オットマン付きゲーミングチェアが欲しい!と思っている方も多いと思います。
「足を前に伸ばせるゲーミングチェアが欲しい」
「ゲーミングチェアに座りながらあぐらをかきたい」と言う意見をよく目にします。
「ゲーミングチェア」というネーミングには違和感があるが、仕事用の椅子が欲しくなってきた。オットマン付きのもの。以前に比べたらずいぶんと安くなったのね。ゲーム流行りのおかげなのか?だったらネーミングに文句はない。
— おが (@DreaminBoy) March 23, 2022
そこで、今回はオットマン付きゲーミングチェアを買おうか迷っている方に、今まで20脚以上のゲーミングチェアを試してきた私が、色々なアドバイスをしていこうと思います!
ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてください!
オットマン(フットレスト)付きゲーミングチェアとは?
ゲーミングチェアには、色々な機能がついているものがあります。オットマン付きゲーミングチェアもその1つですね。
オットマンとは、フットレストとも言い、ユーザーが椅子に座りながら足を前に伸ばせるように開発されたもので、足を前に伸ばすことでリラックスできたり、椅子に座りながらあぐらも楽にかいたりすることができます。
引用:https://onl.la/g1zqGM4
そのオットマンが最初から付属パーツとしてついているのが、オットマン付きゲーミングチェアです。
オットマン(フットレスト)付きゲーミングチェアは必要?不要?
どんなものかと言うことだけ聞くと、オットマン付きゲーミングチェアはかなり便利に思えますね。しかし、私はあまりオットマン付きゲーミングチェアはおすすめしません。その理由を説明していきます。
耐久性が低い
オットマン付きゲーミングチェアをおすすめしない1つ目の理由として、耐久性の低さが挙げられます。
付属パーツとしてついているオットマンは耐久性があまり良くなく、商品によってはグラグラしているものもあるので、あまり品質が良くありません。
オットマンはおまけのようなもので、そこまで力を入れていないのかもしれませんが、足を乗せるとかなり不安になるので、おすすめしません。
最悪、オットマンが壊れて自分自身が怪我をしてしまう可能性があるので、気をつけましょう。
見た目が安っぽい
もう1つの理由として、個人的な感想なのですが、見た目がかなり安っぽいです。ゲーミングチェア自体はかっこいいデザインなのに、オットマンを出したら違和感があります。
これは商品にもよるかもしれませんが、ゲーミングチェアのデザインとの相性を考えてオットマンを付属させると言うのは難しいことなのだと思います。
そのため、オットマン付きゲーミングチェアはあまりおすすめしません。
こちらの記事では、オットマン付きゲーミングチェアに限らず、色々なゲーミングチェアを比較しているので、ぜひこちらの記事も参考にして下さい!
ゲーミングチェアに後付けできるオットマン(フットレスト)がある!
オットマン付きゲーミングチェアはあまりおすすめしませんが、オットマン単体で買って後付けする分には問題ありません。また、ゲーミングチェアメーカーがオットマン単体で出している商品もあるので、ゲーミングチェアとの相性が抜群なものもいくつかあります。
ここからは、ゲーミングチェアに後付けできるオットマンを選んだ時のメリットを紹介していきます!
耐久性が高い
オットマン付きゲーミングチェアに付属しているものは耐久性があまり良くありませんが、オットマン単体で売られている商品に関しては、耐久性は抜群です。
脚や骨組みもしっかりしており、安心して体重をかけることができますね。また、高さや角度の調節などの機能が備わっているものもあり、付属しているものと比べても品質はかなり違ってきます。
椅子としても利用できる
単体で売られているオットマンは、椅子として利用できるものもあります。急な来客にも対応することができ、座っても問題ない耐久性があるので、とても便利ですね。
また、オットマンには、収納の機能がついているものもあるので、ものがごちゃごちゃせずに済みますね。
この2つの理由から、オットマンで快適に座りたいなら、単体でオットマンを購入することをおすすめします。
ゲーミングチェアに後付けできるオットマン(フットレスト)はこんな人におすすめ!
後付けできるオットマンは色々な用途で使うことができることがわかりましたね。ここからは、オットマンはどんな人におすすめなのかを紹介していきます!
自分に当てはまったらぜひ、購入を検討してみてください!
ゲーミングチェアで寝る人
ゲーミングチェアを普段使っている人の中には、ゲーミングチェアに座って寝る人も多いと思います。しかし、いくらリクライニングしても、足が曲がった状態だと少し寝ずらいですよね。
しかし、オットマンがあれば、足を前に伸ばすことができ、楽な体勢で寝ることができます。オットマンがあるだけでかなり寝心地が良くなるので、ゲーミングチェアでよく寝るという方はぜひオットマンを試してみてください!
また、こちらの記事では、ゆったりと寝れるゲーミングチェアを紹介しているので、ぜひこちらの記事も参考にしてください!
足のむくみに困っている人
オットマンは足のむくみの改善や予防にも効果があります。ゲーミングチェアに限らず、椅子などにずっと座っていると、足に血液が溜まり循環が悪くなります。その影響で、足がむくむ事もあります。
男性は気にしない人も多いかもしれませんが、女性の方はやはり気になりますよね。
オットマンがあれば、足を前に伸ばすことができ、血流を循環させることができます。足のむくみを改善したいという方や、予防したいという方は、オットマンを使うのがおすすめです!
ゲーミングチェアであぐらをかきたい人
ゲーミングチェアでよくあぐらをかく人も多いですよね。しかし、座面の横幅が狭いと、あぐらをかいたときに窮屈になってしまいます。
窮屈な姿勢が続くと、腰や膝に負担がかかり最悪の場合、体を痛めてしまうこともあります。オットマンがあれば、窮屈な姿勢にならずに、楽にあぐらをかけるので、ゲーミングチェアでよくあぐらをかくという人には、オットマンはおすすめです。
ゲーミングチェアに後付けするオットマン(フットレスト)の選び方
オットマン単体で売っていることはわかったけど、どうやって選べば良いのかわからないという方も多いと思います。そこで、ゲーミングチェアに後付けするオットマンの選び方を紹介します!ぜひ、参考にしてください!
素材で選ぶ
オットマンを選ぶ際には、素材がかなり重要になってきます。
なぜかというと、足の重みを直接受けることになるからです。素材が悪いと、オットマンにかかる負担が分散されず、内部の骨格にダメージがいってしまうからです。
そうならないためにおすすめな素材が、PUレザーで、負担をちょうど良く分散してくれるので、肌触りも良く、オットマンの耐久性も上がってきます。
高さで選ぶ
高さで選ぶのも大切ですね。オットマンには、高さが調節できるものもありますが、中には調節できないものもあります。
もしそのようなオットマンを買って、自分のゲーミングチェアと合わなかったらもったいない買い物ですよね。できるだけ高さを調節できるオットマンを選んだ方がいいですが、気になっている商品にその機能がなければ、しっかり高さを確認しておきましょう。
機能で選ぶ
機能で選ぶのも重要ですね。オットマンには、全く機能がないものから、優れた機能が充実しているものまで、かなりの種類があります。
高さの調節や角度の調節などができるモデルもあるのでしっかり確認しておくことが重要ですね。
機能が優れているオットマンを選ぶとなると、価格がかなり高くなってくる傾向にありますが、その分満足できる機能性が期待できるので、できるだけ性能の良いものを買いましょう。
メーカーで選ぶ
メーカーで選ぶのも重要です。オットマンは色々なメーカーが展開しており、ゲーミングチェアと相性の良くないものもあります。
逆に、ゲーミングチェアと合わせて使われることだけを想定されたオットマンもあり、そのほとんどがゲーミングチェアメーカーとなっています。
ゲーミングチェアに合うオットマンを選ぶ際は、できるだけゲーミングチェアメーカーから展開されている商品を選ぶことが大切です。
ゲーミングチェアに後付けできるおすすめのオットマン(フットレスト)4選!
後付けできるオットマンがあることがわかったので、ここからは私がおすすめするオットマンを紹介していきます!ぜひ参考にしてみてください!
AKRacing オットマン
AKRacingから発売されているオットマンです。
ゲーミングチェアと合わせて使うことができるように設計されているので、ゲーミングチェアと一緒に使うなら一番相性が良いでしょう。劣化に強いPUフォームをクッション素材に採用しており、かなり長持ちします。
Amazonでの口コミもかなり評価が高いので、耐久性や品質は間違いなく、デザインもゲーミングチェアととても相性が良さそうなので、おすすめです。
また、オットマンとしてではなく、簡易的な椅子にもなるので、いろいろな用途で使うことができ、便利ですね。
価格は、15,226円となっており、オットマン単体としては高いですが、椅子としても使えるということも考えると、かなりコスパがいい商品となっています。
おすすめ度 | ★★★★★ |
メーカー | AKRacing |
価格 | 15,226円 |
長年使ってたオットマンがボロになったので……
新しくゲーミングオットマンを購入……!!AKRACINGのオットマン、使用感がとても良い! pic.twitter.com/WUMfzzc6ht— にけ (@nike88_) January 20, 2021
Bauhutte(バウヒュッテ) ゲーミングオットマンワイド
2つ目は、Bauhutte(バウヒュッテ)の、ゲーミングオットマンワイドです。
横幅が広く、ゆったりと足を乗せることができるデスク下専用オットマンです。デザインもシンプルでどんなゲーミングチェアやインテリアにも合いそうなので、使い勝手が良さそうですね。
また、Bauhutte(バウヒュッテ)は、日本にあるゲーミングチェアブランドなので、品質や購入後のサポートも手厚く、安心して購入することができますね。
こちらもオットマンとしてだけでなく、簡易的な椅子にもなるのでおすすめのオットマンです。
価格は、12,374円となっていて、少し高いですが、その分調節などの機能も従実しているのでかなりコスパが良い商品と言えます。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
メーカー | Bauhutte(バウヒュッテ) |
価格 | 12,374円 |
足元がプラプラするのでBauhutteのオットマン衝動買いした。これあぐらで仕事出来っからオススメ。
Bauhutteのwebストア観てると無限に物欲が湧いてくるのでご注意下さい pic.twitter.com/x6mbHE6LwK— §真§ (@shin_mnst_mff) September 19, 2021
noblechairs オットマン
3つ目は、noblechairsの、オットマンです。
表面はPUレザーを採用しており、高級感のある見た目、肌触り、クッション性で、ユーザーが快適に座れるようにサポートしてくれます。
また、noblechairsはゲーミングチェアブランドとして有名なので、ゲーミングチェアとの相性もかなり考えられており、より楽にゲーミングチェアに座ることができます。
キャスターがないので持ち運びは少し面倒ですが、それ以外の性能に関してはかなり良いので、試してみるのも良いかもしれませんね。
価格は、22,800円となっていて、かなり高いですが、、その分安定感もあり、安心して足を置くことができるので、おすすめのオットマンです。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
メーカー | noblechairs |
価格 | 22,800円 |
noblechairs オットマン
カッケェ
が、思ってたよりでかいw pic.twitter.com/Z1DONpkdO2— 雨に負けないSEN (@10_sen_00) June 19, 2019
山善 収納スツール兼オットマン
山善は、日本の家具ブランドで、品質などにも定評があり、信頼できるブランドとなっています。
このオットマンは、醜貌ボックスとしての機能も備わっており、収納ができるようになっているので、とても便利な商品ですね。また、高さも十分にあるので、ゲーミングチェアとの相性も抜群です。
ただ、ゲーミングチェア専用で作られている訳ではないので、高さが合わないものあるかもしれません。購入する際は、高さに十分気をつけましょう。
見た目はシンプルで、インテリアとの相性も良く、部屋に置いていても違和感がないのが魅力です。レビューも好評で、がっちりした作りになっているとのことだったので、耐久性も問題なさそうです。
価格は、4,999円となっており、かなり安いですね。収納などの機能もあるのでかなりコスパが良い商品となっています。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
メーカー | 山善 |
価格 | 4,999円 |
座れて隠せる有能スツール。https://t.co/0Ct5YA5uyL
『山善』のリビング収納スツールは、収納ボックスでありながら、スツールやオットマンとしても活用できる便利なインテリアグッズ。 pic.twitter.com/jPA8eNYnNh
— GQ JAPAN (@GQJAPAN) October 29, 2021
サンワダイレクト オットマン
5つ目は、サンワダイレクトのオットマンです。
サンワダイレクトは、日本の家具ブランドで、優れた品質の商品を数多く展開しています。
表面は高級感のあるフェイクレザー素材を採用しており、優れた肌触りと、耐久性を誇ります。また、クッションのウレタンも厚く、クッション性も抜群の商品です。
重さもあまりなく、キャスターもついているので、移動もかなり楽になっており、邪魔になりませんね。シンプルな見た目なので、どんなインテリアでも馴染むことができそうなデザインになっています。
価格は、4,800円となっており、比較的手頃な値段で買うことができるので、おすすめです。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
メーカー | サンワダイレクト |
価格 | 4,800円 |
サンワダイレクトの激安オットマン マジで最高なので椅子生活の人は買うべき pic.twitter.com/Lmd3iQljbX
— さんだら (@sandara6969) July 18, 2018
オットマン(フットレスト)を後付けするとより快適になるゲーミングチェア5選!
色々なオットマンを紹介したので、ここからは、オットマンを後付けすることで、より快適になるおすすめのゲーミングチェアを紹介していきます!ぜひ参考にして下さい!
Natural Edge ハイエンドゲーミングチェア
1つ目は、Natural Edgeの、ハイエンドゲーミングチェアです。
Natural Edgeは、日本に本社を置いているゲーミングチェアメーカーで、品質、購入後のサポートなどが充実しており、高い評価を得ている会社です。
まだあまり知られていない会社ですが、知る人ぞ知るゲーミングチェアメーカーとなっていて、今後確実に伸びてくいるメーカーだと思われます。
そのNatural Edgeから発売されているハイエンドゲーミングチェアは、PUレザーを採用しており、ちょうど良い硬さで抜群の座り心地を誇ります。
また、リクライニングは180°まで傾けることができ、背もたれも大きいのでリラックスして座ることができます。
アームレストは前後、左右、上下に調節可能で、好きな位置に腕を置けるので、腕への負担も一気に軽減されます。
価格は、44,800円となっており、ハイエンドなゲーミングチェアの中ではかなり安く設定されています。コスパが良く、購入後のサポートも充実しているゲーミングチェアは少ないので、おすすめです。
おすすめ度 | ★★★★★ |
座り心地 | ★★★★★ |
メーカー | Natural Edge |
価格 | 44,800円 |
友達がゲーミングチェア買ってくれた!!
びっくりした!
家に物届くから楽しみにしててって連絡来て、嫁にかな?って思ってたらゲーミングチェア!
感動です!
#naturaledge #ゲーミングチェア #プレゼント pic.twitter.com/vnabV3SEty— おむすび (@omusubi_12) February 4, 2022
AKRacing Pro-X V2
2つ目は、AKRacingの、Pro-X V2です。
AKRacingは、日本ではトップクラスに有名なメーカーで、製造は中国で行っていますが、高い品質とデザイン性を誇ります。
AKRacingのゲーミングチェアは、大きめの座面で作られており、ゆったりとした座り心地が人気で、経年劣化にも強い素材を使っているので、かなりおすすめのメーカーです。
リクライニングやアームレストなどの機能も充実しており、ユーザーの体への負担を軽減してくれるので、長時間座っていても疲れにくくなっています。
カラーは5色展開されているので、自分に合った色のものを選べるのも大きな魅力ですね。
価格は、54,321円となっており、少し高めですが、その分機能性や座り心地などは素晴らしいので、おすすめです。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
座り心地 | ★★★★★ |
メーカー | AKRacing |
価格 | 54,321円 |
AKRACING Pro-X V2納車されました pic.twitter.com/ySo3PW3uTh
— スト一ナ一(川崎) (@8JWbd) September 1, 2020
noblechairs EPIC
3つ目は、noblechairsの、EPICです。
noblechairsは、ドイツのゲーミングチェアメーカーで、日本でもかなり人気のメーカーとなっています。ドイツ車をモチーフに作られており、座り心地も高い評価を得ています。
座面が広く、安定感のある座り心地が特徴で、リラックスして座ることができます。耐久性も優れており、頑丈なスチール素材を採用しているので安心して座れます。
また、日本人の体格に合わせて作られているので、身長が低い人でも対応することができます。座面も欧米モデルより低いので、足がしっかりと床について楽な体勢をとることができますね。
表面にはパンチングレザーを採用しているので、蒸れにくく、長時間座ってもベタつきません。座面は固く、負担を分散するので、腰を痛めるリスクも軽減されます。
価格は、52,800円となっています。こちらも少し高いですが、その分のクオリティは間違いないです。
おすすめ度 | ★★★★☆ |
座り心地 | ★★★★★ |
メーカー | noblechairs |
価格 | 52,800円 |
noblechairsからゲーミングチェア【EPIC ブルー】を提供してもらいました!
カラーはブラック&ブルーでシックな感じ。
座り心地は少し固めのしっかりした作りで腰に良い感じです!
どっしり座れるのでゲームプレイにも集中できます。3150!!!
ありがとうございます!https://t.co/YQ7dXk1roS pic.twitter.com/K4JAShLcja
— RC_shomaru7 (@shomarusamaa) July 3, 2020
Bauhutte(バウヒュッテ) G-550
4つ目は、Bauhutte(バウヒュッテ)のG-550です。
Bauhutte(バウヒュッテ)は、オットマンのところでも説明しましたが、日本の会社なので、購入後のサポートなどが手厚く、コスパの良さに定評があります。
G-550は、人気ゲーミングチェア「RS950RR」に改良を加えたモデルで、機能性などが優れたゲーミングチェアとなっています。
座面のウレタンシートも厚くなっており、長時間座っても快適でいられるような設計になっています。弾力性もすごく、負担を分散するので疲れが溜まりません。
リクライニングは135°までと少しもの足りませんが、その他の機能はかなり充実しており、Amazonの評価も高いので、満足度の高い商品ですね。
価格は、34,500円となっており、かなりコスパの良いゲーミングチェアとなっているので、おすすめです。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
座り心地 | ★★★★☆ |
メーカー | Bauhutte(バウヒュッテ) |
価格 | 34,500円 |
完成♪#Bauhutte #バウヒュッテ#ゲーミングチェア #G-550-BK pic.twitter.com/pu3gsaRHMv
— クユ(元ホイミスライム) (@qulia_dqx) January 5, 2022
Razer Enki
5つ目は、RazerのEnkiです。
Razerは、アメリカに本社があるゲーミングデバイスメーカーです。日本でもかなり人気のあるメーカーで、ゲーム機器周辺を全てRazerの製品で揃えるなどのコアなファンも多くみられます。
EnkiはPUレザーを採用しており、上質な肌触りと、座り心地をもたらします。また、汚れにも強いので、安心して使うことができますね。
デザインもカッコよく、存在感のあるロゴマークが特徴です。リクライニングは152°までとなっていますが、十分リラックスできる角度まで傾けることができます。
耐久性にも優れており、FPSなどのシーンの移り変わりが激しいゲームでもしっかりとユーザーをサポートしてくれるので、おすすめのゲーミングチェアです。
価格は、59,400円となっており、この記事の中で一番高いですが、高級感もあり、座り心地も抜群なのでおすすめです。
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
座り心地 | ★★★☆☆ |
メーカー | Razer |
価格 | 59,400円 |
新居の配信部屋にはRazerの最新ゲーミングチェア『Razer Enki』を設置しました。ブラックxグリーンステッチがかっこいい!滑りにくい素材になってるので座り心地が良いです。皆様もぜひ!#razerjp pic.twitter.com/rmmprJ8xb3
— Fuudo | ふ〜ど (@TheFuudo) December 22, 2021
まとめ
今回は、おすすめのオットマンや、ゲーミングチェアを紹介しました。
オットマンは、ゲーミングチェアと組み合わせることで、ユーザーにとって最高の環境を整えることができるので、かなりおすすめのアイテムです。
また、オットマン付きゲーミングチェアは耐久性があまり良くないので、出来るだけ避けた方がいいでしょう。
また、こちらの記事でも、おすすめのゲーミングチェアを紹介しているので、ぜひ、ゲーミングチェア選びの参考にしてみてください!