ゲーミングチェアはなるべく安く購入したいですよね。
今回は、今まで20台以上のゲーミングチェアに座ってきた私が、安いゲーミングチェアについて記事を作ってみました。
購入する際に、失敗しにくくなると思いますので、良かったら見てみてください。
安いのでいいから
ゲーミングチェアほしい?— ?ྀིㄘいℂᑋᵃᐢ⑅ (@Chi3Chan16) January 22, 2022
・レビューも良いゲーミングチェアに潜む落とし穴
・おすすめの安いゲーミングチェア
安いゲーミングチェアを買うならAmazonと楽天どちらがいい?
安いゲーミングチェアを購入することを考えた時に、Amazonか楽天のどちらから購入するともっと安く購入できるか気になるところですよね。
色々と調べてみた結果、Amazonも楽天もそこまで値段は変わりませんでした。ただ、楽天の方がAmazonより購入時にもらえるポイントの量は多くなっています。
安くというところで考えると、楽天の方が安くゲーミングチェアを購入できそうです。しかし、楽天は配送までの期間がAmazonより長い傾向にあります。
そのため、すぐにゲーミングチェアが必要になってしまった場合は楽天はあまりおすすめできなくなってしまいます。
早く届いて欲しいならAmazon、ポイントをたくさんもらってお得に購入するなら楽天で考えてみるといいかもしれませんね。
安いゲーミングチェアを販売できる理由
ゲーミングチェアの多くは、中国で製造され世界各国に販売されています。
中国の工場では、高いゲーミングチェアを作ることもあれば、安いゲーミングチェアを一つの工場で作っている場合もあります。
なぜ高いゲーミングチェアの製造も行う工場で、激安ゲーミングチェアが作れて、安く販売をすることができるのかをここでは解説していきます。
快適さ
ゲーミングチェアは、機能性が充実していくにつれて座っている時の快適さが増すと共に、製品の値段も高くなっていく傾向にあります。
快適なゲーミングチェアを作るには、リクライニングできるようにしたり、アームレストの動く範囲を大きくしていく必要がありますが、機能性を良くしていくにつれてコストも上がるので、なるべく最低限の機能しか搭載されてない場合が多いです。
そのため激安ゲーミングチェアは、一般のゲーミングチェアより機能性が劣っているものが多くなります。
例えば、アームレストが上下に動かすことしかできずに肘を置いて使用できないなどといったケースがあります。
素材の安さ
Amazonなどで販売されている激安ゲーミングチェアは使われている素材が格安の場合が多いです。
そのため、激安ゲーミングチェアの耐久性は低く、なかには購入してそんなに日が経っていないのにゲーミングチェアが壊れてしまったというケースも少なくはないです。
アームレストに肘を置き、少し体重をかけたらアームレストが壊れてしまったり、ゲーミングチェアに座っていたら座面が固定されず、勝手に座面が下がってしまうといったケースはよく見受けられます。
高いゲーミングチェアにも、そういったケースは少しは見受けられますが、使われている素材などが良いため安いゲーミングチェアに比べると、そういったことに遭遇する確率は極めて少なくなります。
ほかにも、素材が安く耐久性がないためクッションがすぐにヘタれてしまったりするケースも多く見受けられ、長時間座っていると腰痛を患ってしまう場合もあります。
ゲーミングチェアぶっ壊れたけどドライバーぶっ指したらなおった pic.twitter.com/IeDkOIa2eU
— やす (@applebesu) March 23, 2022
品質
激安ゲーミングチェアは耐久性が低いだけではなく、品質も良くない場合も多くあります。
安く販売できるということは、それほどゲーミングチェアを製造するときにかかるコストを抑えられているということになります。
そのため、ゲーミングチェアを発送するときに、不良品ではないのかということやゲーミングチェアに、傷が無いかなどの検品作業を行うことなく発送されている場合が多いです。
届いた商品は破けてしまっていることや部品が足りていない状態のものが届く可能性が高くなってしまいます。
Amazonのプライムデーでゲーミングチェア買ったんですが、どうにもこうにも椅子のローラーが一つガバガバでした。
よく見たらワッシャー無い。ロストしたかなと思って探してみたが、そもそも最初の一つ目だったし、これは検品不良でしょう……。
あとこの評価を金で買うシステムどうにかして。 pic.twitter.com/wOoqRcSuLU— 璃雪(リュウキ) (@ryuki7yoyo) June 24, 2021
また、人件費を抑えるために、購入者のサポートをするためのカスタマーセンターが設置されていない場合が多く、お問合せができない事や返金対応をしてもらえないといったケースもあります。
ほかにも、安いゲーミングチェアには保証が付いていない場合が多く、壊れても交換を行うことができず、新しいゲーミングチェアを購入しなくてはいけなくなることもあります。
ゲーミングチェアも物なので、使用していればどこかしら壊れてしまいます。しかし、保証がなければ修理を行うこともできないので、買い換える選択をしないといけなくなってしまいます。
レビューの良い安いゲーミングチェアには注意が必要
商品をネットで購入するときは、レビューを見て購入するかしないかを判断している方は多いと思います。
実際に使用者の意見を聞くことで、自分に本当に必要なものなのか判断することもできますし、商品の隠れたデメリットやメリットを見つけることもできます。
しかし、レビューを鵜呑みにして商品購入をしてしまうと後悔してしまう場合もあるので、ここでは安いゲーミングチェアのレビューについて色々とお伝えしますね。
出品者による不正行為
Amazonでゲーミングチェアの購入を検討する時に、まず見る場所は星の数だと思います。
Amazonでは、商品に対しての評価を星で表し、MAX星5を上限として評価の低い商品は星が表示されません。
そのなかでも、評価の高い商品にはAmazonからベストセラーという称号が付与され、付与された商品はAmazonが商品を見ているユーザーへおすすめするようになります。
ベストセラーの称号のついた商品は、付いていない商品と比べて売れ行きは何倍もの差が付いてしまいますので、出品者はベストセラーの称号を受け取るために高い評価を得ようとします。
そして、一部にはなりますがはズルい手を使い、高い評価を得ようとする出品者も増えてきてしまいました。
商品購入者に対して、商品の割引クーポンを同封して高い評価をするようにお願いをしたり、数年前には高評価をしてくれたら商品代金を無料にしたり一部割引を行ったりといったことが行われています。
その結果、本来の評価とはかけ離れた評価が付いてしまい、過大評価された商品がAmazonからユーザーにおすすめされてしまうようになります。
今では、Amazonのレビューの99%はサクラだという方もいるくらいなので、あまり星の数ばかりを信用するのはやめたほうがよいかもしれませんね。
安いゲーミングチェアを購入するときは、評価の高さではなく実際の使用者で悪く評価をしているレビューを見ることが、失敗しないゲーミングチェア選びのコツになります。
レビュー者の使用期間が短い
もちろん、評価を行なっている方の中には、ちゃんと商品を使用して評価を行なっている方もいます。
でも、評価を行なっている方のほとんどが、購入して2〜3日でレビューしていたり、1週間程しか使用していないのにレビューを行なっている場合が多く、数年使用してみてレビューを書き込んでいる人はかなり少ないです。
安い素材で作られたゲーミングチェアで、いくら耐久性が脆いものでも1週間ほどで壊れることはほとんどありません。
壊れてくる可能性の高い期間は、大体2〜3ヶ月経ってきたくらいでわかる場合が多いので、Amazon内のレビューだけでなくYouTubeや比較サイトなどをちゃんと見て購入することをおすすめします。
価格が安いことで満足している
人は、商品を使用する前に、商品に対して期待感を持っています。金額が高くなればなるほど、使用する時の期待感は増す傾向にあります。
特に、ゲーミングチェアは多くの方が腰痛が改善したという情報や長時間座っていても疲れないといった情報を発信しているため、期待感も上がってしまいます。
その結果、高いゲーミングチェアを購入した人の中には、理想のゲーミングチェアと実際に使用したゲーミングチェアの使用感にギャップを感じてしまい、想像より座り心地が良くないと感じてしまうケースが多くあります。
しかし、価格の安いゲーミングチェアの場合は、もともとの期待感がかなり低いので、実際に着座した時や見た目への満足感が上回りやすく、思ってたよりクオリティーが高く感じたり、座り心地が良いと感じやすくなります。
そうなると、価格以上と評価されやすくなりレビューに高い評価を残してもらいやすくなることができるのでAmazon内の星評価が高くなっていきます。
ベストバリュースタイルのゲーミングチェア、1万ちょいで値段以上のクオリティでとても良き。 pic.twitter.com/JsFramENqk
— Mangstan (@Mangstan) January 8, 2021
安いゲーミングチェアと高いゲーミングチェアの違い
上記では、激安ゲーミングチェアのレビューの現状をお伝えしましたが、高いゲーミングチェアと安いゲーミングチェアの違いがあまりわからない方も多いと思います。
ここからは、そんな方へ安いゲーミングチェアと高いゲーミングチェアの違いについてお伝えしていきます。
安いゲーミングチェア
安いゲーミングチェアの中でも、機能性が充実しているものも多く販売されるようになりました。
Amazonなどを見ると、高いゲーミングチェアより安いゲーミングチェアの方が出品されている数が多く、選択肢が豊富にあります。
特にカラーは、高いゲーミングチェアよりバリエーションが多く、空間に合わせたゲーミングチェアを購入することができるようになっているので、かなり選びやすいのではないでしょうか。
しかし、安いゲーミングチェアは高いゲーミングチェアに比べるとクッションが薄く座り心地が良くないなどと劣っている点が多くあります。
特に、大きく違いを感じる部分としては細々した部分の作りと座り心地かなと思います。
まず、座り心地に関してですが激安ゲーミングチェアでも購入直後の座り心地はかなり良いです。長時間座っていても、普通の椅子と比べて腰が痛くなりにくく疲れにくくなっています。
しかし、長時間座っているうちに、徐々にクッションには型が付いてきてしまいます。
高いゲーミングチェアであればクッションに良い素材を使っているので、クッションがしっかりと反発してくれて型をつけないようにしてくれますが、安いクッションは反発をしてくれるのは最初だけなので、使用しているとどんどんヘタれていってしまいます。
クッションがヘタれてしまうと、座ったときにゲーミングチェアの骨組みに直接座っている感覚になったり、綺麗な姿勢を保つことができずに身体に良くない姿勢になり、腰痛などの原因になってしまいます。
さらに、激安ゲーミングチェアのレバーは、硬いものが多い傾向にあります。また、リクライニングを行った際には、倒したい角度で上手く止まってくれないなどの不便さが見受けられます。
ただ、安いゲーミングチェアを1万円以内で購入できるものもあるので低い予算でゲーミングチェアを購入したい方には良い商品ではないかなと思います。
高いゲーミングチェアに劣っているとはいえ、一般の椅子に長時間座るよりは身体への負担はかなり少なくなります。
高いゲーミングチェア
高いゲーミングチェアは、激安ゲーミングチェアに比べると品質や機能性、耐久性にアフターサポートとどれをとっても激安ゲーミングチェアより優れています。
素材は激安のゲーミングチェアより強度があるものが使われているため、長期間使用していても壊れる可能性が極めて低く、なかには5年以上使用できるものも多くあるほど耐久性が高いです。
もちろん、内部の耐久性だけでなく表面素材も頑丈になっているので、素材が劣化しにくくなっておりボロボロになりにくいです。
クッションも、安いゲーミングチェアに比べると分厚くなっているので、クッションがへたりにくく長期間使用しても底付き感を感じない座り心地になっています。
高いゲーミングチェアの中には、3年使用していても購入当初と全く座り心地が変わらないゲーミングチェアもあり、安いゲーミングチェアに比べてクッションの質が格段に高いのが伺えます。
機能性に関しては、安いゲーミングチェアに搭載されている機能は完全網羅しているのはもちろんのこと、それ以外にアームレストを自由自在に動かすことができるようになっています。
人によって、肘を置くポジションは変わってくるので、アームレストが自由に動かないゲーミングチェアでは肘を置くことができない場合もあります。
アームレストに肘を置けない状態で、長時間作業やゲームを行うと、常に腕を筋肉で持ち上げておく必要があり、筋肉への負担が大きくなってしまいます。
腕へ負担をかけすぎると、肩こりとなって症状が現れるようになります。アームレストを、自由に動かすことができ自分の体型にあった位置に移動することができれば、そういった腕への負担を軽減することができるので肩こり対策になります。
激安ゲーミングチェアと高いゲーミングチェアの違いは、クッションの厚みやアームレストの可動域、表面素材や内部の素材の耐久性が違いとして特徴的だと言えます。
失敗したくない人向け!安いゲーミングチェアの選び方
安いゲーミングチェアを購入したいけど、もちろん失敗はしたくないですよね。
ここでは、安いゲーミングチェアを購入するときに見るべきポイントについてお伝えします。
素材で選ぶ
ゲーミングチェアに使われている素材は「PUレザー」「ファブリック」「メッシュ」の3種類があります。
ここでは、ゲーミングチェアに使われている素材の特徴を紹介します。
PUレザー
引用:https://onl.la/X47i3by
PUレザーは、人工皮革になります。
本革に比べると安価な素材にはなりますが、人工素材の中では高級品に位置付けされており、通気性の良い素材になっています。
そのため、現在販売されているゲーミングチェアの多くはPUレザー素材が用いられています。
ほかにも、スマホやカバンの素材として使用されていることが多く、普段の生活に身近な素材になっています。
ゲーミングチェアのシート素材を、PUレザーにすることで撥水性を高めることができ、劣化しにくいゲーミングチェアになります。撥水性が高い素材のため、着座している時の水分などをこぼしてしまっても、ゲーミングチェアに水分が浸透しなくなります。
また簡単に手入れを行うことができる素材になっているので、長い期間綺麗な状態を維持することが可能になります。
ただ、PUレザー素材のゲーミングチェアは通気性は良いといっても皮革になるので、長時間座っていると蒸れやすい素材なので汗をかきやすい体質の方にはあまりおすすめできない素材になります。
ファブリック
引用:https://onl.la/XRjvny8
PUレザー素材のほかに、最近ではファブリック素材で作られているゲーミングチェアも少しずつ増えてきました。
ファブリック素材のゲーミングチェアは、PUレザー素材のゲーミングチェアに比べて、通気性が良く経年劣化に強い特徴があります。
そのため、PUレザー素材のゲーミングチェアよりも長く使用していくことができる素材になっています。
通気性が良いため、夏場などの暑い時期で長時間座っていても蒸れにくく、快適に座り続けることができるので蒸れやすい体質の方にはおすすめできる素材になります。
そんなPUレザーよりも優れている点の多いファブリック素材ですが、手入れが大変というデメリットがあります。
ファブリック素材のゲーミングチェアは、ホコリやゴミを溜めやすい素材になっており、掃除機で吸ったくらいではなかなか取れなくなっています。
そのうえ、撥水性のないゲーミングチェアが多く、飲み物をこぼしてしまった場合、水分がすぐに浸透していってしまいます。
ファブリック素材の製品は、シートにジュースなどが浸透してしまいシミになってしまうと、一般の方が綺麗にすることは困難な素材なので取り扱いには十分に注意しなければいけません。
メッシュ
引用:https://onl.la/bNPgwp7
最近では、通気性抜群のメッシュ素材で作られているゲーミングチェアも登場しています。ゲーミングチェアは大きさや色の関係で、部屋に置くとかなり圧迫感が出てしまいます。
しかし、メッシュ素材のゲーミングチェアであれば、背もたれや座面もメッシュの場合が多いので、空間に溶け込み圧迫感を減らすことが可能になります。
また、表面は網目状になっているので、他のゲーミングチェアに使われている素材に比べると通気性は別格で、長時間座っていても一切蒸れることなく快適に座り続けることができるようになります。
そのため、ファブリック素材のゲーミングチェアでも蒸れてしまうという方でも、快適に座り続けることができるようになるんですね。
メッシュ素材の、ゲーミングチェアは他の素材のゲーミングチェアと違いクッションがヘタれることがないのも特徴です。
しかし、他のゲーミングチェアよりクッションの持ちが優れているといっても、ウレタン素材のゲーミングチェアよりは座り心地は良くないので、長期間変わらない座り心地を手にするか最高の座り心地を手にするかは好みの違いがあるので好きな方を選ぶようにしてください。
こちらの記事では、もう少し詳しくメッシュ素材のゲーミングチェアについて解説しているので、気になる方は見てください。
メーカーで選ぶ
メーカーで選ぶことは、安いゲーミングチェアを購入して失敗しないためにはとても重要になります。
現在、多くのゲーミングチェアを販売しているメーカーがありますが無名のメーカーも多く、なかには有名メーカーの正規販売代理店と偽って販売している業者もあります。
特に、無名のメーカーから安いという理由だけでゲーミングチェアを購入すると、初期不良が多かったり組み立てに必要な部品が欠品していることなどがあるので、品質が担保されている有名なメーカーや信頼性のあるメーカーから購入するようにしましょう。
ゲーミングチェア業界で有名どころのメーカといえば、AKRacingやDXRacer、GTRacingにRAZERなどがあります。また、信頼できるゲーミングチェアメーカーにはNatural EdgeやBauhutte、Dowinxなどが挙げられます。
ほかにも、信頼できるメーカーや有名なメーカーはたくさんありますが、ゲーミングチェアを購入する際には必ずメーカー情報を調べることが、ゲーミングチェアを購入した時に失敗しないコツになります。
機能性を見る
普通の椅子ではなくゲーミングチェアを購入するからには、やはり機能性は見ておくべきポイントだと思います。
ゲーミングチェアは、1日何十時間もの長い時間を椅子の上で過ごすプロゲーマーが快適に座り続けれることを目標に設計されています。
そのため、快適に過ごすことができるようにゲーミングチェアには、普通の椅子にはないリクライニング機能やロッキング機能などといったさまざまな機能が搭載されています。
そのなかでも、購入の際に必ず確認しておいた方が良い機能がリクライニングの角度とアームレストの可動域になります。
リクライニング機能とは、背もたれを倒すことができる機能で、疲れたらその場で横になり休憩をすることができます。
ゲーミングチェアのリクライニング機能は、製品によってバラつきがありますが、おすすめの角度は180°背もたれを倒すことができるゲーミングチェアになります。
安く購入できるゲーミングチェアでも、180°リクライニングできるゲーミングチェアはたくさんあるので、お気に入りの一品を見つけてください。
アームレストには「上下」「前後」「左右」「回転」と4種類の可動域があります。
もちろん可動域が多い方が、使用者の身体にあった場所にアームレストを持ってくることができるようになるので、ゲーミングチェアを購入する際にはアームレストもしっかり確認するようにしましょう。
Amazonで販売されているおすすめの安いゲーミングチェア
ここまで、失敗しないゲーミングチェアの選び方や注意点についてお伝えしてきました。
ここからは、上記でお伝えした内容をもとにおすすめできる安いゲーミングチェアを紹介していきます。
GTRacing GT002
価格 | 17800円 |
メーカー | GTRacing |
素材 | PUレザー |
リクライニング | 165° |
アームレスト | 上下 |
まず、ご紹介するのは世界的に有名なブランドのGTRacingが販売しているGT002です。
Amazonで5000以上の評価を獲得し、販売数もかなり多い信頼のできるゲーミングチェアです。
GTRacingはゲーミングチェア業界の中ではかなり安く価格を設定しており、1万円から3万円台で高性能なゲーミングチェアを購入することができます。
リクライニング角度は、165°となっていてフルフラットに座面を倒すことはできませんが、十分休憩できる角度まで倒すことができるようになっています。
アームレストは上下の昇降しかできないので、自分の好みの位置に持ってくることはできなくなっていますが、ほかの機能は文句のない作りとなっているのでおすすめです。
GT002はカラーバリエーションが8種類とかなり豊富なのでお好みのゲーミングチェアが見つかると思います。
GTRACINGさんってTwitterあるんですね。
GT002が昨日からお世話になってます。
かなりいい感じです。 pic.twitter.com/47FnPuw9FN— Ats (@amsmkw) September 18, 2020
Dowinx LS-6689
価格 | 24700円 |
メーカー | Dowinx |
素材 | PUレザー |
リクライニング | 170° |
アームレスト | 連動式 |
Dowinxから販売されているLS-6689もかなり人気のある製品になります。
Dowinxは、15年ほど椅子を作り続けている中国のメーカーで、購入者へのサポートが良いと評判が高いです。
価格はかなり格安になっていますが、デザインが独特でオフィスチェアに近い作りになっているのでゲームをしない方からも人気の製品になっています。
リクライニングの角度は170°とかなり深く倒すことができます。また、LS-6689はアームレストが少し変わっていて、リクライニング角度に応じてアームレストが連動するようになっています。
そのため、リクライニング中でも肘置きを使える状態になっているので、腕が疲れることが減ります。
保証期間も1年間ついているので、安心して使用することができますね。
やったー!#ゲーミングチェア 買ってもらったよー!
革の感じも良し(๑•̀ㅂ•́)و✧
座り心地も寝心地も今の所悪くなさそう!前の椅子は十数年使ったからこの子も大事に使うぞ! pic.twitter.com/xjri4Vsn5b
— ゴブリン突撃部隊 (@gobgob5555) March 28, 2022
タンスのゲン CYBER-GROUND
価格 | 12999円 |
メーカー | タンスのゲン |
素材 | PUレザー |
リクライニング | 170° |
アームレスト | 連動式 |
家具などをオンラインで販売しているタンスのゲンから販売されているゲーミングチェアです。
タンスのゲンはゲーミングチェア以外でも、寝具や家具で高い評価を得ているので、かなり信頼できるメーカーになります。
価格が安いので、耐久性に不安を感じる方も多いと思いますが、耐荷重は110kgまで耐えることができるので安心して座ることができます。
このCYBER-GROUNDには、フットレストも搭載されており、リクライニング時はほぼフラットにすることができるので、布団で横になっている感覚になれます。
今までのチェア← IKEAのレンベルゲットくん。彼もいい商品だった。リピートもしたしコスパが良かった。今までありがとう!
そしてこれからはCYBER GROUNDくん→よろしく頼むよ!!さっちゃんありがとう!!! pic.twitter.com/jfHouYaXG3— Reefa(れーふぁ) (@Reefa1821) August 11, 2019
まとめ
今回は、安いゲーミングチェアの落とし穴や選び方などについて記事にしてみました。
安いゲーミングチェアは、無名のメーカーのものを購入すると部品が欠品していたり、耐久性が良くない場合があります。
失敗しないように、しっかりとレビューなどを確認して購入するようにしてくださいね。
またこちらの記事では、ゲーミングチェアの比較などをもう少し詳しくしています。ゲーミングチェア選びの参考になると思うので良かったら見てください。