰痛対策に買いました。
これは捗る…! pic.twitter.com/If9ZrjiPMh— 佐治拓人 (@saji_jazzviolin) June 24, 2020
5位:Dowinx LS-666803
5位はDowinxのLS-666803です。
足を伸ばして置くことができるフットレストがついており、ゆったりくつろぎながら寝れるゲーミングチェアです。
フットレスト付きのゲーミングチェアの中では、品質はかなり良い部類に入ります。リクライニングも180°まで倒すことが可能で、座面をフルフラットにし寝ることができます。
しかし、価格が安い分、耐久性に難があるので、この順位に設定しています。
おすすめ度 | ★☆☆☆☆ |
メーカー | Dowinx |
リクライニング | 180° |
価格 | 23,700円(税込) |
9ヶ月ほど使用していますが、使用感も良く、座り心地も抜群です!
組み立てがかなり大変でしたが、座り心地は最高です!
背もたれがガクついていて、いつか壊れそうで安心して座れません。
だいぶ時間が経ったけど、やっと仕事用のゲーミングチェアを購入しました。
dowinxのLS-666803
組み立て自体は30分くらい
色もいい感じだし、ファブリック素材なので蒸れないのもいいよね~
超PayPay祭でお得に購入出来ました~ pic.twitter.com/HFTqZleaWB— DeepForest (@DeepForest_20th) March 22, 2022
寝れるゲーミングチェアを探してるなら座椅子型もおすすめ!
寝れるゲーミングチェアを探しているなら、座椅子型のゲーミングチェアもおすすめです。
座椅子のようにかなり低く設計されており、いつでも足を伸ばすことができます。
また、あぐらをかいたりもできるので、かなりリラックスすることができます。
リクライニングなどの機能もゲーミングチェア同様に搭載されているため、座椅子タイプなので倒れることもないので問題なく寝ることができると思います。
AKRacing(エーケーレーシング) 極坐(ぎょくざ)V2
1つ目は、AKRacing(エーケーレーシング)の極坐(ぎょくざ)V2です。
ゲーミング座椅子の中では高額な部類に入りますが、座り心地と機能性は抜群です。
回転台もついており、狭い場所でも融通が効きますね。
購入後のサポートもかなり充実しているので、安心して買うことができますね。
価格は、44,033円とゲーミングチェアとほぼ変わらない値段ですが、かなり満足度の高いゲーミング座椅子となっています。
GTRacing GT89
2つ目はGTRacingのGT89です。
アジア人に合わせて設計されたゲーミング座椅子で、厚めのクッションが快適な座り心地をもたらしてくれます。
また、リクライニングはフルフラットにすることができ、ゆったりと休憩することができます。
少し座高が高くなるので、ちょうど良い高さのデスクが必要ですが、かなり高品質なゲーミング座椅子です。
価格は、16,830円となっておりかなりお買い得なゲーミングチェアになっています。
NIUBGS ゲーミング座椅子
3つ目はNIUBGSのゲーミング座椅子です。
かなり極圧なクッションになっており、座り心地は抜群です。耐久性も高く安心して座ることができますね。
しかし、リクライニングが155°までなので、ゆったり寝たい方には少し物足りないかもしれません。
価格は20,500円となっており、比較的手頃な値段なので試してみるのも良いかもしれません。
この3つ以外のゲーミング座椅子も紹介している記事がありますので、こちらも参考にしてみてください!
寝れるゲーミングチェアのQ&A
寝れるゲーミングチェアを色々紹介しましたが、その他の気になることを、Q&A形式で紹介していきます。ぜひ、参考にしてください!
Q:寝れるゲーミングチェアは転倒しない?
A:ゲーミングチェアをフルフラット(180°)にしても、基本的に倒れることはありません。
ゲーミングチェアにはゆりかごのように揺れる、ロッキング機能というものがありますが、それをOFFにすることで、倒れるリスクはほぼ0になります。
リクライニングはどのくらいが一番寝やすい?
人間には、入眠角度というものがあり、それぞれに寝やすい角度があります。
楽に呼吸できるポジションで寝たい方は、20°~30°上体を起こしましょう。ぐっすり寝たい時はできるだけフルフラットにしたほうが入眠しやすくなります。
ゲーミングチェアで寝たら体を痛める?
基本的にゲーミングチェアは背もたれが広いので窮屈にならずにゆったり寝ることができます。まず、体を痛めるということはないと思います。
しかし、安いゲーミングチェアだと、小さめにできてるので、窮屈になり、体を痛める原因になる可能性があるので注意しましょう。
仮眠はどのくらいがベスト?
仮眠はとりすぎると、夜眠れなくなってしまい、生活リズムが狂ってしまいます。
健康的な生活を送るためにも、仮眠は15分くらいにしておきましょう。ゲーミングチェアは、かなり快適に寝ることができるので、ついつい寝過ぎてしまうという方は要注意です。
まとめ
今回は、おすすめの寝れるゲーミングチェアや合わせて買いたいフットレストを紹介しました。
高性能なゲーミングチェアを買って、別でフットレストを買うと良いということがわかりましたね。
また、安いゲーミングチェアでは、サイズが小さいものが多くゆったり寝られないことや体を痛めてしまう可能性があるということもわかりました。
ぜひ、寝れるゲーミングチェアを購入する際は、今回の記事を参考にしながら自分に合ったゲーミングチェアを購入してみてください!
こちらの記事では、ここでは紹介することができなかったおすすめのゲーミングチェアを紹介しているので、ぜひこちらの記事も参考にしてみましょう!