「高級なゲーミングチェアって安いゲーミングチェアとどう違うの?」
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
実は、販売価格が高いゲーミングチェアと安いものでは、機能性に雲泥の差があるんです。
今回の記事では、機能性が抜群の座り心地が良い高級ゲーミングチェアをいくつか紹介していきます。
まじでお勧めのゲーミングチェアを教えて何を買ったらいいか本当にわからない
— らふぇりぃ🫧🍞 (@Laferry_) August 9, 2021
・高級ゲーミングチェアの選び方 ・失敗しないおすすめの高級なゲーミングチェア5選 ・実は100万円を超える最高級のゲーミングチェアもある
高級ゲーミングチェアとは?
長時間座り続けることに焦点をあて、疲れにくい設計や座り心地の良さにこだわり抜いたゲーミングチェアのことを指します。
ゲーミングチェアは見た目は高いものでも安いものでも似ていますが、高いゲーミングチェアの方が長時間座る際の身体への負担は大幅に軽減されます。
高いゲーミングチェアと安いゲーミングチェアの違い
高級ゲーミングチェアと言われても、格安のゲーミングチェアとどういった部分が違うのか分かりにくいですよね。
端的に高級ゲーミングチェアと格安のゲーミングチェアの違いを伝えるならば、機能性と耐久性が違うといえます。
高級ゲーミングチェアは価格が高い分、搭載されている機能が豊富になっており、長時間座り続けることができるようになっています。
また、耐久性が高いため格安のゲーミングチェアよりも長く使用していけるといったメリットがあります。
高級ゲーミングチェアの選び方
高級ゲーミングチェアは価格が高いので、欲しい機能が搭載されていなくても簡単に買い換えることはできなくなってしまします。
ここでは、満足のできるゲーミングチェアを購入することができるように、ゲーミングチェアの選び方についてご紹介しますので選ぶ際の参考にしてみてください。
機能性で選ぶ
高級ゲーミングチェアに搭載されている機能はメーカーによってバラバラです。
その中でも、バラつきが多い機能はアームレストとリクライニングの角度になります。
高級ゲーミングチェアの多くには、3Dアームレストが採用されておりアームレストを自由に動かすことができるようになっていますが、4Dアームレストが採用されているゲーミングチェアも販売されております。
4Dアームレストはアームレストの可動域が上下・前後・左右・首振りと4方向に動かすことができるのに対し、3Dアームレストは3方向にしか動かすことができなくなっています。
アームレストは可動域が広くなるほど、身体に最適なポジションに調節することができるようになるので、お好みで3Dにするか4Dにするのかを選ぶと良いでしょう。
また、リクライニング角度に関しましてはメーカーの方針によって角度が変わります。
ゲーミングチェアのリクライニング角度は、130°から180°となっているため、休憩する際にどのくらい背もたれを倒すかを考え決めると失敗しにくくなります。
素材で選ぶ
また、ゲーミングチェアに長く座ることが多い方は、使用されている素材も確認した方が良いです。
ゲーミングチェアには「PUレザー」「ファブリック」「メッシュ』の3種類の素材のどれかが使用されており、素材によって特徴が異なってきます。
簡単にご紹介するので参考にしてみてください。
・PUレザー
PUレザーはゲーミングチェアに1番多く使用されている素材で、人工皮革になります。
人工皮革は多くの種類がありますが、PUレザーは皮革の中でも高級品に位置付けされている素材です。
PUレザーの使用されているゲーミングチェアは、傷や汚れに強くなっており、汚れたとしても簡単に手入れができるため長く綺麗な状態で使用していくことができるのが特徴的です。
しかし、PUレザーは皮革になりますので長時間使用していると蒸れやすい素材になっているため、蒸れるのが嫌だと考える方にはおすすめできない素材になっています。
ただ、空調設備の整った部屋で使用することで蒸れを極限まで抑えることは可能になるので、手入れが面倒だと感じている方にはおすすめできる素材になります。
・ファブリック
ファブリック素材のゲーミングチェアも最近では、PUレザーに負けないほど多くの種類が販売されるようになってきました。
ファブリックが採用されているゲーミングチェアは、PUレザー製のものと比べると通気性が良く、耐久性もより強い素材になります。
そのため、ゲーミングチェアを長く愛用していきたいと考えている方にはファブリック製のゲーミングチェアはおすすめできます。
しかし、ファブリック製のゲーミングチェアにはゴミやホコリを溜めやすいといったデメリットがあり、定期的に掃除機やコロコロなどを使用して手入れを行わないと綺麗な状態で使用することはできません。
また、通気性に優れている素材のため、液体をこぼしてしまうと染み込みやすく、シミになりやすいといったデメリットもあります。
ファブリックに付着してしまったシミを落とすのは、素人では難しくなっているためシミを落とすにはプロに依頼をしなければならないので、使用の際には十分注意が必要になります。
こちらの記事では、ファブリックに関して詳しく解説しているので、購入を検討している方は購入前に一度ご確認ください。
あわせて読みたい記事:【通気性ばつぐん】ファブリックのゲーミングチェアまとめてみた
・メッシュ
通気性の良いゲーミングチェアを探している人にメッシュ素材はおすすめです。
現在販売されているゲーミングチェアの中では、1番通気性が良い素材になっています。
長時間座ることが多いオフィスなどの椅子に採用されている素材でもあるので、使用する前から快適性が良いことがわかりますね。
また、メッシュ素材でできているゲーミングチェアはへたりにくいといった特徴もあるので、耐久性も問題ないです。
デメリットを上げるのであれば、冬場も通気性が良いため使用していると体が冷えやすいといったところでしょう。
空調設備の整っている環境で使用すれば、冷え込むことも少ないのでおすすめの素材になります。
付属パーツで選ぶ
ゲーミングチェアに付属しているパーツは主に3種類でヘッドレスト・ランバーサポート・アームレストになります。
ほとんどのゲーミングチェアには3種類とも付属していますが、ゲーミングチェアの中にはパーツがついていないものもあるので、購入前にしっかりと確認するようにしましょう。
ブランドで選ぶ
長く快適に使用していくのであれば、ブランドでゲーミングチェアを選ぶのも良いです。
ゲーミングチェアを販売しているメーカーは、無名のメーカーも合わせると数がかなり多くなります。
しかし、ブランドでゲーミングチェアを選ぶことで、一定の品質を担保することができるようになるので、届いたゲーミングチェアを確認すると想像していたものと違うといったことが起こりにくいです。
また、有名ブランドが販売しているゲーミングチェアの多くは、口コミなどもすぐに確認することができるようになっているので、使用感がわかりやすいといったメリットもあります。
失敗しない高級ゲーミングチェア5選
重要な要素が確認できたところで、実際におすすめするゲーミングチェアを紹介していきます。口コミもいくつか紹介するので自分に合うゲーミングチェアを見つけましょう。
Natural Edgeハイエンドゲーミングチェア
Natural Edgeは数少ない日本の高級ゲーミングチェアブランドです。国内のブランドなので、購入後のサポートなども安心して受けることができます。
新商品販売開始から売り上げが好調で信用できるゲーミングデバイスブランドとなっています。素材にもこだわっており、優れた品質のものを扱っています。
Natural Edgeハイエンドゲームチェアは座面が大きく、ゆったりと座れる高級ウレタンを用いたゲーミングチェアです。PUレザーを使用しており、耐久性に優れています。高級ゲーミングチェアの中では比較的安く、コスパの良い商品になっています。
また、全方位に動かすことができる4Dアームレストは好きな位置で固定させることができるので楽な姿勢をとりやすくなっています。
落ち着いて上品なデザインなので高級感を求める方におすすめです。オフィスチェアやテレワーク用にも使うことができます。
おすすめ度 | ★★★★★ |
高級感 | ★★★★★ |
メーカー | Natural Edge |
素材 | PUレザー |
リクライニング | 最大180° |
耐荷重 | 150kg |
ちょうどいい硬さでストレスなく作業できるのでとても満足しています!
180°までリクライニングできるのでその場でリラックスできて便利です!
デザインがシンプルで大人っぽいのでとても気に入っています!
natural edgeのゲーミングチェア使用感
リクライニング機能は画像の取手を引き上げて使用可、フルフラットみたい
高級ウレタンを用いて低反発マット使用との事で、座り心地は程よい硬さで◎
私だと胡座も出来る大きさ
アームレストも肘とか置いたら少し沈む位の硬さ#NaturalEdge #ゲーミングチェア pic.twitter.com/VLgXvbH8VU— 狐の嫁入り (@SunShowerFox777) February 23, 2022
また、こちらの記事では座り心地が最高なゲーミングチェアをいくつか紹介しているので是非参考にしてください!
Noblechairs HEROゲーミング・オフィスチェア PUレザー
Noblechairsは海外のプロゲーマーの中で相当な人気を誇るブランドです。全ての商品を自社で製造しており、トップクラスの品質を誇るゲーミングデバイスブランドになっています。重厚感のあるデザインが特徴的で、品のある商品を扱っています。
HEROは欧米モデルよりも短めのガスシリンダーを採用し、日本人でも使いやすいように設計されています。横幅最大56㎝の座面で、ゆったりと座ることができ、窮屈さを感じない設計になっています。
また、他のNoblechairsのゲーミングチェアシリーズと比較すると、アームレストが大きく設計っされており、強度と安定感が抜群です。
牛革風の加工を施しており、品のあるデザインになっています。固めのシートが好きな方にはおすすめの商品です。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
高級感 | ★★★★★ |
メーカー | Noblechairs |
素材 | PUレザー |
リクライニング | 最大125° |
耐荷重 | 150kg |
横幅が広く、窮屈さが全くないので体の大きい人でもリラックスして座れます!
体重が重いので、少し不安でしたが、耐久性が優れていて長持ちしているので体重に不安のある方にはおすすめです!
高級感があって、子供っぽさがないのでとても気にいっています!
10年前に買った椅子がボロになったので買い替え。せっかくバーチャesports始めたのでゲーミングチェアにしようということでノーブルチェアーズのHERO BLACK EDITIONなるものを購入。組立に少し苦戦したけど座り心地は良い。ゲームモニター、PS4、オブシディアン、先日買ったvictrixともマッチ。 pic.twitter.com/CsrRJwB6y5
— バーチャコレクター (@9sKOqfCvoOnxCFC) September 21, 2021
AKracingゲーミングチェアPRO-X V2
AKracingは日本国内でトップクラスの人気を誇るゲーミングデバイスメーカーです。
数々の専門家が人間工学に基づいて快適な姿勢を保てる高級なゲーミングチェアを数々展開しています。
もともとはレーシングカーを作っていた会社なので、品質は間違いありません。定番のゲーミングデバイスメーカーなので安心して購入することができます。
PRO-X V2はAKracingのハイエンドモデルのゲーミングチェアで、日本人向けの低座面設計となっています。内部はメタルフレームと高密度なウレタンフォームを使用しているため、耐久性に優れています。
また、分厚いシートクッションが体重をしっかり受け止めるので、身体にかかる負荷を分散させる構造になっています。ポリウレタン製キャスターを採用しているので、横滑りを防ぐことができ、床面への傷もつきにくくなっています。
メーカーも一般的に良く知られているところなので安心です。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
高級感 | ★★★★☆ |
メーカー | AKracing |
素材 | PUレザー |
リクライニング | 最大180° |
耐荷重 | 150kg |
レーサーのような気分になれてゲームの世界観にのめりこめるのでおすすめです!
ちょうどいい硬さで体に負担がかからないので長時間ゲームに熱中することができました!
サイズ感が大きいのでタイトな座り心地が好きな方にはおすすめです!
AKRacing ゲーミングチェア Pro-X V2 GREY
いただきました🥲🥲✨
本当に嬉しい🧸✨めっちゃ座り心地良いし、最高すぎる😭✨ pic.twitter.com/1CMWKGk2zW
— Oziko 👑💤 (@suyasuuyakun) October 9, 2021
Razer Iskur Fabric ゲーミングチェア
Razerはアメリカに拠点を置く、世界トップクラスのゲーミングデバイスのメーカーです。デザイン性が高く、スタイリッシュな見た目なのが特徴です。
いろいろな種類の商品を扱っており、コアなファンが多く見られます。特徴的なロゴで、見たことがある方も多いのではないでしょうか。
Iskur Fabricはカーブ形状の腰のサポートがあるため、長時間座っていても理想的な姿勢を保つことができます。
最大136kgの荷重に耐えることができ、身長190cmの方でも快適に座ることができます。頭の形状に密着するクッションを備えているので快適です。
また、組み立て説明書が紙一枚なのでわかりやすく、初心者の方でも簡単に組み立てることができます。蛇の腹のような柄が特徴的で、スタイリッシュなデザインが好きな方にはおすすめの商品です。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
高級感 | ★★★★☆ |
メーカー | Razer |
素材 | ファブリック |
リクライニング | 最大139° |
耐荷重 | 136kg |
長時間ゲームをすることが多いのですがランバー(腰)サポートがしっかり効いていて負担がかからなかったので助かりました!
少し高いので奮発して買いましたが、質感が値段以上に良かったです!
前に使っていたものよりも座り心地がよく、とても気に入っています!
この椅子凄く良い。
背中ピーンするから良い姿勢保てる!
Razer Iskur Fabric
オヌヌメ。 pic.twitter.com/eTZ204va6r— 🌱たけ。 (@takeman_des) January 8, 2022
COUGAR ゲーミングチェア ARGO
COUGARはドイツ生まれのゲーミングデバイスブランドです。近年人気が出てきており、e-sportsの世界大会でも使用された実績があります。
プロのプレイヤーでも安心して使用できる優れた耐久性のゲーミングチェアを展開しています。商品とインテリアとの相性まで考えられており、優れたデザインの商品を扱っています。
ARGOは優れた座り心地を実現するためにメッシュ素材を使用しています。座面が前後にもスライドをするので幅広い体型の方にフィットします。メッシュクッションは通気性が良いので、長時間座っていてもムレにくくなっています。
また、リクライニングに合わせてランバーサポートも変動するので快適に過ごすことができます。細部までこだわられたデザインで幅広い層に好まれる商品となっています。オレンジのロゴマークが特徴的なゲーミングチェアです。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
高級感 | ★★★★☆ |
メーカー | COUGAR |
素材 | メッシュ |
リクライニング | 最大130° |
耐荷重 | 150kg |
体全体が包まれているような感覚で座り心地がいいので体への負担が全くありませんでした!
硬さが丁度よく、長時間座っていることが多い私でも疲れないのでおすすめです!
座面が広く、メッシュがへこたれないのでとても安定感があります!
ちなみに買ったのはこいつ!
メッシュ仕様で弾力と硬さがいい感じで気に入った!そして今見たら値段が上がって店頭で見た価格とほぼ同じになってる!?
アマゾンチョイスで一時的に安くなったのかな?
得した!COUGAR ゲーミングチェア ARGO メッシュ使用… https://t.co/FJbW3TrhZf
— ステスロス@創作&ゲーム&雑学収集 (@StelsRay) December 19, 2021
【番外編】100万円を超える超高級なゲーミングチェアもある
これまでいろいろなゲーミングチェアを紹介しましたが、ここからは100万円を超える最高級のゲーミングチェアを紹介していきます。
MWE LAB EMPEROR LX
MWE LABはカナダで設立されたPC及び、周辺機器メーカーです。ゲーム業界だけではなく、セキュリティシステムや、金融の業界などでも利用されている商品を売り出しています。
サソリをモチーフにしたコックピット型ゲーミングチェアで、独自性のある近未来的なデザインになっています。
ゲーム業界だけではなくいろいろな業界で利用されており、作業効率を上げるための工夫がなされいることがわかります。
空気のフィルタリングシステムが搭載されていて、ユーザーにとって最高の環境を作り出すことができます。
価格は約550万円と、世界規模で見ても高価格帯の商品です。
Acer Predator Thronos
Acerは台湾に本社を持つPC及び、周辺機器メーカーです。2009年にPC出荷数で世界シェア第2位にランクインしている大手企業となっています。
Predator Thronosは近未来的なデザインのコックピット型のゲーミングチェアです。重低音が振動で伝わるため、ゲームの世界観をよりリアルに感じることができます。トリプル湾曲ディスプレイを採用しいており、周辺視野までカバーされています。
マッサージ機能も付いており、体の負担を軽減することができます。有名なインフルエンサーの方が購入し、YouTubeに動画も上げられていたので、知っている方も多いのではないでしょうか。
価格は約350万円とかなり高額ですが、その値段に見合った超多機能なゲーミングチェアです。
Acer Predator Thronos Air
Acerから発売されたPredator Thronosの兼価版のコックピット型の高級ゲーミングチェアです。Predator Thronosの一部の機能が省かれた分、価格も半額になっています。
マッサージ機能は健在で、体の負担を軽減することができます。ゲームにリアルな没入感を求める方には最高の環境となっています。
価格は約150万円と、コックピット型のゲーミングチェアの中では比較的安い部類に入ります。
また、最高のゲーミングチェアを購入するなら使用するガジェットも良いものを使用すると、快適性が増します。
一押しのキーボードが紹介されているので、キーボードの購入を検討している方は合わせてお読みください。
Apex PRO TKL レビュー FPS向け 最強ゲーミングキーボード
テレワーク向け
まとめ
今回は失敗しないおすすめの高級なゲーミングチェアを5つ紹介しました。
こうしていろいろなゲーミングチェアを見てみると、それぞれの特化している性能などがわかりますね。
料金にもある程度幅があるのでしっかりと予算に合わせて選びましょう。
また、座っている姿勢が悪いと、健康面で悪影響が出ることもあるので口コミなどにもしっかり目を通して慎重に選ぶことが大切ですね。
今回紹介した高級なゲーミングチェアを選ぶ際に確認しておくべき要素と、失敗しないおすすめの高級ゲーミングチェア5選を参考にして選んでみてはいかがでしょうか。
また、こちらの記事ではおすすめのゲーミングチェアをランキング形式で紹介しているのでぜひ参考にしてください!