「ゲーミングチェアが欲しいけど、失敗したくないからしっかり比較して購入したい!」
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
ゲーミングチェアは機能性や座り心地など、メーカーによってかなり差があるのでしっかりみておきたいですよね。
そこで今回は5社のゲーミングチェアを比較してみました!
ぜひ参考にしてください!
今まで使っていた数千円の椅子と
ゲーミングチェアとの比較写真。
色んな意味で違いすぎて笑えるwww#ゲーミングチェア pic.twitter.com/9xiY4hMavE— EWIココペリ (@EWI_KOKOPELLI) May 12, 2019
・今回の記事でゲーミングチェアの比較をしたポイント
・5社のゲーミングチェアの比較
・メーカー別評価の高いゲーミングチェア
そもそもゲーミングチェアとは?特徴も解説!
そもそも、ゲーミングチェアというのが何なのかをしっかりと理解しておきましょう。
ゲーミングチェアは、元々はプロゲーマーのために作られたもので、長時間座っても身体にかかる負担を軽減してくれる椅子となっています。
ここからはゲーミングチェアの特徴も解説していきます。
大きな背もたれ
ゲーミングチェアは基本的に背もたれがかなり大きく作られています。
ユーザーの体をしっかり支えてくれるので、長時間座っても負担を最小限に抑えてくれます。
一般的な椅子よりも身体を直接サポートしてくれる面積が大きいので、快適に座ることができますね。
普通の椅子だと身体に力が入ってリラックスできないという方は、ゲーミングチェアを試してみるのもいいかもしれません。
機能性が抜群
ゲーミングチェアは機能性もかなり優れています。
リクライニング機能や可動式アームレストなど、ユーザーがより快適に過ごせるような機能性がいくつもあります。
特にリクライニング機能は、長時間作業した後にその場で休憩したりすることもできます。
商品によってリクライニングできる角度に差があるので、ゲーミングチェアを選ぶ際はリクライニング角度はしっかりチェックしておきましょう。
クッション性が抜群
ゲーミングチェアはクッション性も素晴らしいです。
内部に高品質なウレタンを使用しているので、長時間座っても身体の重さを分散してくれます。
一般的な椅子に座っている方ならわかると思いますが、座面が硬いと長時間座った後は腰やお尻が痛くなりますよね。
しかし、ゲーミングチェアであればそういったことが起こらないのでおすすめです。
今回ゲーミングチェアを比較したポイント!
今回の記事では5社のゲーミングチェアを比較しているので、まずは比較したポイントを解説していきます。
リクライニング機能
ゲーミングチェアのリクライニングの可動域は商品によってバラバラです。
135°までしか倒せないものから180°のフルフラットにできるものまでたくさんあります。
ゲーミングチェアで横になってリラックスしたいという方は出来るだけ可動域が大きいものがおすすめです。
今回の比較では、リクライニングの可動域が大きいほど評価を高くしています。
アームレストの機能性
ゲーミングチェアのアームレストはメーカーによって機能性の差が大きいです。
機能性に優れたゲーミングチェアだと、4方向に調節する事ができ、腕への負担をかなり軽減する事ができます。
マウス操作による腕への負担を軽減したいという方は、アームレストの可動域をしっかりチェックしておきましょう。
今回の比較では、アームレストの可動域が多いほど評価を高くしています。
座り心地
座り心地は私が実際に座ってみて感じたものになります。
個人差がありますが、一つの判断材料にはなると思うので、ぜひ参考にしてみてください。
今回比較するゲーミングチェア一覧
今回比較するのはこの5つです!
左から順に、
「Natural Edge ハイエンドゲーミングチェア」
「AKRacing Pro-X V2」
「Razer lskur XL」
「DXRacer DXR-BKN」
「GTRacing GT901」
となっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5社のゲーミングチェアの特徴を比較してみた!
ここからは実際に5社のゲーミングチェアを比較してみたのでぜひ参考にしてください!
リクライニング機能を比較!
商品名 | リクライニング機能 |
Natural Edge ハイエンドゲーミングチェア | 180° |
AKRacing Pro-X V2 | 180° |
Razer lskur XL | 139° |
DXRacer DXR-BKN | 150° |
GTRacing GT901 | 180° |
Natural Edge・AKRacing・GTracingの3社の商品がリクライニングの機能性ではトップですね。
アームレスト可動域を比較!
商品名 | アームレスト可動域 |
Natural Edge ハイエンドゲーミングチェア | 上下・左右・前後・角度 |
AKRacing Pro-X V2 | 上下・左右・前後・角度 |
Razer lskur XL | 上下・左右・前後・角度 |
DXRacer DXR-BKN | 上下のみ |
GTRacing GT901 | 上下のみ |
Natural Edge・AKRacing・Razerの3社の商品がアームレストの機能性ではトップですね。
実際に座ってみて5社のゲーミングチェアの座り心地を比較!
商品名 | 座り心地 |
Natural Edge ハイエンドゲーミングチェア | ★★★★★ |
AKRacing Pro-X V2 | ★★★☆☆ |
Razer lskur XL | ★★★★☆ |
DXRacer DXR-BKN | ★★★★★ |
GTRacing GT901 | ★★★☆☆ |
座り心地はどれも申し分なかったのですが、比較してみてあえて順位をつけるなら、Natural EdgeとDXracerの商品がいいと感じました。
5社のゲーミングチェアのおすすめ度
商品名 | おすすめ度 |
Natural Edge ハイエンドゲーミングチェア | ★★★★★ |
AKRacing Pro-X V2 | ★★★★☆ |
Razer lskur XL | ★★★☆☆ |
DXRacer DXR-BKN | ★★★☆☆ |
GTRacing GT901 | ★★★★☆ |
ここまでの比較ででの項目でもトップクラスの機能性を持っていたNatural Edge ハイエンドゲーミングチェアが個人的にはおすすめです!
今回比較したゲーミングチェアをおすすめ順に紹介!
ここまで、ゲーミングチェア同士やオフィスチェアとの違いとあらゆる面で比較してみました。
次はゲーミングチェアメーカー別で比較してみて1番評価の高かったゲーミングチェアをご紹介していきます。
また、特徴なども詳しく書いているので、ゲーミングチェア選びの参考にしてみてください。
Natural Edge ハイエンドゲーミングチェア
おすすめ度 | ★★★★★ |
座り心地 | ★★★★★ |
メーカー | Natural Edge |
素材 | PUレザー |
リクライニング | 180° |
アームレスト | 上下・左右・前後・角度 |
Natural Edgeは2022年から販売が開始されたばかりのゲーミングチェアブランドです。
国内に本社がある会社で、ゲーミングチェアを日本人向けに低座面に設計しています。
まだまだ、認知が少ないブランドですが、知る人ぞ知るというブランドになっています。
表面素材はPUレザーを採用していて、経年劣化に強い作りになっており、手入れも簡単にすることができます。
座面は、広めに作られており窮屈感を感じさせずにゆったりと快適に座ることができるようになっています。
リクライニングも180°とフルフラットで背面シートを倒すことができるので、長時間作業した合間にゆっくりと休憩することができます。
そんな、Natural Edgeで評価が高いゲーミングチェアが画像のハイエンドゲーミングチェアになります。
デザインもシンプルに作られているため、空間にも合わせやすい落ち着いた色合いになっており高級感のある仕上げになっています。
商品が一種類しかないため、色の選択などはできませんが購入者の評価は高いのでかなり信頼性の高いメーカーだと言えます。
機能性の比較でもトップクラスの機能性でしたが、座り心地も素晴らしいのでぜひ試してみてください!
こちらの記事では、Natural Edgeについて詳しく解説しています。
購入検討している方は一度確認してみてください。
実際にNatural Edge ハイエンドゲーミングちゃであぐらをかいた人のレビュー
Natural Edge ハイエンドゲーミングチェアの口コミ
natural edgeのゲーミングチェア使用感
リクライニング機能は画像の取手を引き上げて使用可、フルフラットみたい
高級ウレタンを用いて低反発マット使用との事で、座り心地は程よい硬さで◎
私だと胡座も出来る大きさ
アームレストも肘とか置いたら少し沈む位の硬さ#NaturalEdge #ゲーミングチェア pic.twitter.com/VLgXvbH8VU— 狐の嫁入り (@SunShowerFox777) February 23, 2022
↓Natural Edge公式ビデオ↓
AKRacing Pro-X V2
おすすめ度 | ★★★★☆ |
座り心地 | ★★★☆☆ |
メーカー | AKRacing |
素材 | PUレザー |
リクライニング | 180° |
アームレスト | 上下・左右・前後・角度 |
AKRacingはゲーミングチェア業界で1位と言っても良いほどの有名なブランドです。
最近では、認知度を拡大させるために有名タレントの本田翼さんを採用し、YouTube広告やCMなど幅広く広告を行っています。
また、複数のYouTuberなどが広告塔として活動しているため国内ではNo.1の人気を誇るゲーミングチェアです。
また、AKRacingのゲーミングチェアの設計には、人間工学の専門家が100名以上関わって設計されているため身体への負担がかなり軽減される構造になっています。
そんな、AKRacingですが多くの種類がある中で1番評価が高いのが、このPro−X V2です。
Pro−X V2は他のシリーズと比べるとクッションが分厚く作られているのが特徴のモデルです。
さらに、5本脚ベースがゲーミングチェアのベースカラーと同じ色になってるのでかなりおしゃれな作りになっています。
AKRacingからはたくさんのゲーミングチェアが展開されているのでそれらを比較してみるのもいいかもしれませんね!
AKRacing Pro-X V2の口コミ
AKRacingのゲーミングチェア届いた!
かなりいいけど微妙に座面が高いかも。厚底のスリッパくらい履いてたらちょうどいいかもしれない。
ただリクライニングとクッション性は最高である。 #AKRacing pic.twitter.com/IbBj0ZL6iq— ToroKuroRobo (@ToroKuroRobo) July 1, 2021
Razer lskur XL
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
座り心地 | ★★★★☆ |
メーカー | Razer |
素材 | 多層合成レザー |
リクライニング | 139° |
アームレスト | 上下・左右・前後・角度 |
Razerはカリフォルニア州のカールズバッドに本社を構えるグローバル企業です。
ゲームをしている方であれば、ゲーミングデバイスのブランドといえばRazerが浮かぶ人も多いのではないでしょうか?
Razerはもともとゲーミングデバイスを中心に販売を行なっていましたが徐々にゲーミングチェアの販売も行っています。
開発者はセミプロゲーマーとして活動経験がある方で、発売されている商品はゲームをする人の気持ちを理解したようなものばかりなのが、人気の理由なのかもしれません。
Razer lskurは価格が高いので、Razerが好みでない人にはおすすめできませんが、品質と機能性はすごく良い製品なのでPC周りをRaserで統一させたい方には、一度試座してみることをおすすめします。
他社と比較しても、独創的でカッコイイデザインなのでぜひ試してみてください!
AKRacing Pro-X V2の口コミ
カッコ良すぎるやろlskur
あとチェアマットきたら
ほぼ完成✨ pic.twitter.com/RtVCGjXbb2— 悠理🍣 (@youri123490) June 27, 2021
DXRacer DXR-BKN
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
座り心地 | ★★★★★ |
メーカー | DXRacer |
素材 | ファブリック |
リクライニング | 150° |
アームレスト | 上下 |
DXRacerもAKRacing同様に世界的に有名なゲーミングチェアブランドメーカーになります。
海外のプロゲーマーなどからの信頼も厚く、ヨーロッパの安全基準の厳しい一部の地域に合わせて設計されているので、安心して使用していくことができるゲーミングチェアになっています。
eスポーツの大会でも使用されることが多く、安心のうえに実績も兼ね備えた大手のゲーミングチェアブランドです。
ただ、DXRacerのゲーミングチェアはヨーロッパの安全基準が厳しい一部の地域に合わせて作られています。
そのため、リクライニング角度が最大150°とフルフラットにできないので、フルフラット機能をお求めの場合は、他社のゲーミングチェアをおすすめします。
比較した感じだと、機能性はそこまで高くはありませんが、信頼できるブランドなのでぜひ試してみてください!
DXRacer DXR-BKNの口コミ
my new gear…
DXRACER Formula DXR-BKN
はじめてのゲーミングチェア!
座り心地良すぎて部屋から出れません!!肘置きが付属の工具で簡単に外せるのも、楽器弾くマンにとっては嬉しい仕様でした。
新生活セールあざした(^-^)#DXRacer#ゲーミングチェア pic.twitter.com/hBGjw9wUDQ
— ナオ太郎 (@Naotaro_guitar) March 31, 2021
GTRacing GT901
おすすめ度 | ★★★★☆ |
座り心地 | ★★★☆☆ |
メーカー | GTRacing |
素材 | PUレザー |
リクライニング | 180° |
アームレスト | 上下 |
GTRacingは、2011年に中国で創業されたゲーミングチェアメーカーです。
年間100万台以上のゲーミングチェアを製造しており、国内においても人気の高いメーカーの1つになっています。
GTRacingは、AKRacingやDXRacerが3万円から6万円の価格帯に対し、1万円から3万円に設定されているのであまり予算がない人でも購入しやすい価格設定です。
カラーバリエーションは8種類と多く、部屋の雰囲気や自分好みの色を選べるようになっているので、色にこだわりたい方は一度見てみてください。
リクライニング角度は180°まで倒すことができるので十分に休憩することはできそうですね。
機能も他のゲーミングチェアに劣らないので価格を安く抑えたい方にはおすすめなゲーミングチェアになっています。
他の製品と比較してもかなり値段が安いので安く抑えたいという方はぜひ試してみてください!
GTRacing GT901の口コミ
組立て完了✨
ゆっくりやって40分くらい?
GT RACING GT901
フルフラットにできる🛌
オットマン付きのゲーミングチェア
飽きのこないオールブラック pic.twitter.com/UF2lOmdI0f— RYO (@British_ski) June 14, 2020
ゲーミングチェアの海外ブランドと国内ブランドの特徴を比較
ゲーミングチェアは海外ブランドが多いですが、実は国内にもいくつかゲーミングチェアブランドが存在します。
それぞれの特徴を解説していきます。
海外ブランド | 国内ブランド | |
品質 | メーカーによってバラツキがある | かなり安定している |
コスパ | × | ◎ |
カスタマーサポート | メーカーによっては日本人スタッフがいないことも
悪質なメーカーも存在するので注意が必要 |
丁寧に対応してくれる
安心して購入することができる |
全ての海外ブランドに当てはまるわけではないですが、品質が安定していないところが多く、安心して購入することができません。
国内ブランドであれば、品質が安定しているのは間違いありませんね。
また、海外ブランドはコスパが良くない傾向が見られます。
価格が異様に高かったり、安くてもすぐに壊れてしまうようなものが多く見られます。
総合的に比較すると国内ブランドの製品を買ったほうが得だということがわかりますね。
【レビュー】おすすめのNatural Edge ハイエンドゲーミングチェアを実際に使ってみた!
一番機能性や座り心地が優れているNatural Edge ハイエンドゲーミングチェアを実際に一ヶ月間座ってみました!
座り心地がかなりいい!
まず最初思ったのは、座った時のクッション性です。
PUレザーで硬めだと思ってましたが、低反発でゆったり座ることができるので快適でした!
また、座面が広めになっていて、体格が大きい私でもリラックスできたので高評価です。
長時間座っても腰が痛くない!
私は仕事の関係で一日10時間近く座ることがあるので腰痛にかなり気を配っています。
そんな私が長時間座ってもこのゲーミングチェアは腰が痛くなりませんでした!
腰痛を気にせず仕事ができるのはかなり安心ですよね。
椅子の上で寝れる!
リクライニング機能が優れているということだったので、試しに全部倒してみると、床と並行な角度まで倒すことができました!
そのまま寝ることもできるくらいリラックスできるのでおすすめです!
レバーも座ったままラクに動かすことができるのでラクですね。
いかがだったでしょうか。
このゲーミングチェア以外にも優れている製品はたくさんありますが、少なくとも私が今まで座った椅子の中でダントツで性能が良かったです!
今回比較したポイントはあくまでも私の調査なので、自分なりに比較してみて優れているゲーミングチェアを買ってみることをおすすめします!
5社のゲーミングチェアを徹底比較!のまとめ
今回の記事では5社のゲーミングチェアを比較してみました!
どれも有名で信頼できるブランドなのでぜひ参考にしてみてください!
またこちらの記事では、ゲームをする際に使ってほしいデバイスがまとめてあります。ゲーム環境を構築する際に参考になると思いますので、良ければ参考にしてみてください。