おすすめのオットマン付きゲーミングチェア3選!

ゲーミングチェア オットマン

「足を前に伸ばせるゲーミングチェアが欲しい」「ゲーミングチェアに座りながらあぐらをかきたい」という意見をよく目にします。

そこで、今回はオットマン付きゲーミングチェアを買おうか迷っている方に、今まで20脚以上のゲーミングチェアを試してきた私が、色々なアドバイスをしていこうと思います!

また、こちらの記事でも、おすすめのゲーミングチェアを紹介しているので、ゲーミングチェア選びの参考にしてみてください!

この記事でわかること

・そもそもオットマンとは?

・ゲーミングチェアのオットマンのメリット

・オットマン付きゲーミングチェアの選び方

・おすすめのオットマン付きゲーミングチェア3選!

そもそもオットマンとは?

ゲーミングチェア オットマン引用:https://prtimes.jp/

オットマンとは椅子に座ったまま足を楽に伸ばせる機能のことを指します。

ほかにも座面上であぐらをかく方は、スペースを少なくせずにゆったりあぐらをかけるようになります。

また、あぐらをかいたりスペースを広く使えるだけでなく、血液の循環を良くするといった効果もあります。

長時間椅子に座っていると足が地面につきっぱなしになり、下半身への血液の循環が滞ってしまいます。

その状態が長時間続くことで、足がむくむ原因となりますが、適度に足を伸ばすことで血液の循環が良くなり予防や改善をすることができます。

オットマンはスペースを広く使用したり、むくみを無くすために搭載されている機能になります。

ゲーミングチェアにオットマンがあるとこんなメリットがある!

オットマン付きのゲーミングチェアが欲しいと思っている方の中には、欲しいけど本当に必要なのだろうかと考えている方もいるのではないでしょうか。

ここではオットマンは必要なのかについてお伝えしていきます。

足の負担軽減につながる

結論から申し上げるとゲーミングチェアにオットマンはあったほうが快適に座ることができます。

ゲーミングチェアは製品によって座面の奥行き違います。

そのため、椅子によっては座面上であぐらかくと足が座面外に出てしまい足へ負担をかけてしまいます

オットマンを使用することで、そういった身体への負担だけでなく血液の滞りを解消することができるので、使用することをおすすめします。

オットマン付きのゲーミングチェアの選び方

オットマン付きゲーミングチェアがあまり良くないのはわかったけど、コスト面を考えると付属のものを購入したい。

そう考える方もいると思うので、ここではオットマン付きのゲーミングチェアの選び方についてご紹介していきます。

機能で選ぶ

搭載されている機能は椅子やメーカーによってバラつきがあります

長時間座るのであれば最低でも「リクライニング機能」「4Dアームレスト」「ロッキング機能」が搭載されているゲーミングチェアを購入すると、快適に座り続けることができるでしょう。

その他にも座面チルト機能や座面スライドといった機能を搭載しているものもあるので、使用する際にどういった機能があれば椅子に座り続けることができるかを考えながら選ぶようにしましょう。

メーカーで選ぶ

メーカーで選ぶのも重要です。オットマンは色々なメーカーが展開しており、ゲーミングチェアと相性の良くないものもあります。

逆に、ゲーミングチェアと合わせて使われることだけを想定されたオットマンもあり、そのほとんどがゲーミングチェアメーカーとなっています。

ゲーミングチェアに合うオットマンを選ぶ際は、できるだけゲーミングチェアメーカーから展開されている商品を選ぶことが大切です。

オットマンの広さで選ぶ

付属しているオットマンのサイズはメーカーによって違いがあります。

メーカーによってはサイズが小さい場合もあり、サイズが小さいものを購入してしまうとゆったりと座ることができなくなってしまいます

なるべく大きめのサイズのものが付属しているゲーミングチェアを購入するようにしましょう。

耐久面に不安を感じる方は、後付けのオットマンがおすすめ

付属しているオットマンについて上記で欠点をお伝えしました。

そこで、耐久性が弱いから使用することができないのかと感じてしまった方もいるのではないでしょうか。

そういった方には、後付け用のオットマンの購入をおすすめします。

後付け用のものは単体で製造されているので、耐久性などもしっかり考えられているので、使用中に壊れてしまうといったことになりにくいです。

また、ゲーミングメーカーから販売されているものも多いので、ゲーム中に使用しやすい機能などが搭載されています。

おすすめのオットマン付きのゲーミングチェア3選

オットマンが付属しているゲーミングチェアは、耐久性が低いなどといったことがありますが、別売りのものを購入すると出費が増えてしまうため、付属しているものを購入したいと考えるひとも少なくはないのではないでしょうか。

ここでは、オットマン付きのゲーミングチェアの中でも良い口コミの多いものをご紹介していくので、購入の際の参考にしてみてください。

GTRacing GT901

ゲーミングチェア オットマン

メーカー GTRacing
素材 PUレザー
アームレスト 上下
リクライニング 170°

まず、ご紹介するのは中国に本社があるGTRacingのGT901です。

GTRacingは低価格帯で高品質なゲーミングチェアの販売を行っており、Amazonではゲーミングチェア部門1位を獲得するなどという実績のあるメーカーになります。

そのため、使用者も多くトラブルが発生した際などには、他メーカーよりも情報を得やすくなっているので、スムーズに疑問の解決をすることができるでしょう。

GT901にはさまざまな機能が搭載されているので、長時間椅子に座る方にはおすすめのゲーミングチェアです。

ただ、アームレストが上下昇降しかできなくなっているため、アームレストを多用する方は購入前に幅の確認を行うようにしておきましょう。

ゲーミングチェア オットマン

EXRacing EX-002

ゲーミングチェア オットマン

メーカー EXRacing
素材 パンチングレザー
アームレスト 上下・回転
リクライニング 165°

次にご紹介するのは日本に本社のあるEXRacingのEX-002になります。

EX-002はプロゲーマーも使用しているゲーミングチェアで、長時間座っても疲れにくい設計になっています。

長時間座り続けることができるように機能が豊富で、また空間に合わせやすいようにカラーも7種類準備されているので、お気に入りが見つかることでしょう。

表面素材にはパンチングレザーが施されているので、PUレザーよりも通気性が良くなっており蒸れにくくなっています。

レザー製は蒸れるから嫌だと考えている方にはおすすめのゲーミングチェアになります。

ゲーミングチェア オットマン

Dowinx LS-6689

ゲーミングチェア オットマン

メーカー Dowinx
素材 PUレザー
アームレスト 連動型アームレスト
リクライニング 170°

最後にご紹介するのは、Dowinxから販売されているLS-6689です。

LS-6689は白をベースとしたゲーミングチェアで、部屋に馴染みやすいデザインのゲーミングチェアになっています。

LS-6689はカラーがシンプルになっているので女性の方にも人気のゲーミングチェアで、品質も良くAmazon内でも多くの良い口コミが寄せられています。

また、アームレストが他のゲーミングチェアと少し違い背もたれと一体型のアームレストとなっているため、リクライニングをした際でもアームレストを使用しながら横になることができます。

ゲーミングチェア オットマン

ゲーミングチェアに後付けできるおすすめのオットマン4選!

後付けできるオットマンがあることがわかったので、ここからは私がおすすめするオットマンを紹介していきます!ぜひ参考にしてみてください!

AKRacing オットマン

ゲーミングチェア オットマン

AKRacingから発売されているオットマンです。

ゲーミングチェアと合わせて使うことができるように設計されているので、ゲーミングチェアと一緒に使うなら一番相性が良いでしょう。劣化に強いPUフォームをクッション素材に採用しており、かなり長持ちします。

Amazonでの口コミもかなり評価が高いので、耐久性や品質は間違いなく、デザインもゲーミングチェアととても相性が良さそうなので、おすすめです。

また、オットマンとしてではなく、簡易的な椅子もなるので、いろいろな用途で使うことができ、便利ですね。

価格は15,226円となっており、オットマン単体としては高いですが、椅子としても使えるということも考えると、かなりコスパがいい商品となっています。

おすすめ度 ★★★★★
メーカー AKRacing
価格 15,226円

ゲーミングチェア オットマン

Bauhutte(バウヒュッテ) ゲーミングオットマンワイド

ゲーミングチェア オットマン

2つ目はBauhutte(バウヒュッテ)のゲーミングオットマンワイドです。

横幅が広ゆったりと足を乗せることができるデスク下専用オットマンです。デザインもシンプルでどんなゲーミングチェアやインテリアにも合いそうなので、使い勝手が良さそうですね。

また、Bauhutte(バウヒュッテ)は、日本にあるゲーミングチェアブランドなので、品質や購入後のサポートも手厚く安心して購入することができますね。

こちらもオットマンとしてだけでなく、簡易的な椅子にもなるのでおすすめのオットマンです。

価格は、12,374円となっていて、少し高いですが、その分調節などの機能も従実しているのでかなりコスパが良い商品と言えます。

おすすめ度 ★★★★☆
メーカー Bauhutte(バウヒュッテ)
価格 12,374円

ゲーミングチェア オットマン

noblechairs オットマン

ゲーミングチェア オットマン

3つ目はnoblechairsのオットマンです。

表面はPUレザーを採用しており、高級感のある見た目や肌触り、クッション性で、ユーザーが快適に座れるようにサポートしてくれます。

また、noblechairsはゲーミングチェアブランドとして有名なので、ゲーミングチェアとの相性もかなり考えられており、より楽にゲーミングチェアに座ることができます。

キャスターがないので持ち運びは少し面倒ですが、それ以外の性能に関してはかなり良いので、試してみるのも良いかもしれませんね。

価格は22,800円となっていてかなり高いですが、その分安定感もあり安心して足を置くことができるので、おすすめのオットマンです。

おすすめ度 ★★★★☆
メーカー noblechairs
価格 22,800円

ゲーミングチェア オットマン

山善 収納スツール兼オットマン

ゲーミングチェア オットマン

山善は日本の家具ブランドで、品質などにも定評があり、信頼できるブランドとなっています。

このオットマンは収納ボックスとしての機能も備わっており、収納ができるようになっているので、とても便利な商品ですね。また、高さも十分にあるので、ゲーミングチェアとの相性も抜群です。

ただ、ゲーミングチェア専用で作られている訳ではないので、高さが合わないものあるかもしれません。購入する際は、高さに十分気をつけましょう。

見た目はシンプルでインテリアとの相性も良く、部屋に置いていても違和感がないのが魅力です。レビューも好評で、がっちりした作りになっているとのことだったので、耐久性も問題なさそうです

価格は4,999円となっており、かなり安いですね。収納などの機能もあるのでかなりコスパが良い商品となっています。

おすすめ度 ★★★☆☆
メーカー 山善
価格 4,999円

ゲーミングチェア オットマン

サンワダイレクト オットマン

ゲーミングチェア オットマン

5つ目はサンワダイレクトのオットマンです。

サンワダイレクトは、日本の家具ブランドで、優れた品質の商品を数多く展開しています。

表面は高級感のあるフェイクレザー素材を採用しており、優れた肌触りと、耐久性を誇ります。また、クッションのウレタンも厚く、クッション性も抜群の商品です。

重さもあまりなく、キャスターもついているので、移動もかなり楽になっており、邪魔になりませんね。シンプルな見た目なので、どんなインテリアでも馴染むことができそうなデザインになっています。

価格は、4,800円となっており、比較的手頃な値段で買うことができるので、おすすめです。

おすすめ度 ★★★☆☆
メーカー サンワダイレクト
価格 4,800円

ゲーミングチェア オットマン

まとめ

今回は、おすすめのオットマンやゲーミングチェアを紹介しました。

オットマンはゲーミングチェアと組み合わせることで、ユーザーにとって最高の環境を整えることができるので、かなりおすすめのアイテムです。

また、オットマン付きゲーミングチェアは耐久性があまり良くないので、出来るだけ避けた方がいいでしょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です